goo blog サービス終了のお知らせ 

本 なぜ通販で買うのですか 斎藤 駿

なぜ通販で買うのですか斎藤 駿


昨日に引き続き本の紹介。「通販生活」のカタログハウス社長が書いた本。

「通販生活」はほぼ毎号購入している。特に買い物をするわけでもないが、
面白い商品が多い。環境に力を入れていることでも有名。
本を読むと、非常にまじめに商売をしているな~と思う。
出来るだけ正直に出来るだけ分かりやすく、また環境にも配慮し、その企業姿勢が
好感を持たれ、良い循環となる。

「通販生活」は基本的には好きだが、政治的な記事が多く、少し偏りがあるように
思っていた。しかし、作者の姿勢として環境に負荷をかけた商品を売っているのだ
から、出来るだけ再利用、リサイクルしたい。電気製品を多く売っているのだから
チェルノブイリの事故は人ごとではない。こういった正直な方針に私は共感した。

多分同じように考える人もいるのだろう。実際他より少し高くても、ここから買って
やろうって気になってしまった。(買うかどうかは別として)

商売人として、自分の信念で儲けを出せる。
それが他との差異可となり、さらに信頼を得る。こんなに良いことはない。
「通販生活」では環境への配慮が負担ではなく、宣伝となっている。
今後は、儲けだけではなく、企業の姿勢が大きく問われる時代になると思う。
私も見習わなければ。。。

参考
カタログハウス http://www.cataloghouse.co.jp/


今まで紹介した本のリストはこちら

2/10更新 旧暦では1月13日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑誌Pen2/15号 エコロジーの最前線

Pen 2/15号

雑誌Pen2/15号は特集「エコロジーの最前線」
豊かでなければ、エコじゃない!
地球にストレスを与えず、生活の質を上げるアイデア集。

「Pen」はかなりおしゃれな雑誌です。
モノの選択にとことんこだわり、魅力に満ちた美しいライフスタイルを求める男性の
ための雑誌。と紹介にあります。こんな雑誌がエコロジーを紹介する。これだけでも
、最近のエコロジー、環境の扱いが変わってきたな~と感じます。
環境問題、エコロジーというと、重苦しい、堅苦しいイメージがあり、あまり話題に
することもなかったかと思います。しかし、時代は変わり、環境について考えることが普通に、格好良くなってきたようです。

この雑誌では、廃棄物から作られた商品が多く紹介されています。
古タイヤから作られたバッグ、キーボードのマグネット。
壊れた食器を再生するRe-食器など。どれも、格好良く、デザインに優れています。

「より多くの人々に浸透する魅力あるものにするのが、グッドデザインです」とは
オランダ・ナターシャ・ドラペさん。確かにその通り。いくら環境に良くても、デザ
インが悪ければ広がらない。持っていて、楽しい。さらに環境にも良い。自慢したく
なる。そういう商品がこれから増えていくと思う。


お知らせ 
本・雑誌カテゴリーを作りました。今までの記事も分類しています。
「大人の科学プラネタリウム」は雑誌ですよね?


今まで紹介した本のリストはこちら

2/9更新 旧暦では1月12日です。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

ハイブリッド生活って? BE-PAL1月号 旧暦カレンダー付き

BE-PAL(ビーパル)

BE-PAL 1月号は特集「ハイブリッド生活してみましょう」
ハイブリッド生活っていったい?と思ったのですが、楽しくちょっと
エコしましょう。ということらしいです。
自然エネルギーなどの紹介もあります。

特に興味があるのが、風力発電と非電化生活。

風力発電はこちらの機種が紹介されています。

大人のホビーとしても楽しめる!風力発電の入門機入門用小型風力発電機キット NP-103風力発電の入門機入門用小型風力発電機キット NP-103

ハイブリッド発電システムOWL(リモコンモニタも含まれています。)ハイブリッド発電システムOWL

アパートのベランダでは無理みたいですが、いつかはやりたいです。
太陽電池と違い、動いているのが目に見えて楽しそうです。


非電化製品は前にテレビで見たことがあります。
途上国での使用を考えて作ったそうですが、そちらではあまり受け入れられず、
変わりに日本で評判になったとのこと。
冷蔵庫、除湿器など興味深いです。

非電化工房
http://www.hidenka.net/


さらには来年の旧暦カレンダーも付いていました。
BE-PALは時々買っていますが今回は特集も面白く、お得!
お勧めです。


12/25更新 旧暦では11月24日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本 旧暦と暮らす―スローライフの知恵ごよみ

4828410139旧暦と暮らす―スローライフの知恵ごよみ松村 賢治 by G-Tools


読んだ本。最近、旧暦が見直されているという。
正直言って、旧暦ってどういう仕組みになっているのか知りませんでした。
よく天気予報などで、「二十四節気では」とか、「暦の上では冬」などの
言い方をしますが、意味が分かっていなかったのです。
旧正月などの旧暦の日付や立春、立夏、夏至、冬至などかなり混乱している
ように思います。この本を読んで、だいたい分かりました。

まず、旧暦とは、太陰太陽暦であるということ。月の満ち欠けを基本にして
新月が1日。なので、旧の正月は必ず新月。七夕は上弦の月になります。
月の満ち欠けと太陽の動きにはずれが生じるので、19年に約7回閏月が入る。
ちなみに来年は閏7月で7月が2回あります。どうもこの閏月というのがポイ
ントのようです。

仕組みはともかく、これが日本の季節の変化をよく表している。とのこと。
残暑が厳しかったり、桜が咲くのが早かったり、旧暦で見ると予想できる
らしい。もちろん、これで全部説明が付くとは思えないが(温暖化の影響は
疑いない)季節の変化、自然の動き、月の満ち欠けなど、いろいろな要素が
あり、面白い。しばらく旧暦を意識してみようと思う。


参考

旧暦カレンダーの生みの親、大阪南太平洋協会 http://www.aspa-osaka.com/

旧暦カレンダー いろいろ出ています。

2006年は7月が2回くる![2006]年版「月と季節の暦」2006年は7月が2回くる![2006]年版「月と季節の暦」

タイプC【旧暦カレンダー】2006年カレンダー/シーガル社発行【旧暦カレンダー】


今まで紹介した本のリストはこちら


12/3更新 旧暦では11月2日です。ちなみに昨日12/2は太陽暦の日だそうです。


人気blogランキングへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

本 これからやりたい人の小型水力発電入門

482772234Xこれからやりたい人の小型水力発電入門―身近かな水力利用術千矢 博道 by G-Tools


読んだ本。のどかな風景に木製の大型水車がゆっくり回っている。。。という
状況を考えていたが、この本はそういう水車ではない。
実際に本気でやりたい人向けの本。
流量測定法、土木工事、配線、水車の種類など、計算式や図面も記載。
これだけで、水力発電の知識が出来る。かどうかは分からないが、入門には
良さそうです。

しかし、水力発電は素人としては、なかなか手が出ない代物のようです。
まずは、水の流れが必要だし、落差、流量を確保するため土木工事もしなければ
ならないし、その許可もいる。
水力発電で自然エネルギーを使う。その為に川をコンクリートで固めてしまって
自然を壊し、景観をだめにしては元も子もない。。。
本当に電気が必要な方はそう言ってもいられないのでしょうが。
小さな小川で小さな水車を並べてLedを光らせ、蛍代わりにするというくらいなら
楽しいかと思う。

最後に実例が載っています。山小屋や旅館など、電気が来ていないところで
実用として使われています。中には全て一人で工事をした。と言う方もいてすごい!
の一言です。実用としては、風力よりも水力の方が確実で頼りになるでしょう。

最後に、水力発電をやりたいと思われている方へ。ぜひ景観にも出来るだけ配慮して、
自然エネルギーを使って下さい。そうすれば、観光名所にもなるかも!?


今まで紹介した本のリストはこちら


11/21更新 旧暦では10月20日です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本の紹介 リサイクル社会への道

4004308577リサイクル社会への道寄本 勝美 by G-Tools


読んだ本。著者は環境政策の専門家、早稲田大学教授。
新書版で、ちょっと読みにくいが、ゴミ、リサイクルについて詳しく解説
している。

ゴミ、リサイクル問題は、最近では毎日のようにニュースになるほど関心が
高まっている。実際、各地の処分場は満杯に近く、新たに処分場を作ることも
難しい。また、自治体の財政難でゴミの処分費用も削減しなければならない。
この本は、ゴミ有料化、資源回収でゴミが劇的に減った例を挙げている。

ただ、これでは処分場の問題では役立つかもしれないが、自治体の出費抑制には
どうなんだろう?資源回収ではペットボトル等が自治体により回収され、その
量は有料化前の2~3倍になった例もある。
その分、回収、保管のため出費は増えているはず。この経済的視点がないのが
残念。

基本的にリサイクル法は、自治体が回収し、税金が使われるという点でおかしい
と思う。業者側には負担が小さく、リサイクルしやすい素材を使おう、等の動機
づけにならない。第一、ペットボトル飲料を飲んだ人も、飲んでいない人も、
税金から費用は引かれている。早急に見直してほしい。

いろいろな自治体の対策のなかで、興味深かったのは帯広市の例。
「捨てないで、森を守ろう、牛乳パック」を合い言葉に牛乳パックの収集を開始。
市はその牛乳パックを業者に売却、苗木を買う。
この収集には、既存の収集車をちょっと改造して使い、人員の増強もしていない。
こういう政策だと、リサイクルしようという気にもなるだろう。
予算削減、環境美化、景観保存、それに資源削減。とても良い方法だと思う。

環境税が導入されそうですが、もっと簡単にできることから始められるのでは。


今まで紹介した本のリストはこちら


11月9日更新。旧暦では10月7日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大人の科学 プラネタリウム 完成!

4056041865大人の科学マガジン Vol.9 (9)大人の科学マガジン編集部 by G-Tools


以前に「気になる物」で紹介した大人の科学 プラネタリウム。
ついに手に入れ、組み立ててみました。



夜に点灯すると、本当に部屋中星だらけになりました。
正直、そんなに期待していなかったのですが、見た瞬間にうわ~っと声が出てしまう程。
これは、なかなかの物です。子供と一緒に見たのですが、上の子は普段暗闇を怖がるのに
きゃーきゃーとはしゃぎまくり、下の子もつられて興奮し、プラネタリウムに突進!あっ
という間に壊されました。子供のいる家庭は要注意です。
幸い恒星球が破れただけなので、セロテープで補修できました。

組立は難しいことはないですが、恒星球(プラネタリウムの上の12面体。ここに穴が
空いていて、内部の豆電球で照らす仕組み)を組むのが面倒。
きっちり折り曲げ、両面テープで貼らないといけないが、子供に手伝わせていたら、
ずれてしまった。しかも、両面テープを貼る面を間違えた。。。
それでも1時間あまりで完成しました。

良い所は他のサイトでも書いてあるので、ここでは、少し難点、注意点を。

○壊れやすい。もう少し丈夫にしてほしかった。
○恒星球を組む際、のりしろ部分をきっちり折り曲げ、両面テープもきれいに
 貼らないと、投影時に隙間が目立つ。
○オリオン座を必死で探していたが見つからない。よくよくみると、継ぎ目に
 位置していて、のりしろ部分がずれていたので、三ツ星が分からなくなって
 いた。一番一般的な星座だと思うので、もうちょっとずらしてくれていたら
 良かったな~(これは私だけでしょうか?)

本の方が付録みたいになっていますが、大平貴之氏と茂木健一郎氏の対談が
面白かった。目に見える星は6等星くらいまで。それなのに、メガスターでは
12.5等星まで投影している。投影しても目に見えないのに、それを省略せずに
映すことで人々が感動する、美しい夜空ができるという。
デジタル全盛時代ですが、MP3の音楽と生演奏はもちろん違う。省略出来ない
何か。そこに「美」を感じるのかもしれない。

ちなみに、この付録では、1万個、7等星まで投影されているそうです。
はっきり言って2200円でこれだけ遊べれば十分です。
ぜひ、お試し下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本 パネル1枚で遊ぶ太陽電池工作実例集

4827722579パネル1枚で遊ぶ太陽電池工作実例集―実体配線図付き増永 清一 パワー社 1997-08by G-Tools



太陽電池関連の本をいろいろ見てみましたが、これは!というような実用的かつ
役に立つ本がなかなか見つかりません。そんな中で、この本はなかなかでした。

パネル1枚で遊ぶ。とありますが、実際は24W,12Vのパネルを使っています。
これを車用のバッテリーに充電。というのが基本システムです。

「実体配線図付き」の配線図ですが、トランジスタや3端子レギュレーターを
使ってのDC-DCコンバータ(降圧電源回路)、LEDを使った電圧計、この電圧計
を利用しての過充電、過放電防止回路など、実用的な回路が載っています。

LEDを使った電圧計とは、LEDを10個並べて、1つずつを10~14.5Vに0.5Vずつ
対応させるという物。10Vだと、LED1つだけ、12Vだと5個、14.5Vで10個全て
が付きます。一目で今のバッテリー電圧が分かっていいのですが、常にLEDを光
らせてしまうので消費電流が気になります。
チェック用にスイッチを押した時だけ光らせるようにしてもいいと思います。

その他、バックアップ電源との接続や、DC-ACコンバーター、太陽自動追跡装置
なんてのもあります。
これらは、小さいパネルではあまり意味をなさないような。。。
太陽自動追跡装置も面白そうですが、動かすのに使う電気分以上に発電量が多く
なるのかは疑問です。試された方がいらっしゃったら、教えて下さい。


97年出版で少し古いですが、実用的な回路も多く、お勧めの一冊です。
欲を言うと、もっと小さなパネルで、LEDを光らせたり、電池の充電用などの工作
実例集があればいいな~と思います。また探してみます。


今まで紹介した本のリストはこちら
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.