
統一教会19|被害者救済新法も結局は政府自民党による緩い規制の「触らぬ神」路線だった

■創価学会=公明党は一貫して後ろ向き・自民党安倍派の強い影響下にある文科省には期待できない事情


毎日新聞の夕刊、「水説・古賀政」というコラムの記事をご紹介しました。
*投稿タイトルは、新聞の原題・原文に基づいて投稿者が行ったものです。
投稿者の文章/救済法案が国会を通ったが、統一教会の悪質な献金勧誘や、いわゆるマインドコントロールに適切に対応できないなど、被害者の救済や被害防止に役立たないものだ。早い法案成立の趣旨は理解できても、立憲民主党の土壇場での腰砕けは“敵前逃亡”のようなもの。個人からの寄付について、①自由な意思を抑圧し、適切な判断をすることが困難な状況に陥らないようにする。②生活の維持を困難にしないようにする、他。成立した内容は、統一教会にはこうした「配慮義務」だけであって、罰則付きの『禁止行為』にしなければ抑止にならない。立憲は「配慮する」から「十分に配慮する」文言の追加で妥協、こんな言葉遊びで、急遽、法案賛成に回った。これでは統一教会への強制力はなく、被害者や弁護団は「ほとんど役にたたない」として、「禁止行為とすべき」「実効性のあるものに修正すべき」と主張している。そりゃそうでしょ!こんな生煮え、不十分な法律ができてしまった以上、却って統一教会を利することになる。これでほくそ笑む自民党・立憲などは、被害者救済よりも行き着くところ、自分達の面子を保つことに躍起になっていたことが証明された。両者とも、これで事を終わらせようとすることがミエミエだ。統一教会問題は根が深く、投稿者としてさらなる追跡をしたい。

前号/統一教会18|松尾貴史氏コラム◇岸田首相の「質問権を行使する」表明、またもや時間稼ぎでは?
