goo blog サービス終了のお知らせ 

サンフランシスコ・オークランドのエコ事情

前回に引き続き、サンフランシスコ・オークランド旅行で感じたことです。

まず、アメリカというと、大量消費。というイメージだったのですが、
この地域は、とても環境に敏感な人々が多い地域らしいです。
車も大型車はあまりみかけず、プリウスは多いように思いました。
(サンフランシスコは坂の街なので大型車は不向きなだけかもしれません)

公園もよく管理され、ゴミは見かけません。観光地の街中もほとんどゴミは
ありませんでした。ゴミ箱はいたるところにあり、ビン、缶、ペットボトルは
分別して入れるようになっています。

この地域では環境・エコに気を使うことが、格好いい!という意識があるらしく
オーガニックフードを扱うお店は日本の生協とは違い、とてもおしゃれな雰囲気。
コーヒーショップにも自分のコップを持っていき、これに入れてもらう人を見か
けました。(少し安くなるらしい)

アメリカは京都議定書にも参加していませんが、もう少しすると、市民の意識
からCo2を削減しよう!ということになるかもしれません。運動が盛り上がりを
見せると、とんでもないパワーを発揮する国だと思います。今後の温暖化防止の
鍵を握る国でもあります。


9/3 更新 旧暦では7月22日。今月25日は中秋の名月です。
画像は先日の月食の様子です。
私は初めてちゃんと見ました。皆様の地域では見られましたか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サンフランシスコ・オークランドのゴミ事情

夏の間、非常に忙しくブログ更新できずにいました。
約2ヶ月ぶりの投稿です。

夏休みに、友人を訪ねてサンフランシスコに行ってきました。
(正しくはサンフランシスコ郊外のオークランド市)
友人宅に泊めてもらったのですが、ゴミの収集方法などが、
日本とは全然違いました。

オークランド市 リサイクルプログラムのページ
http://www.oaklandgreenware.com/Page33.aspx

↑このページ下部にあるように、家庭には3分別の大きなゴミ箱(ばけつ?)
があり、この中にゴミをためておき、収集日に道路上に置いておきます。
(底には車輪がついているので、ゴロゴロと押していく)
容量35ガロン(約130リットル)と大きく、収集は週に一回。
全ての種類を同時に集める。

分別方法は、

グリーンカート
http://www.oaklandgreenware.com/Page298.aspx

食品、庭からでる草、花、木の枝など。
食品を包むのに使った紙もこちら。
小さなグリーンのゴミ箱もあり、これは台所に置いて、野菜くず、食べ残し
などを入れる。


グレイカート
http://www.oaklandgreenware.com/Page303.aspx

リサイクル品用のゴミ箱。
ビン、缶、ペットボトル、紙など。全部一緒にこのゴミ箱に捨てる。
リサイクルセンターにて分別するらしい。


赤茶色(burgundy ワイン色)のカート
http://www.oaklandgreenware.com/Page41.aspx

こちらは、食品でもなく、リサイクルも出来ないもの。


分別方法は3種と日本に比べて少ない。
分かりやすさを重視しているよう。
カートを自分の家の前に置くので、ゴミ収集場所が汚れたり、
収集されずに残ったりしない。と言う点でこの方式は良いと思う。

ちなみに私の地域では、ゴミ分別は7分別。曜日毎に収集するゴ
ミが違い、2週に一回などの物もあり、間違って捨てられるゴミ
が多い。ゴミの捨て方が分かりにくく、見た目も悪い。
うちの近くの公園では、ゴミ箱を撤去されて、結果、ゴミがあち
こちに捨てられ、荒れた雰囲気になってしまった。
サンフランシスコ・オークランドでは、駅、歩道上、公園
など多数のゴミ箱があり、ゴミを持ち歩く必要はなかった。
ほとんどのゴミ箱は、リサイクルは分けてある。

http://www.oaklandgreenware.com/Page35.aspx

ゴミは持ち帰りましょう、と言われても、公園でお弁当を食べ、
お茶を飲み、そのゴミを持ったまま電車に乗ったり、買い物など
はしたくない。少なくとも、その場所で出たゴミは捨てられるよ
うにするほうが良いと思う。

公園からゴミ箱を撤去した理由は、家庭ゴミの不法投棄が相次い
だため。という。ニュースなどでもコンビニや高速道路に家庭ゴ
ミが捨てられている。と報道されているが、前からなぜ家庭のゴ
ミを外に持ち出して捨てるのか?と思っていた。
マナーが悪くなったからなどと言われているが、家からわざわざ
遠くの場所まで捨てに行くのは、ゴミの収集方法が適切ではない
からではないだろうか?

改めて思ったのは、日本の収集方法は、分かりにくいし、捨てにく
い。間違って捨てて、収集場所に残されても取りに行く人はあまり
いない。オークランドのカート式だと、個別収集なので、収集場所
が汚れる問題はなくなる。(自治会の清掃当番も必要ない)
週に一回、全種類を一度に回収するので、間違うこともない。

もちろん、全てが良いわけではない。
3種類しか分けていないので、リサイクル費用は高くなっていると
思う。特に紙は別に分けた方がよいのでは?
缶等と一緒にすると、汚れるだろうし。。。
週に一度の収集では、生ゴミは臭いや虫が発生するかもしれない。
巨大なゴミ箱を家のどこに置くかも問題か。

また、ゴミ収集は利用者の負担が発生する。
費用は標準的な35ガロンのカート使用の場合、月に約25ドル(約3000円)
結構高いと思う。20ガロンのカートにすると、19ドル。
更にゴミが少ない人はプリペイド式のビニール袋を使うともっと安く
なる。このシステムを導入するにしても、費用負担が問題になりそう。

ゴミ処理、不法投棄が問題になる中、どうすれば捨てやすいか、
収集しやすいか。という点も考える必要がある。
今までの収集方法で良いのか、費用は誰が負担するのか。
海外の例はとても参考になると思う。


参考
カリフォルニアのエコライフ-環境goo
http://eco.goo.ne.jp/life/world/california/


8/29 更新 旧暦では7月17日です。
昨晩は皆既月食でした。私の所では、途中雲がかかったものの、
三日月~満月になる様子が見られました。
月食をちゃんと見たのは初めて。何とも不思議な気分でした。
皆様の所ではいかがだったでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NHK クローズアップ現代-身近な昆虫に異変あり

NHK クローズアップ現代- 6月26日(火)放送
身近な昆虫に異変あり

先月開かれた「全国赤とんぼサミット」。そこで研究者から深刻な報告がなされた。「全国で赤とんぼが激減している」。環境の悪化に強いと言われた日本の原風景・赤とんぼがなぜ消えるのか。調べていくと、温暖化の影響、水田の変化、新しい農薬の影響・・、知られざる環境の変化が背景にある事が分かってきた。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0706-5.html#tue

6月26日放送のNHK クローズアップ現代。
赤トンボが減ったり、クマゼミが異常繁殖したり。
生態系に乱れが生じているらしい。
最近の傾向では、即、地球温暖化の影響か?となるところだが、そうでも
ないらしい。

特に興味深かったのがクマゼミの件。
クマゼミはもともと西日本、九州、沖縄に生息しているが、最近、東京でも
大発生しているらしい。この原因で考えられるのが、植林。
九州から運んだ木を植林し、木の根っこで眠っていたクマゼミも一緒に
運んでしまったらしい。
その後、都心部で増え続けているのは、温暖化というよりもヒートアイランド
の影響か?
クマゼミは体が大きいので他のセミは駆逐される可能性もあるという。

植林事業というと、良いことのように思うが、気候、生態系が違うところから
移植することに、こんなリスクがあるとは。

先日の今後、ホタルをできるだけ放流しないようにする。というニュースが
あった。

ホタル放流は慎重に 全国研究会指針「極力行わない」

これも、遠隔地からホタルを連れてきて放流することにより、その地域の
生態系が乱れるため。という。
環境に良かれと思っても、大変な結果になってしまう。
今後、鮭やアマゴ等の放流も問題になるかもしれない。

もう一つ。霞ヶ浦の再生事業についても報告があった。
護岸工事により失われた河原を川底の土を使って再生した。というもの。

http://www.kasumigaura.go.jp/topic_top/041215/pam.html

この再生事業自体は評価できと思うが、水質や生息する生物がどのように
変化したのかのデータも欲しい。さらには、この護岸工事自体が必要だっ
たのか?そこには触れられていないようだ。
いずれにしても、今後、他の地域の環境再生への参考になると思う。

小さな環境の変化で大きく変わってしまう自然。
特に今まで生存しなかった生物による影響は大きいようだ。
植林や動植物の移植には、慎重な調査が必要になるだろう。
基本は極近い場所からの移植か。

関連ページ
wikipedia クマゼミ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%9F
番組中のゲスト ナチュラリスト佐々木 洋
http://www.asahi.com/ad/clients/shizen/ecoeye/index.html


6/28 更新 旧暦では5月14日です。
私の地域では昨日まで3日連続気温が30度を超えました。
今日は久々の雨ですが、降ったり、止んだり。。。
水不足解消にはならないようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気象予報士試験の結果

1月に受験した気象予報士試験。
結果は。。。

学科2教科(一般、専門)のうち、一般だけ合格。
専門は不合格でした。
1教科だけでも受かったので良しとします。
(合格した教科は1年間有効)
また8月にがんばります。

3/11 更新 旧暦では1月22日です。
今日も良い天気ですが、風が強いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ダイエットと温暖化問題

ここの所何かと忙しく、ずいぶん久しぶりの更新になりました。
皆様お元気でしょうか?
今年は暖冬ということで、暖かい日が続いています。
我が家の暖房は、こたつと石油ストーブのみ。
灯油の消費量は現在まで、灯油缶(18リットル)2缶目に入ったところ。
台所等では一度もお湯を使っていません。
こうやって書いて見ると、本当に気温が高かったのが分かります。

さて、題名の「ダイエットと温暖化問題」。
いろいろ考えてみると、ダイエットと温暖化、二酸化炭素の問題はよく
似ているな~と思いました。

肥満、体重増加が食べ過ぎ、不摂生が原因なのに対し、二酸化炭素の
排出量の増加は便利な暮らしをしたい。という人間の果てしない欲望の
結果ではないでしょうか。

もっとおいしい物を、もっともっと食べたい。がまんはしたくない。
もっと便利な物を、もっともっと快適に。がまんなんてしたくない。

その結果が、
脂肪となって体に蓄積。
二酸化炭素の増加。

ダイエットに、特効薬がない。というのはあるあるの納豆問題でも明らか
になったところ。1つの食べ物で劇的に痩せる!という物はないのだと
思う。不摂生が原因なので、食べ過ぎないこと。バランスの良い食事、それと
適度な運動がダイエットの王道。

運動でのダイエット法に匹敵するのが、自然エネルギーの利用や植林などに
よる二酸化炭素の増加を抑える方法か。
それでも、食べる量をどんどん増やしていくと、運動の効果も追いつかなく
なってしまう。

二酸化炭素を減らすには、便利な生活を見直す必要がある。今まで、もっと
便利に、もっと快適に!と突き進んでいたのを、少し立ち止まって考える。
これが、温暖化問題の解決の王道だろう。でも、これが一番難しくてやっか
いなこと。
ダイエットでも分かっていながら食べてしまう。我慢するのは苦痛だから。

健康の問題と美しくなりたいという欲求の2点がダイエットの動機。
二酸化炭素の場合、地球単位での環境の変化、危機が言われている。
北極がなくなり、珊瑚礁の島々が沈み、異常気象が続発する。。。
このままでは病気になるのでダイエットしなさい。と医者に言われているような
もの。でも、なかなか人々が二酸化炭素を減らさなければ!という動機付けには
なっていない。

地道に一人一人の生活習慣を変えていくために、危機を煽るだけではなく、
この問題が解決したら、こんなに良いこと、すばらしいことがあるよ。
こんな楽しいことができるよ。という正の動機も必要だと思う。

ダイエットして、スマートに美しく、かっこよくなりたい。
がんばった結果、健康にもなった。そういう前向きな行動。
二酸化炭素問題ではどういう環境が理想なのか。どういう暮らしをしたのか。
それを実現するために少しは我慢しなければいけない。
そう思えるような動機付けを探すことも大事だろう。

追伸。
二酸化炭素の地中貯蔵は脂肪吸引等の外科的な処置に対応か?
やはりちょっと不自然だと思う。

2007/2/26 更新 旧暦では1月9日です。旧暦でも新年になりました!
今日も暖かく良いお天気です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気象予報士試験

日曜日に気象予報士試験を受けてきました。
初めての受験なので、とりあえず学科のうち1つでも合格できたら良いか
と思ったのですが、それも微妙な感じです。。。

本格的に勉強を始めたのが1月に入ってから。
明らかに勉強不足でした。また夏にがんばります。

少しですが勉強して思ったこと。
「気象」というのはとても複雑でダイナミック。気温などの小さな変化が
大きな変動をもたらす。。。スケールの大きさに圧倒されます。
これからも温暖化問題など含めて勉強していこうと思います。
目指せ、気象予報士!


関連本
一般気象学一般気象学
小倉 義光

by G-Tools


気象予報士試験の教科書と言われている本。
丁寧な説明で分かりやすいと思います。(それでも難しい所もありますが。。。)
何より、教科書らしくない文章で著者の気象に対する愛情、情熱を感じられ、
興味を引かれます。


1/31更新 旧暦では12月13日です。
この冬は私の地域ではまだ雪が降っていません。暖かい日が続いています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「地球のサンゴ礁、全面積ぶんのCO2。」削減? キヤノンの広告より。

先日のキヤノンの新聞1面広告。

地球のサンゴ礁、全面積ぶんのCO2。

省エネ技術で、地球の全サンゴ礁海の年間吸収量に匹敵する約553万トンのCO2排出を削減しました * 。

お客様が製品を「つかう」ときの省エネルギー化では、オンデマンド定着技術などの省エネ技術を独自に開発し、オフィス用事務機、家庭用プリンタ、デジタルカメラなど、主な製品に搭載。 1998年から2005年までの8年間の累積でオフィス用事務機だけでも約553万トンのCO2排出削減に寄与しました。

とのことです。

http://web.canon.jp/ecology/ad/index.html

算出基準を探したのですが、見つけることができませんでした。
正直言って、本当かな~?という感じです。
産業分野での二酸化炭素排出量が減っているのに対し、家庭、オフィスでの排出量は
増え続けている。
(18年度環境白書より http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/hakusyo.php3?kid=225
業務その他、家庭からの排出量は90年と比べて30%以上増加している。

最近、家電メーカー等が省エネ機能をよく宣伝している。
だがよく見ると、省エネの根拠として比べているのが10年程前の同等の機能の
機種。冷蔵庫などは大型化が進んでいる。小さな冷蔵庫から大きな冷蔵庫に買
い換えると電気代はやっぱり高くなる。
それでも、広告では昔の大型冷蔵庫と比べるので省エネ!となる。

10年前は洗濯乾燥機がほとんど普及しておらず、それと比べて省エネと
は言っても、台数が増えると二酸化炭素の排出量は増える。

今回のキヤノンの広告がどういう算出基準なのかが分からないので一概には
言えないが、これも同様なのではないだろうか?

家庭用のプリンターは複合機が主流になり、大型になっている。
オフィスでもデジタル機器が増えている。
それでも二酸化炭素の排出量が減っているようなイメージを与える広告は
どうかと思う。少なくとも算定、比較基準は明確にして欲しい。



12/15更新 旧暦では10月25日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プラネタリウム

昨日、子供とプラネタリウムに行って来ました。
大人の科学のプラネタリウムを子供が気に入っていたので、
大きなプラネタリウムを見に行こう!と。

大きなプラネタリウムはやっぱり迫力あります。
(鮮明度は大人の科学の方が上)
ただ、45分の番組はちょっと子供には長すぎたようです。
途中で飽きてきていました。
私は、本当の夜空でもこんなに星が見えたらいいな~と
しみじみ。

思えば私が子供の時には天の川もはっきり見えていたのに、
今では星は数える程しか見えません。
キャンプに行ったときなどにぼーっと空を見て流れ星を探す
のも好きでした。

実際の星ではないですが、なんとなくゆったりとした気分に
なりました。
たまには空を眺め、星を見て。
のんびりゆったりした時間を感じるのも良いものです。


12月11日更新 旧暦では10月21日です。
小春日和の暖かい日。ちなみに「小春」とは旧暦10月のことだそうです。


関連品
家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ」 メタリックブラック家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ」 メタリックブラック

by G-Tools


去年から流行っているホームスター。やっぱり欲しい。。。

プラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブルプラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル

by G-Tools


PSP用のプラネタリウムソフト。
「GPSレシーバーを使ってプレイヤーの位置情報を自動取得し、
 その場所から見える星空をPSPの中に再現」
要は自分の場所から見える(はずの)星をPSPで再現できると。
実際に外に出て、星座や星の名前の確認などに使えるそうです。
これも欲しい。。。

プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星
大平 貴之

by G-Tools

 
ホームスターの生みの親、大平さんの本。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銀杏の街路樹



こちらは我が家の近くの幹線道路の銀杏の街路樹。
そろそろ紅葉の季節か~と思っていたら、ある日見事に枝を切られていました。
画像右端は枝を丸ごと切られ、もはや何の木かも分かりません。
隣の木ももっと葉が茂っていたのですが。

紅葉することもなく切られてしまった銀杏の木。
葉が道路に落ちるのを防ぐ。電線に架からないように。
ギンナンが落ちると匂ってくる。のが理由だそうです。

何のために街路樹を植えているのか。
どこに何を植えたら良いのか。計画性が必要だと思います。

少なくとも、ギンナン拾いを楽しむ位の余裕は欲しいですね。
それと、やっぱり電線は地中化もして欲しい。。。



11/30更新 旧暦では10月10日です。
今日は良い天気でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もったいな~い MOTTAINAI の歌

先日、子供の運動会があり、うちの子供が踊った曲がこれ。

B000E42NS4MOTTAINAI松井五郎 松本一花 Green Globe ヤマハミュージックコミュニケーションズ 2006-03-07by G-Tools


「もったいない」 の歌まで出ているとは知りませんでした。
元気いっぱいのラップ調の曲。のりのりのダンスを見せてくれました。
「もったいな~いもったいな~い それが合い言葉」と繰り返し、すぐに覚えら
れます。実際、ここ数日、私の頭の中でヘビーローテーション状態。

こんな歌を聴いて育ったら、自然と環境について考えるようになるのかな~と思っ
た次第。曲としてもなかなか良いと思います。

関連ページ
EXCITE 「MOTTAINAI」をラップで歌って踊る子供たち
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091147436545.html

10/6 更新 旧暦では8月15日 中秋の名月です。
天気が悪くお月見は期待できないようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.