mariemonの健康日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

病が治る仕組み

2024-02-29 08:23:10 | 健康
体には「病気」「怪我」をしても自然に治る「恒常性機能」が備わっていて傷ついた細胞は何もしなくても時間が経てば自然に治るように出来ています。




■病で傷ついた細胞が免疫によって治るのは勿論、傷が治る仕組みも同じで何かのはずみや事故でケガをすると、「血管」が破れて「出血」します。皮膚が傷つくと傷口に「血小板」が集まり、血液を固めて「止血」します。





■それは「好中球」「マクロファージ」という白血球が患部に集まり、傷付いて死滅した細胞や細菌を貪食し、除去するからです。

■次にコラーゲンなど真皮の成分を作り出す「繊維芽細胞」が集まり、傷口をくっつけます。そして「表皮細胞」が集まり、傷口を覆って塞ぎます。




傷が治る為には様々な細胞が連携プレーをしながら傷口に集まって働きます。止血をする「血小板」は、「繊維芽細胞」「好中球」を呼び寄せる細胞成長因子を分泌し、「マクロファージ」繊維芽細胞を増殖させる細胞成長因子を分泌します。




<細胞成長因子>

「細胞成長因子」とは、体の様々な細胞で作られるたんぱく質の一種で主な役割は、成長ホルモンの分泌に関わり傷を治す役割を担っている「自然治癒力」の事です




<マクロファージ>

「マクロファージ」とは全身のあらゆるところに存在する「白血球」の一種で、体に入り込んだ細菌やウイルスなどの病原体や、腫瘍などの異常細胞を排除しています。



<好中球>

「好中球」とは白血球の1種類で顆粒球の1つ「顆粒球」とは主に生体内に侵入してきた細菌や真菌類を貪食(飲み込むこと)殺菌を行うことで感染を防ぐ役割を果たし、血液中の白血球の半数以上が好中球です。



<血小板>

傷を治す為の「血小板」「骨髄」から作られ、傷が出来ると血小板は血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し傷口を塞いで「血栓」を形成します。



<リンパ腺>

私達の体には「細菌」「ウイルス」「癌細胞」などの異物をせき止めて排除し外敵から体を守る「リンパ節」という体を守る場所があります。






<リンパ>

「リンパ」とは不要になった老廃物や蛋白成分・ウイルスなど病原体を回収しながらリンパ管を通して心臓へ送る下水道の様な役目をする液体のことです






「リンパ節」は、細菌、ウイルス、がん細胞などがないかをチェックし、免疫機能を発動する「関所」のような役割を持ちます。リンパ節が腫れて大きくなる原因として、感染症、免疫・アレルギー性疾患、血液の癌、癌の転移などがあげられます。



<免疫を強化する為には>

免疫を強化する為には何よりもストレスをコントロールする事にあり、バランスの良い食事と適度な運動や充分な睡眠を基本に、ストレスのある時には、あえて「プラスの言葉」(嬉しい・楽しい・幸せ)を脳に言い聞かせ感情を司る偏桃体が暴走するのを「理性」で守ります。




💛プラスの言葉ハッピーホルモン
(ドーパミン・オキシトシン・セロトニン)によって
ストレスホルモンを抑えて病を早く治す助けをする働きがあります。😉 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬は・・・その1

2024-02-26 08:39:39 | 健康
薬を飲むほどではないけど健康が気になる所があるサプリメントビタミン剤健康食品を利用する人も多いのではないかと思います。😁 





■でも薬じゃないのだからと闇雲に適当に飲んだりすると、かえって健康を害するどころか思わぬ事故を招く事があります。ただそのような商品は効果的な成分が少なく調整されているので一回に相当量を飲まない限り害にならないように作られています。





<薬とサプリメントの違い>

薬とサプリメントの大きな違いは、薬は主に病気の人が、サプリメントは健康な人が使うことを想定して作られていて、サプリメントは薬ではなく食品の部類になります。 薬は医師や薬剤師、登録販売者などの管理下で使われ、サプリメントはその制限はありません。


<薬が効くメカニズム>

口から入った薬は食事と同じように胃で分解され小腸で吸収され血液中に取り込まれ肝臓に繋がっている静脈である門脈に入ります。門脈から肝臓に入った薬は分解されて毒性が弱められて血液によって全身を巡る過程で患部に到着薬効が作用します。

薬として作用した後は腎臓を通過して尿として対外に排泄される他、肝臓から胆汁の中に排泄されて便や汗や唾液と一緒に対外に出て行きます。



<薬の種類>

飲み薬には大きく分けて症状の強弱に関係なく一日3回食前・食後など決められた時間毎に使用する「定期薬」と解熱剤、鎮痛剤、下剤、睡眠剤などのように症状のひどい時に用いる「頓服薬」という2種類があります。 




薬には、つらい症状を改善すると言うメリットがある一方、好ましくない症状が表れる副作用のリスクもあります。「副作用」とは、病気を治すという効果のほかに治療する目的と違う部位で効いてしまったり、目的以外の効果がでてしまったりする望ましくない作用の事です。😨 

副作用が出る理由は、飲む時間、間隔、量などの間違い他の薬、食品などとの飲みあわせ年齢、性別、体重、嗜好品などの影響など、様々な要素が絡み合って起こります。代表的な症状としては、眠気のどの渇き発疹かゆみ胃痛吐気めまいけいれん下痢など、それ以外にも様々あります。😓 




<定期薬の注意>

病院で処方された薬を使っている場合、仮に症状が軽くなっても勝手に飲むのをやめてはいけないのです。急に薬をやめるとリバウンド現象といって反動からかえって症状が悪化する事があるからです。😰 





例えば:

💊高血圧の患者さんの場合:

降圧薬などの服用で血圧が下がり症状が安定してきたからといって勝手に服用をやめてしまうと血圧が反動的に上昇してしまい、脳出血を引き起こしかねません。😫 




💊胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの場合:

痛みが治まったからといってそこで服用をやめてしまうと、まだ治りきっていない潰瘍部分から出血することがあります。胃潰瘍は、胃を守る粘液よりも胃酸をつくる働きが強くなり胃酸によって胃がダメージを受ける病気です。その為、胃潰瘍の患者さんには胃酸の分泌を抑える薬が使われます。それを服用している間は、胃酸の分泌をしっかりと抑えているので、潰瘍は徐々に治っていきますが、急に服用をやめると胃酸が大量に分泌され、治っていない潰瘍状態の部分から出血することもあるのです。😱 




💊抗菌薬の場合:

細菌が死滅したり弱ったりしてその数が減り、症状も軽く感じるようになるのでつい治ったように思いがちですが、服用をやめると、そこで生き残っていた細菌が再び増えはじめ、以前より一層重い症状になることがあります。😫 





💊アレルギー性皮膚疾患の場合:

ステロイド系の薬を使用している場合は、症状が治まったからといって使用をやめると、かえって症状が悪化することがあります。😫 



医師は、このようなリバウンド現象を防ぐ為に、患者さんの症状が改善していくのを診ながら薬の量や服用回数を減らしたり効き目の弱い薬に変更したりして徐々にやめていく方法をとっています。😉 




📌自分の都合で薬の使用をやめることは、治療の妨げになり病気をさらに悪化させるだけでなく副作用によって新な病の原因になります。少しでも早く健康状態に戻る為にも、医師から受けた指示をきちんと守り薬を正しく服用することが大切です。💊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と脳の関係

2024-02-23 08:28:03 | 健康

「人間は考える葦である」とは17世紀フランスの思想家パスカルの言葉です。広大無辺な宇宙に比べれば、人間は無に等しく、一茎の葦のごとく弱な存在にすぎないが、それは「考える葦」であり、思考によって宇宙を包むことができる。ここに人間の「尊厳」があり、偉大さがあるのだと言います。😊 



💛さすがはパスカルさん、その頃から「情動」がどのようにして沸き起こるのか心の不可思議を知っていたのかも知れませんね。



<情動>

喜び、悲しみ、怒り、恐怖、不安などの心に沸き起こる強い感情である「情動」がどのように発達するのかと言うと、新生児の情動は興奮だけですが、5歳頃までには大人と同じような情動が形成され、理性」が形成される17歳~20歳を大人と定義します。





<心と脳>

人間の脳には上手く生きる為「大脳新皮質」逞しく生きる為「大脳辺縁系」、そして生命として生きる為「脳幹」という3つの働きがあります。


「心」「自我」に関する機能は、脳の何処か一つの機能が担うわけではなく広範囲に分散し連携して行われていてその中でも「大脳新皮質」は最も自我に関わり人格を表す大切な部分です。




「大脳新皮質」とは、大脳の部位のうち進化的に新しい部分で、合理的で分析的な思考や、言語機能を司ります。 大脳新皮質は下等生物では小さく、高等生物は大きく、人では新皮質が大脳の90%以上をも占めています。

<大脳新皮質>

私たち人間の脳は、他の動物よりも大きく、たくさんシワがあります。しかも人間の脳を特徴づける決定的な要素、古い脳と新しい脳がバランスよく機能しているという点にあり、大脳新皮質は人間として上手く生きる為の脳です




<大脳辺縁系>

脳幹の上には感情を司る「大脳辺縁系」があります。大脳の端が折り畳まれてできた部分なので、そう名付けられています。外敵から自分の身を守る為に必要な本能、感情、記憶などに関係していて、困難に立ち向う事が出来るように、逞しく生きる為の脳です。



 
<脳幹>

「脳幹」は、脳の中心にある部分です。脳全体を樹木に見立てると、脳を支える幹のように見えることから、「脳幹」と名付けられています。脳幹は呼吸や心臓の動きなど生命維持に欠かせない体の働きをコントロールしています。事故などで脳幹が損なわれると、私たちは死んでしまいます。つまり脳幹は生きる為の脳です。




 <喜怒哀楽>

喜び

「喜び」を感じる所は脳の前頭前野後方の「楔前部(せつぜんぶ)という部分で人間は、楽しさを感じると左脳が活性化して楔前部の機能には視空間イメージ、エピソード記憶の再生、自己処理に関する操作が挙げられます。 「後部帯状回」は視空間や過去の記憶を参照にして外界からの刺激や自己の行動を評価する機能があります。



悲しみ

 悲しみや痛みを感じると、右脳が活性化して内側前頭前野、扁桃体、前帯状回という部位が活性化し強い悲しみには心を芸術に転化させる力があり、歴史的にも芸術は悲しみの中で生まれたものが多くあります。





怒り

「怒り」を引き起こす情報は視覚野のある後頭葉に伝えられ、その情報は腹内側前頭前野と扁桃体に伝えられます。しかし腹内側前頭前野は怒りのコントロールに関わっており、この領域が働くことで、怒りの反応を抑制できると考えられています。




💛感情が豊かな人には、場を明るくして、人を引きつける独特の魅力がありますね。でも感情がマイナスに働くと「感情的」になって相手を傷つけてしまいます。😞 

私たちには心が体を左右する機能と、体が心を左右する機能を両方とも存在します。より良く生きる為には脳と心の関係を知り上手く脳を使いこなす術を身に付ける事で、心はいつも平和」でいられるかも知れませんね。😉 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化のメカニズム

2024-02-20 08:30:28 | 健康
「活性酸素」と言えば「老化」が心配になりますね😱 
「老化」とは一般的に、成熟期以降に起こる生理機能の衰退を意味し、遺伝的な要因や外界からのストレスに対し、適応力が低下することで起こる変化です。

しかも時の流れるスピードはすべての人に共通のものであり、同じ日に生まれた人は同じスピードで暦年齢を重ねていきますが、成長のスピードに個人差があるのと同様に、老化のスピードにも個人差があります。












■また、体の中の「組織」「細胞」によってもそのスピードが変わってきます。一部の組織の老化が進んでも、他の組織は実年齢よりも若いということもあり老化の最大の原因は、活性酸素によって起こる体の錆びです。



■また、老化のスピードは40歳代ぐらいから加速していきます。その理由は、40歳を過ぎると活性酸素を取り除いてきた「抗酸化作用」の能力が急速に減少してしまい、個々の細胞のレベルで見てみると老化は生まれた直後から始まり、ヒトの胎児から採取した細胞はおよそ50回の分裂が限界なのです。そして限界まで分裂した細胞が「老化細胞」です。



「老化細胞」とは持続的に増殖を停止した細胞の事で、老化細胞では、増殖能力がもとに戻れないように制御されており、老化細胞に増殖を促す処理を施しても、残念ながら再度増殖が始まることはありません。😰

💛でも大丈夫です!
老化細胞は元に戻らなくても体の機能は近隣の機能が助けてくれるよう体は上手く出来ているからです。免疫細胞は互いに連携プレーをしながら弱った細胞を助け体の機能を円滑にしているからです。😉 

=老化細胞による体への影響=

<脳神経系>

老化すると「脳」ではどのような現象がおきるのかと言いうと個人差により「大脳萎縮」「脳細胞の減少」神経伝達物質の活性低下などから、認知機能の低下が見られます。(脳細胞は良く考える事で機能の低下をある程度防ぐ事が出来ます)



<心血管系>

心臓は血圧が高いと全身へ血液を送り出すのに心臓に過度な負担がかかり心筋が厚くなり心肥大を引き起こします。 また老化によって 左室の肥大冠動脈硬化運動時の最大心拍出量が低下します高血圧は心筋梗塞心肥大心不全の引き金になりやすいのです。(ストレスを緩和する事である程度の心機能の低下を防ぐ事が出来ます)




<呼吸器系>

肺胞そのものの数の減少肺の弾性力の低下などにより、呼吸機能が全般的に低下します。息を長く吐く呼吸法で肺胞の減少を抑える事が出来ます)


<消化器系>

咀嚼や嚥下能力の低下による「誤嚥性肺炎」、消化管運動が低下することによる便秘や便通異常、胃内容物の食道への逆流などによる逆流性食道炎が見られます。(バランスの良い規則正しい食事で良く噛む事で嚥下障害や消化能力の低下を抑える事が出来ます)



<腎泌尿器系>

糸球体の喪失腎血流量の低下ろ過率の低下により尿を濃縮するホルモンの分泌量が減少したり、膀胱が硬くなってしまったりするので、頻尿になります。 尿を濃縮できなくなると、必然的に尿の量が増えてしまいます。 また、膀胱が硬くなってしまうと、尿を溜める量が少なくなってしまいます。(自律神経を鍛える事で機能の改善を期待できます)



<骨格系>

骨量やによる骨粗鬆症骨折関節液減少滑膜の弾力低下による関節炎
を引き起こしやすくなります。(軽い運動と骨量を増やす事で改善出来ます)







若い頃は機能の低下した細胞は取り除かれ、新しい細胞が補充されることで、組織としての機能を保ち、老化を防ぐことができますしかし、年齢と共に細胞が入れ替わるスピードは遅くなり、取り替えること自体ができなくなると、組織の機能が低下し、徐々に老化が進行していきます。やがて、細胞分裂の限界にまで達した細胞で生きていかなければならなくなります。つまり機能が不自由なまま生きていかなければならないのです。😱 






それが老化の現実とは言え、何だか身も蓋もない話になってきましたねー
でも悪い事ばかりじゃありません。😁 
年を取ると若い頃には感じられなかった新な感性という宝物を得る事が出来るからです。✨😉 


💛酸いも甘いも・・・という諺があるように人生の経験を積んで、世の中の裏表や人情の機微が分かるようになっていろいろな事にも目が開けるようになると、人の心が手に取るように解るようになるので老化に対する苦しみを超えた感覚を得る事が出来るからです。😲 

若い時の苦しみは、それがないから心を無駄に労する事になり、仏教で言う開眼(かいがん)とは広義的には悟りを開く事ですが年を重ねた醍醐味は、自ずと人生の眼が開ける事かも知れませんね。😌 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活性酸素が出来るメカニズム

2024-02-17 08:41:03 | 健康

「活性酸素」と言えば体の酸化が気になりますよね😞 
体が酸化する事で真っ先に思うのが「老化」で老化は活性酸素よって体が酸化する事で起こる錆びが原因です。





「活性酸素」とは、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が通常よりも活性化した状態のことです。人は呼吸しているだけでも活性酸素が発生し、細胞膜の脂質が酸化したり細胞の核の遺伝子が傷つく事によって変質したり死滅したりします。




■さらに活性酸素は、切った林檎が変色するのと同じように人の細胞自体を錆びさせていき(体の酸化現象)私達は活性酸素の害避けて通る事は出来ないのです。




「白血球」から作られる活性酸素は「細胞伝達物質」「免疫機能」としての働きがあり、私たちの身体の働きを正常に保つうえでも不可欠な役割を担っています。さらに活性酸素には「強い酸化作用」があり、酸化作用から身体を守る抗酸化防御機能が備わっており適度な活性酸素は体内に入ってくる細菌やウイルス食品添加物などの有害物質を無毒化する体制防御の働きをします。





活性酸素から身を守る仕組みとして、体内で発生した活性酸素を消滅させるために働く、酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)カタラーゼグルタチオンなどの活性酸素除去酵素(スカベンジャー)があります。

■このSODが細胞の中で作られるためにはタンパク質亜鉛マンガンなどのミネラルが必要です。特に毎日の食生活で不足になりがちの「亜鉛」を補い、タンパク質と亜鉛を同時に摂取することで、SODが増加し活性化できます。


 

■ただしこの活性酸素除去酵素の生成20歳頃がピークだといわれています。それ以降どんどんと生成量が減って40代になるとなんとピークの半分にまで減少してしまいます。

■年齢による活性酸素除去酵素の減少を補うなら、同じように活性酸素を除去する働きがある栄養素「ビタミンC、E」「β-カロテン」「ポリフェノール」を食品から摂取することが大切です。



「ビタミンC、E」

ビタミンE過酸化脂質が出来ないよう制御する働きがありそこに抗酸化作用のあるビタミンCがある事で機能が高まります。

「β-カロテン」

β-カロテンは体内でビタミンAに変わり変換しないものには抗酸化作用があり、活性酸素の発生を抑え取り除く働きがあります。




「ポリフェノール」

ポリフェノールとは光合成によって作られる植物の色素や苦味成分です。ポリフェノールの抗酸化作用は強力で、ビタミンCは細胞の水溶性部分で、β-カロテン・ビタミンEは細胞の脂溶性部分でしか抗酸化作用を発揮しません。



♠しかしポリフェノールは細胞間の水溶性成分を守りながら細胞内の脂溶性成分でも働き、細胞膜上でも力を発揮する優れた抗酸化物です。色の濃い赤ワインに強い抗酸化作用があります。だからといって摂り過ぎても逆に体を酸化させてしまうので注意が必要です。😲 💦



 <活性酸素を促進させる因子は>
  • タバコの煙
  • 紫外線
  • 薬物
  • 食品添加物(腸内細菌を殺す)
  • 農薬
  • ストレス

■特にストレスは体に大量の活性酸素を発生させて常に自らを傷つけ体を蝕んでいる事になります。😱 




💛樹齢何百年という樹が存在するのは、動物よりも植物の方が抗酸化作用によって長寿だからです。私達も抗酸化作用のある果物や生野菜を意図的に食べて、なるべく酸化の害を受けないよう生きる術を身に付けて、せめて心だけでもいつまでもキラキラ輝いていたいですね✨




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする