mariemonの健康日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高野豆腐が好きな人

2022-03-31 08:40:48 | 健康
「高野豆腐」
同じ「豆腐」なのに

🍀「タンパク質」は豆腐の約「9倍」👍
🍀「脂質」は約「8倍」👍
🍀「食物繊維」「ごぼう並み」👍です

他に
🍀「カルシウム」が豊富です
ところが
「高脂肪食」
カルシウムの吸収を悪くします💦

👑「カルシウム」
「炭水化物」のご飯と「タンパク質」を含むおかずと
一緒に摂ると吸収が良くなります👍

さらに
🍀「鉄分」を含みます

しかし
食物繊維やお茶に含まれる「タンニン」
「鉄」の吸収を悪くします💦
でも
「ビタミンC」と一緒に摂ると鉄の吸収を良くします👍

そして
🍀「ビタミンE」も含まれていて
「ビタミンC」と一緒に摂ると吸収を良くします👍

「高野豆腐」
「脂肪」が多いので
長期間保存すると「酸化」します😫 

それから
製造の際に用いた「重曹」を除く為には
ぬるま湯を充分に吸わせてしばらく放置し
押し洗いをしてから使うといいです😀 

<効果的な組み合わせ>は

緑黄色野菜・魚介類(鮭・カレイ・むつ・鰻など)
癌予防・便秘予防・骨の強化・貧血予防・老化防止

何と言っても
高野豆腐の凄い所は
「鉄分」
牛レバーに次ぐ量です
レバーの嫌いな人の鉄補給には最適ですね😊 

貧血の人
そうじゃない人も
栄養豊富な高野豆腐
心がけて食べるといいかも知れませんね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極端な人

2022-03-30 08:31:13 | 日記
世の中には
考え方が「0」「10」
中間が無い人がいます😲 

何故
「中間」がないのかと言うと
好き嫌いがはっきりしていて
答えも
「白」か「黒」を求めてしまうからだと思います😁 

つまり
典型的な「感覚人間」なのかも知れません😏 
(感覚人間=自分の直観を武器として生きる人)

感覚人間の「思考回路」
どうなっているかと言うと

「問題」に対して
考えるまでもなく
直ぐに「結果」を出さないと気が済まなくて😩 

「性格的」にも
「せっかち」
相手にも
直ぐに「答え」を求め😒 

自らも
直ぐに「答え」を出す人というか
「出せる人」なのかも知れません😤 

そこで
「極端な人」
自分の事を
極端な人だと「分かっている人」
他人には極端な答えを求めず←分かっていると相手を配慮する心があるから

自分を極端だと「分からない人」
他人に
“ 極端な答えを求める ”のだと思います😖 

いづれにしても
極端な考え方をしていると
他人からは
「反感」を持たれ

その結果
「摩擦」が起きて
お互いに「不愉快」な思いをするので
世の中が生きづらい事は確かですね😰 

たとえ
「極端」な考えをしていても
他人の“ 極端を受け入れる事が出来る人 ”
難なく過ごす事が出来るかも知れません😌 

そこで
社会人である以上
出来るだけ
「摩擦」は避けたいものですね😉 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲のある人

2022-03-29 08:26:28 | 日記
この世に
「欲の無い人」なんていませんよね~😁 

「欲」があるから
「努力」する事で「満足」を得られるからです😄 

欲は「意欲」となって働き
💎「仕事」の面でも
💎「恋愛」の面でも
💎「学問」「芸術」など
幅広い分野で必要不可欠です😀 

何故なら
自分の中で「意欲的」に働く欲望は
「努力」に繋がり良い結果を生み出せるからです😊 👍

しかし
「人間関係」で働く欲望には
「羨望」「嫉妬」が絡み
悪い結果を生み出す事も多々あります😖 

“ 出る釘が打たれる ”のは
そういう事が原因なのかも知れませんね😢 

だからと言って
「欲望」の赴くままに生きていると
世の中「滅茶苦茶」になります(笑)😰 

そこで
人は「理性」を働かせて
「欲望」を適度に抑え

🍀食べ過ぎの人は
食べたいのを我慢したり
🍀言い過ぎる人は
言いたいのを我慢したり
🍀今の状況下では
行きたいのを我慢したりして

言動や行動を制限して
自分や他人と上手く付き合って行く事が大切なのかも知れません😬 

ところが
「制限」を間違えると
「不満」が募るので

そこは
適度に自分に「妥協」しながら折り合いをつけて
「欲」と上手く付き合って行きます😏 

何はともあれ
より良く長生きする為の
3つの大切な欲は

👑食欲(食べなきゃ始まらない)
👑意欲(思わないきゃ行動を興せない)
👑知識欲(学べば賢く生きられる)

ではないかと思います😌 

このような欲なら
「欲のある人」になってもいいかな😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリハリ

2022-03-28 08:24:35 | 日記
レストラン
コースを頼むと
最後に「デザート」が出てきますね🍰

デザート(お菓子)の美味しいお店は
「料理」も美味しいような気がします😋 

それは
菓子の味
一番味覚に「敏感」だからかも知れません😏 

何故かと言うと
「料理」
「創意工夫」が大事で
「デザート」のお菓子を美味しく作れる人は
料理に特別な「愛情」と「手間暇」をかけているという事になります😊 

え!
「お菓子」「料理」では
趣味嗜好が違うのでは?と思うかも知れませんね😲  

確かに
「料理」「料理」
「お菓子」は「お菓子」なのかも知れません😁 

でも
お菓子を美味しく作れるシェフは
お菓子は
料理のついでではなく
お菓子も料理だと思っているのではないかしら😌

そこで
最後に食べるお菓子が
美味しければ
“ 幸せな気持ち ”になります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

勿論、料理がメインですが
最後の気持ちも大事です💛😄 

せっかく」料理で満足しても
最後のデザートが
ただ甘いだけの
何の「変哲」もないお菓子なら😕 

別に“ 食べなくてもよかった~ ”
何て気持ちになったら
お料理を食べた余韻がありません😟 

本当に美味しいお菓子って
一口食べて
う~ん!美味しい~♪という気持ちになって 😘

さらに
一口食べる毎に
あ~しあわせ~♪って気持ちになります😍  

それは
お菓子の味に🎂
「メリハリ」という「アクセント」があるからだと思います😉 👍


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小魚をよく食べる人

2022-03-25 08:31:20 | 健康
「小魚」と言えば
「骨の強化」「精神安定」に効果的な
「カルシウム」の宝庫としてのイメージがありますね😃 

確かに
驚異的な「含有量」を誇ります👍

しかし
同じ小魚でも
カルシウムの含有量は大きく違います

💎「しらす」は大匙1杯約13mm
💎「ちりめんじゃこ」大匙1杯約36mm
💎「干し海老」は
何と大匙1杯で約568mmもあります👑

小さくても「1尾」
「カルシウム」だけでなく
🍀カルシウムの吸収を助ける
「ビタミンD」

🍀精神活動を活発にする
「ビタミンB群」

🍀抗酸化作用のある
「ビタミンE」

🍀細胞を形成し正常に機能させる
「コレステロール」
なども豊富に含んでいます

しかし
食べ方としては
一度にたくさん食べるものではないのが残念です!😫 

何故なら
一度に沢山食べたからといって
直ぐに骨になるわけではなく

それどころか
「コレステロール」「リン」の過剰摂取により
組織にカルシウムが沈着して
かえって健康を害するからです

食べ方としては
食卓に出しておき
「少量」ずつ
「毎食」、食べるのが骨を作るコツです👍

しかも
現代人の「9割」「カルシウム不足」と言われています←ほとんどの人😨 
成人は一日に800mmg(600では足りないみたい)
歳を取ると900mmg摂っても足りないくらいです😰 

ん~900mmg何て牛乳4~5杯分?🥛
そんなに飲めないしね😖 

大丈夫です!
普通の食事を摂った上に
「小魚」をこまめに食べる事で
「カルシウム不足」は解消されます😌 
問題は食べ方なのですから・・・

しかも
「カルシウム」は吸収が悪いので
カルシウムの吸収を高めるために必要な栄養素を摂って
はじめて骨が作られます🦴🦴🦴

「カルシウムの吸収率」を高める栄養素は
  • 「タンパク質」
  • 「ビタミンC」
  • 「ビタミンD」
  • 「クエン酸」
  • 「マグネシウム」 などです

ねぎ・玉ねぎ・にんにく・にら
菜の花・ほうれん草・しし唐辛子
柑橘類・キウイ・柿
大豆加工品・ひじき・種実類

効果的な組み合わせで
コツコツ食べて
たっぷり「骨貯金」をするといいかも知れませんね😉 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする