mariemonの健康日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自分の尺度

2021-11-30 08:28:00 | 日記
人は誰でも
少なからず
物事に対する“ 考え方の基準 ”を持っています

つまり
自分の「尺度」ですね

そこで
🔶自分の尺度で“ 物を考え ”
自分の尺度で“ 他人を観ています ”

それは
  • 「資質」を基に
「環境」「立場」「人間関係」などによって
「考え方」は多少変わっても
「感じ方」は変わりません

🔶何故ならば
持って生まれた「性質」だからです
続に言う「性分」ですね

そこで
  • 「性分」
同じ「色」を好み
違う色を「排除」しようという性質があります

それが
  • 「他人」に対しても
“ 自分と同じ価値観 ”を求めたくなる気持ちだと思います

それは同時に
  • 思い込みによる
「誤解」「偏見」を生み
人間関係の“ トラブルの元 ”になります

人は
「考え方」「感じ方」が違うように
「捉え方」も違います

自分にとって
「良かれ」と思う事でも
他人にとっては
「迷惑」な事もありますね

さらに

  • 誤解
「思い込み」「偏見」から生まれ

  • 偏見
「無知」「マイナス思考」から生まれます

  • 無知
「無自覚」から生まれ

  • (他人に対する)マイナス思考は、
「嫉妬」「憎しみ」「恨み」から生まれます

🔶相手に「誤解」を与えない為には
物事を「公平」に伝える事と

🔶「偏見」を防ぐ為には、
事柄に対する「知識」を身につける事が大切です

知識
「平等」「公平」な答えの
ヒントになるので
「マイナス思考」を回避する事ができます

たとえ
「価値観」による違いが生じても
客観的な「感受性」を身に付ける事が出来るからです

自分の尺度
なるべく
「プラス思考」でいたいものですね😉 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心変わり

2021-11-29 08:33:45 | 日記
「新しいお店」
新規にオープンした「レジャースポット」が出来ると
とりあえず行ってみたくなりますね😀 

それなりに“ 楽しかったりする ”
しばらくは「人気」があっても

そのうち
他に「新しいもの」が出来ると
人々は
気持ちがそちらへ「移り」ますね😁 

「恋愛」「憧れ」
あんなに「好き」だったのに

いつのまにか
すっかり“ 心が覚めてしまった ”経験は
少なからず誰でもあると思います

  • “ 心が熱くなっている ”時は
そこに
エネルギーが集中していて
“ 主観的な想い ”
「美化」されているからだと思います

  • “ 心が覚めてしまった ”のは
感情のエネルギーが「分散」されて
想いが「客観的」になったからだと思います

それは
人の「気持ち」
いつまでも同じ所に留まらず
“ 常に移り変わっていくもの ”だからかも知れません

何故ならば心は
「浮動」だからだと思います😵 

しかも

気持ちが
コロコロ「変わる」のも
目新しいものに「興味」をもつのも
人は
常に“ 進歩したい動物 ”だからかも知れません

そう言えば
  • 禅僧のお坊さんが
「座禅」をするのは
心を「不動」にする為と言いますね

それは
  • 心の中に蔓延る
「嫉妬」「猜疑心」「欲望」などで
汚れた
“ 不安定な気持ち ”
「座禅」によって
「統一」する事で                                                        
心を安定させる為かも知れませんね
                                                                       
つまり
心が“ 定まらない ”
気持ちが
流されてしまうからだと思います😓 

気持ちが
流されない為には
他人の「言葉」に惑わされないで
“ 自分の考え ”をしっかり持つ事
大切なのかも知れませんね😉 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子が好きな人

2021-11-27 08:38:38 | 健康
朝は
ふわふわの「玉子焼き」は勿論
「半熟玉子」
「目玉焼き」
「オムレツ」など
いろんな玉子料理を食べると思います

さらに
「玉子」を使った
お料理やお菓子は
「味」を良くするだけでなく
「形」を整えたり
「見た目」を美しくする作用がありますね

あ!でもね
生玉子だけは注意です!
「生玉子」
健康な「皮膚」「髪」のビタミンである
「ビオチン」の吸収を阻害するからです!

毎日
玉子かけご飯を食べていると
「ビオチン」(レバー・いわし・ピーナツ・くるみ・牡蠣・きな粉に多い)
 が不足して
抜け毛や肌が老化する原因になります😱 

それに
「玉子」と言えば
「コレステロール」が多いと言うイメージがあり
食べるのを気にしたり
控えたりする人もいるのではないでしょうか😟 

  • ところが
逆に「脂肪」「コレステロール」
体が使えるようにしてくれる作用があるのです

玉子には
  • 「コリン」という
「高血圧」や「動脈硬化」を予防する効果があります

コリンとは
動植物のタンパク質に含まれている
「水溶性のビタミン」です

  • 「コリン」
「血管」を拡張させて「血圧」を下げます
しかも
「アセチルコリン」という神経伝達物質の材料になるので
「高血圧」を予防するだけでなく
脳の「記憶」を助ける働きをします😊 

  • さらに
細胞膜を構成する「レシチン」の材料になり

「レシチン」
血管壁への「コレステロール」の沈着を防いだり
「肝臓」「脂肪」がたまらないようにするので
「肝硬変」や「動脈硬化」の予防になります

つまり
  • 一日「玉子2個」
コレステロールを「正常」に保つ働きがあります

そして
「玉子」「ビタミンC」以外のほとんどの栄養素が含まれているので
フルーツや生野菜と一緒に食べるといいですね😋 

「肝臓」にも「頭」にも良い
「玉子」
是非一日2個くらいは食べるといいかも知れませんね😉 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つ関係

2021-11-26 08:40:27 | 日記
「親」「兄弟」に言えない事でも
“ 親しい友達 ”なら
言える事ってありますね

「親」には
余計な「心配」をかけたくないという気持ちがあって

「兄弟」には
歳が離れていたり
異性だったりすると
“ 見栄や照れ ”があったりして

心の内を話す対象ではないからでしょうね

その点
親友は
「良い事」は一緒になって“ 喜んでくれる ”
「悪い事」は親身になって“ 心配してくれる ”からいいですね

それはお互いに
“ 学び合い ”
“ 共に高め合える関係 ” 
だからだと思います

でも
あまり親しくない友達は
適当に「猜疑心」「嫉妬」があったりして

うっかり「心の内」をさらけ出してしまうと
“ 足を引っ張られるかも ”知れないし
“ 軽蔑されるかも ”知れないので

「心情」は穏やかではありませんね😟 

ところが
いくら親しい友達でも
「身内」ではないので
しょせん
“ 客観的な間柄 ”です

やっぱり
最終的に「頼り」になるのは
「伴侶」ではなかと思います😊 

  • 「夫婦」
親や友達にはない
「苦楽」を共にする
“ 親密な繋がり ”があります

その証拠に
  • 「伴侶」に困った事がおきると
“ 身を削られるような気持ち ”になるからです😰 

だから
  • 良い事は“ 楽しさが倍 ”になり
悪い事は
“ 駄目だよ ”と、お互いを諭し 

辛い時や困った時に
  • 本気で“ 役に立てる関係 ”だからかも知れません

その点、夫婦は
“ 心身の打算で ”でいいと思います
その方が「妥協」できるからです😁 

そこで
役に立つ関係とは

お互いの
良い所は勿論
■悪い所も
■駄目な所も
■みっともない所も
全て受け止められる関係であり

決っして
相手を“ 見放さない事 ”が大切なのだと思います😌 

特に
  • 「病気の時」なんかは
心細くて
傍にいてくれるだけで「支え」になりますから

お互い
いつまでも
“ 役に立てる関係 ”でいたいですね😉 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引いた時

2021-11-25 08:28:53 | 健康
これから寒くなって「体調」を崩すと
「風邪」を引やすくなります

「風邪」
“ ウイルスの感染 ”によって
「上気道」におこる“ 急性の炎症です ”

「風邪」を引いた時には
「安静」「第一」と言いますね

🔶確かにそうなのですが
以外なのは
何といっても
“ エネルギー源を補給する ”事も大切なのです

でもそれって
体に「負担」がかかるのでは?と思いますよね😟 

実は
🔶風邪を引くと
「基礎代謝」が亢進して“ エネルギーの消費量 ”が高まるので
何よりも「高たんぱく」「高エネルギー食」を体は必要とします

しかも
🔶「発熱時」には
「タンパク質」・「ビタミン」・「ミネラル」・「水分」
消費量が増えるので「補給」が必要です

  • 「タンパク質」“ 免疫力を高めます ”
  • ウイルスを「破壊」する特には沢山の“ ビタミンやミネラルが消費されます ”
  • 「水分」を多めに摂り“ ウイルスを早く対外へ出します

つまり
🔶「保温」「安静」「食事」への配慮が
“ 早く治る ”あるいは“ 重くならないで済む ”ポイントです

え~
熱が出ている時って食欲ありませんよね~😖 

でも大丈夫です!!
🔶いろんなものを好きな味付けでお粥にして良く煮込んで柔らかくすれば
「消化吸収」が良く“ 何よりも食べやすいです ”😋 

🔶「風邪」を引いた時は
兎に角「体力を維持」する事が大切なのです
(ただし人によっては体に負担をかけない方が良い場合もあるので量は少なめに)

🔶風邪を引いた時には「ビタミンC」が良いのは
「ビタミンC」を沢山摂る事で
風邪のウイルスを破壊してくれるリンパ球の「T細胞」が多量に作られるからです
(この時注意するのは、「脂肪」「食物繊維」は消化吸収を妨げるので避けます)

つまり
  • 「ビタミンC」は体の悪い所を治してくれるのです

さらに
“ すべての疾患を治すビタミンC ”ですが
「元気」な時には
必要以外は“ 沢山摂っても対外へ排泄されてしまいます ”
(それどころか“ かえって「肝臓」の負担になってしまいます ”

「病気」の時は
安静・休養は勿論ですが

“ 優しくしてあげる ”など
家族の“ 温かい言葉 ”が何よりの「薬」になるのではないでしょうか😉 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする