自然、環境、エネルギー。楽しく、気軽に、時には真面目に考えています。
環境を考える
言いたいこと。
*2011/4/4 一部加筆、訂正しました*
3/11の東北関東大震災からもう3週間。福島原発の危機はまだ続いています。放射性物質、放射線量、放射能という言葉を毎日のように聞く日々。
今回の事故は発生以来、固唾を飲んで見続けていました。とにかく被災された方の救助を第1に、さらに福島原発の危機を何とか乗り切るためにも、国や東電などの批判は止めようと思っていました。でも、もう限界です。
東電は、現場で危険な作業を行っている作業員を1日2食という劣悪な労働環境に置いている。これでは、ミスや事故が起きて当然。
1日2食、寝床は原発敷地廊下 作業員の様子公開
http://s.nikkei.com/gqIPhT
さらに、作業員一人一人に線量計も渡していない。
線量計なしで原発復旧作業=正常作動は320台のみ―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000005-jij-soci
線量計が足りなければ、他の電力会社や外国から借りたりもできるはず。もう地震発生から3週間。なぜそのくらいのことができないのか?社長は一度しか会見に現れていない。陣頭指揮もできないのであればさっさと辞任するべき。
国は安心安心と言い続けているが、いったいどの位の放射線量になれば注意が必要なのか、危険なのかをはっきりするべき。いつまでも安心、影響がないを繰り返すだけではかえって不安が増すばかり。
すでに福島原発から北西の地域の放射線量が高いことが分かっている。なぜここに避難指示を出さないのか?実際のデータに基づいて、注意が必要と判断すれば速やかに避難させるべき。
原発から北西で高い放射線量 避難地域を超えて広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000010-jct-soci
気象庁などは地形や季節風等を織り込んだ拡散シュミレーションをすでに行っているはず。なぜ公表しないのか?海外のシュミレーションはいろいろ公表されているが、これは広範囲での拡散予想であり、近距離、低高度では地形や海風等の影響が大きく、参考にならない。今までの気候データのある気象庁の予想が最も信用できるはず。
気象学会長は会員にシュミレーション結果を公表しないよう求めていた。
放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201104020166.html
これでは学会の意味がない。個々に計算結果を公表されると混乱するというのだろうが、それなら「学会」として公表すればいい。すでに海外からのシュミレーションが広まっており、十分混乱している。花粉予報をやっているくらいなので、十分能力はあるはず。
そして反原発派。今回の福島原発の事故に関しては被害予測が過剰と思う。DNAの修復機能も、生物学的半減期も説明はない。少しでも放射線を浴びると危険という印象を与えており、恐怖感を煽っている印象がある。すでに多くの人が原発の見直しを求めている時に無駄に煽ったり被害を強調する必要はない。今こそ冷静に原発の身体面、経済面でのリスクを指摘するべきでは?
自然エネルギーの可能性を過大に話している人も見受ける。犬吠埼沖の洋上風車で東電の全電力が賄えるというのはその極み。これは、東京大学が関東沿岸での風力のポテンシャルを計算しただけであり、この論文の中でも、水深500m以上の海域では実現性は低いとされている。
メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価(PDF)
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf
また、九州大学の浮体式洋上風力については構想だけ。風レンズ風車自体も5kwの小型基で実証実験が行われている段階。今すぐ実現可能ととらえられるような話を広めることは、かえって自然エネルギーの可能性を狭めることになりかねない。
九州大学 風レンズ風車
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/detail5.html将来の風レンズ風車の大型化(CG 洋上風力発電)
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/windlense/shourai.htm
今やるべきことは、被災者の救済と原発周辺の住民の安全の確保。作業員の被曝を避け、原発の危機を乗り切ること。とにかく国民を守るという姿勢を国は見せて欲しい。
2011/4/1 更新
3/11の東北関東大震災からもう3週間。福島原発の危機はまだ続いています。放射性物質、放射線量、放射能という言葉を毎日のように聞く日々。
今回の事故は発生以来、固唾を飲んで見続けていました。とにかく被災された方の救助を第1に、さらに福島原発の危機を何とか乗り切るためにも、国や東電などの批判は止めようと思っていました。でも、もう限界です。
東電は、現場で危険な作業を行っている作業員を1日2食という劣悪な労働環境に置いている。これでは、ミスや事故が起きて当然。
1日2食、寝床は原発敷地廊下 作業員の様子公開
http://s.nikkei.com/gqIPhT
さらに、作業員一人一人に線量計も渡していない。
線量計なしで原発復旧作業=正常作動は320台のみ―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000005-jij-soci
線量計が足りなければ、他の電力会社や外国から借りたりもできるはず。もう地震発生から3週間。なぜそのくらいのことができないのか?社長は一度しか会見に現れていない。陣頭指揮もできないのであればさっさと辞任するべき。
国は安心安心と言い続けているが、いったいどの位の放射線量になれば注意が必要なのか、危険なのかをはっきりするべき。いつまでも安心、影響がないを繰り返すだけではかえって不安が増すばかり。
すでに福島原発から北西の地域の放射線量が高いことが分かっている。なぜここに避難指示を出さないのか?実際のデータに基づいて、注意が必要と判断すれば速やかに避難させるべき。
原発から北西で高い放射線量 避難地域を超えて広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000010-jct-soci
気象庁などは地形や季節風等を織り込んだ拡散シュミレーションをすでに行っているはず。なぜ公表しないのか?海外のシュミレーションはいろいろ公表されているが、これは広範囲での拡散予想であり、近距離、低高度では地形や海風等の影響が大きく、参考にならない。今までの気候データのある気象庁の予想が最も信用できるはず。
気象学会長は会員にシュミレーション結果を公表しないよう求めていた。
放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201104020166.html
これでは学会の意味がない。個々に計算結果を公表されると混乱するというのだろうが、それなら「学会」として公表すればいい。すでに海外からのシュミレーションが広まっており、十分混乱している。花粉予報をやっているくらいなので、十分能力はあるはず。
そして反原発派。今回の福島原発の事故に関しては被害予測が過剰と思う。DNAの修復機能も、生物学的半減期も説明はない。少しでも放射線を浴びると危険という印象を与えており、恐怖感を煽っている印象がある。すでに多くの人が原発の見直しを求めている時に無駄に煽ったり被害を強調する必要はない。今こそ冷静に原発の身体面、経済面でのリスクを指摘するべきでは?
自然エネルギーの可能性を過大に話している人も見受ける。犬吠埼沖の洋上風車で東電の全電力が賄えるというのはその極み。これは、東京大学が関東沿岸での風力のポテンシャルを計算しただけであり、この論文の中でも、水深500m以上の海域では実現性は低いとされている。
メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価(PDF)
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf
また、九州大学の浮体式洋上風力については構想だけ。風レンズ風車自体も5kwの小型基で実証実験が行われている段階。今すぐ実現可能ととらえられるような話を広めることは、かえって自然エネルギーの可能性を狭めることになりかねない。
九州大学 風レンズ風車
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/detail5.html将来の風レンズ風車の大型化(CG 洋上風力発電)
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/windlense/shourai.htm
今やるべきことは、被災者の救済と原発周辺の住民の安全の確保。作業員の被曝を避け、原発の危機を乗り切ること。とにかく国民を守るという姿勢を国は見せて欲しい。
2011/4/1 更新
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ブログの開設から2000日
あけましておめでとうございます。2011年最初のブログ更新です。
本日、2011年1月3日はなんと!ブログ開設から2000日だそうです。

編集画面に出ていて気がつきました。新年早々縁起が良い?!
2000日というと丸5年以上このブログを続けていることになります。飽きっぽい私がよく続いているものだと自分で感心しています。これからもぼちぼち続けていく所存です。
皆様、今年も宜しくお願いいたします!
本日、2011年1月3日はなんと!ブログ開設から2000日だそうです。

編集画面に出ていて気がつきました。新年早々縁起が良い?!
2000日というと丸5年以上このブログを続けていることになります。飽きっぽい私がよく続いているものだと自分で感心しています。これからもぼちぼち続けていく所存です。
皆様、今年も宜しくお願いいたします!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
<ご案内>自然エネルギーシンポジウム in 高知
イベントのご案内です。
<自然エネルギーシンポジウム in Kochi>
【日時】
平成22年10月9日(土) 14:00~18:00
平成22年10月10日(日) 14:00~18:00
【場所】
高知工科大学講堂(両日とも)


(画像クリックで大きく見られます)
【入場料】
前売 1,000円 (当日 1,200円)
学生 1,000円(2日間フリーパス) 高校生以 下無料
【内容】
○10月9日(土) <現状とこれから -環境・自然 エネルギー政策編- >
基調講演 安井至氏「グリーン・イノベーションと日本の戦略」
基調講演 飯田哲也氏「地域からの自然エネルギー革命」
パネルディスカッション 安井至氏、飯田哲也氏、矢野富夫氏、(コーディネータ)坂本東男氏
○10月10日(日)<市民風車 -環境・自然エネルギー実践編->
基調講演 鈴木亨氏「市民風車誕生 ~その役割と可能性~」
基調講演 三上亨氏「市民風車わんずをきっかけとした地域活性化」
パネルディスカッション 鈴木亨氏、三上亨氏、中島恵理氏、(コーディネータ)坂本東男氏
*主催者より*
10月9日(土)10日(日)高知工科大学講堂で「自然エネルギーシンポジウム in Kochi」を開催します。「自然エネルギー」について客観的で少し明るい未来が見える、そんな情報を共有するために企画しました。
「自然エネルギー」を知ることは、私たちの未来を知ることです。未来は、私たちの選択にかかっています。ぜひご来場ください!
<自然エネルギーシンポジウム in Kochi>
【日時】
平成22年10月9日(土) 14:00~18:00
平成22年10月10日(日) 14:00~18:00
【場所】
高知工科大学講堂(両日とも)


(画像クリックで大きく見られます)
【入場料】
前売 1,000円 (当日 1,200円)
学生 1,000円(2日間フリーパス) 高校生以 下無料
【内容】
○10月9日(土) <現状とこれから -環境・自然 エネルギー政策編- >
基調講演 安井至氏「グリーン・イノベーションと日本の戦略」
基調講演 飯田哲也氏「地域からの自然エネルギー革命」
パネルディスカッション 安井至氏、飯田哲也氏、矢野富夫氏、(コーディネータ)坂本東男氏
○10月10日(日)<市民風車 -環境・自然エネルギー実践編->
基調講演 鈴木亨氏「市民風車誕生 ~その役割と可能性~」
基調講演 三上亨氏「市民風車わんずをきっかけとした地域活性化」
パネルディスカッション 鈴木亨氏、三上亨氏、中島恵理氏、(コーディネータ)坂本東男氏
*主催者より*
10月9日(土)10日(日)高知工科大学講堂で「自然エネルギーシンポジウム in Kochi」を開催します。「自然エネルギー」について客観的で少し明るい未来が見える、そんな情報を共有するために企画しました。
「自然エネルギー」を知ることは、私たちの未来を知ることです。未来は、私たちの選択にかかっています。ぜひご来場ください!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ご連絡
9/25にメールフォームよりsoftbank携帯から二度ご連絡頂いた方へ。
文字化けで読むことができませんでした。
お手数ですがもう一度ご連絡下さい。
文字化けで読むことができませんでした。
お手数ですがもう一度ご連絡下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
迷惑メールもエコの時代? ECO推進委員会からのメール
先日、このようなメールが届きました。
--------------------
From: ECO推進委員会 <yuki.miyano@ecoeco1192.com>
Subject: ECO推進
突然のお知らせごめんなさいm(__)m
ECO推進委員会の宮野由紀です。
知っていましたか。日本は自給率が先進国の中で下位にランク付けされているのに、残飯の出る量は世界一なんですって(ーー;)
一日に出る量で発展途上国の人がどれだけ飢えから生き延びれるか・・・数百万人ですよ(T_T)
そう考えたらこれから先の食事の事や、ゴミを出す時の分別ってとっても大事な事ですよね・・・
地球温暖化に歯止めをかけられるのは一人ひとりの小さな行動ですよね。他愛も無いメール読んでくれてありがとうございます。
--------------------
なんだろこれ?ECO推進委員会って?と疑問がいっぱい。
迷惑メールにしては「こちらをクリック!」というURLがない。
「宮野由紀」という女性の名前を出しているので新手の出会い系
メール?
調べてみると、あちこちに同じメールが送りつけられているよう
ですので、迷惑メールには間違いなさそう。
Yahoo知恵袋にも質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322844113
某宗教団体(政治団体?)の宣伝メールとの回答がありましたが、
本当のところは分かりません。返信してみた方はどうだったか、
ぜひお知らせ下さい。(私は放置です)
それにしても、エコも迷惑メールになる時代なんですね~。
エコ、環境への関心が高まっているということでしょうか?
そのうちエコ詐欺なんかも多くなってきそうです。
実際エコキュートに関する訪問販売が問題になっています。
電気温水器の訪問販売で問題急増、国民生活センターが注意喚起
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081128/528466/
補助金が復活し注目されている太陽光発電なども狙われそう。
これから要注意です。環境という言葉に惑わされることのない
ようみなさま、十分お気をつけ下さい。
関連ページ
国民生活センター
電気温水器の訪問販売の相談が急増
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20081119_1.html
「国の補助金が定員になる」などと急がされ、高額な電気温水器を契約
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen46.html
2009/3/16 更新
今日は晴れて気持ちの良い青空。ですが、とても風が強く寒く感じます。
花粉症が治まったというのは、雨が多かったせいのようです。
まだまだ花粉症に悩まされています。
--------------------
From: ECO推進委員会 <yuki.miyano@ecoeco1192.com>
Subject: ECO推進
突然のお知らせごめんなさいm(__)m
ECO推進委員会の宮野由紀です。
知っていましたか。日本は自給率が先進国の中で下位にランク付けされているのに、残飯の出る量は世界一なんですって(ーー;)
一日に出る量で発展途上国の人がどれだけ飢えから生き延びれるか・・・数百万人ですよ(T_T)
そう考えたらこれから先の食事の事や、ゴミを出す時の分別ってとっても大事な事ですよね・・・
地球温暖化に歯止めをかけられるのは一人ひとりの小さな行動ですよね。他愛も無いメール読んでくれてありがとうございます。
--------------------
なんだろこれ?ECO推進委員会って?と疑問がいっぱい。
迷惑メールにしては「こちらをクリック!」というURLがない。
「宮野由紀」という女性の名前を出しているので新手の出会い系
メール?
調べてみると、あちこちに同じメールが送りつけられているよう
ですので、迷惑メールには間違いなさそう。
Yahoo知恵袋にも質問がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322844113
某宗教団体(政治団体?)の宣伝メールとの回答がありましたが、
本当のところは分かりません。返信してみた方はどうだったか、
ぜひお知らせ下さい。(私は放置です)
それにしても、エコも迷惑メールになる時代なんですね~。
エコ、環境への関心が高まっているということでしょうか?
そのうちエコ詐欺なんかも多くなってきそうです。
実際エコキュートに関する訪問販売が問題になっています。
電気温水器の訪問販売で問題急増、国民生活センターが注意喚起
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081128/528466/
補助金が復活し注目されている太陽光発電なども狙われそう。
これから要注意です。環境という言葉に惑わされることのない
ようみなさま、十分お気をつけ下さい。
関連ページ
国民生活センター
電気温水器の訪問販売の相談が急増
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20081119_1.html
「国の補助金が定員になる」などと急がされ、高額な電気温水器を契約
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen46.html
2009/3/16 更新
今日は晴れて気持ちの良い青空。ですが、とても風が強く寒く感じます。
花粉症が治まったというのは、雨が多かったせいのようです。
まだまだ花粉症に悩まされています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「エコ」なのでしょうか?
先日、近所の幼稚園のバザーに行った時のこと。
うどんの出店があったのですが、「エコ活動にご協力下さい」、
「うどんのお椀はお持ち帰り下さい」との張り紙がありました。
使われているのは、プラスチックの使い捨て食器。
食べ残しの汁はバケツに捨て、水道で軽く洗って、レジ袋等に
入れて持って帰るようにと。
袋を持ってきていない人のためにレジ袋も配っていました。
これって、「エコ」なのでしょうか?
使い捨ての食器を使うのであれば、使った場所で集めて一度に
処理する方が良い。持ち帰るのが面倒になってポイ捨てしてし
まう人もいるかもしれない。水道で洗う時点で水の無駄。
なんとも釈然とせず、結局食べずに帰ってきた。
結局は幼稚園側がゴミ処理が面倒なのか、費用をケチったのか。
どちらにしろゴミの排出量は同じ。「エコ」を持ち出すのであれば、
できるだけゴミが出ない方法、ゴミを散らからせない、分散しない
方法を考えるべきだろう。
最近「エコ」「環境のため」という言葉をよく聞くが、中には本当に
これがエコ?というものもある。
環境を大切に、地球のためにと言われると反対するのも気が引ける。
全て完全に良いこと、悪いこととは言えないものもある。だが何が大事
なのか、何のためなのか。自分で考える事も必要だと思う。
2008/11/25 更新

ずいぶんガソリン価格が下がってきました。
先週時点でレギュラー119円/リットル。
まだ下げそうですね。
うどんの出店があったのですが、「エコ活動にご協力下さい」、
「うどんのお椀はお持ち帰り下さい」との張り紙がありました。
使われているのは、プラスチックの使い捨て食器。
食べ残しの汁はバケツに捨て、水道で軽く洗って、レジ袋等に
入れて持って帰るようにと。
袋を持ってきていない人のためにレジ袋も配っていました。
これって、「エコ」なのでしょうか?
使い捨ての食器を使うのであれば、使った場所で集めて一度に
処理する方が良い。持ち帰るのが面倒になってポイ捨てしてし
まう人もいるかもしれない。水道で洗う時点で水の無駄。
なんとも釈然とせず、結局食べずに帰ってきた。
結局は幼稚園側がゴミ処理が面倒なのか、費用をケチったのか。
どちらにしろゴミの排出量は同じ。「エコ」を持ち出すのであれば、
できるだけゴミが出ない方法、ゴミを散らからせない、分散しない
方法を考えるべきだろう。
最近「エコ」「環境のため」という言葉をよく聞くが、中には本当に
これがエコ?というものもある。
環境を大切に、地球のためにと言われると反対するのも気が引ける。
全て完全に良いこと、悪いこととは言えないものもある。だが何が大事
なのか、何のためなのか。自分で考える事も必要だと思う。
2008/11/25 更新

ずいぶんガソリン価格が下がってきました。
先週時点でレギュラー119円/リットル。
まだ下げそうですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
手作りアジの干物
私は魚の干物が好きです。
よく買って食べていましたが、買った干物は辛すぎたり、
ぱさぱさしていたり。さらに最近は干物にも保存料が入って
おり、無添加の干物を探すのに苦労するようになりました。
そこで、自分で干物を作ってみることに。
参考にしたのはこちらの本。
初級編ということで、マアジを干物にすることにしました。
魚を開いて、内部をきれいにし、塩水に付け、干す。
これだけ。見た感じ簡単そうです。
私にとって、一番難しいのは開くこと。
頭を割るというのがどういうことか分からず、かなり適当です。
でもそれなりにできました。
次に歯ブラシを使って頭や腹の内部に付いている黒い膜を取る。
その後、塩水(水1リットルに対し塩120gの割合)に30分
付け、後は干すだけ。
3~4時間干すとなっていましたが、ざるに乗せて、約6時間
干しました。
出来上がりはこちら。

裏側はもう少し干した方がよさそう。でも、ちゃんと干物になっています。
味もとてもおいしかったです。初めてにしては上出来です。
改善点は、
私には少し辛かったので次回は塩を減らす。
歯ブラシを使って内部をこすると確かにきれいになるが、その後の
歯ブラシには魚の身が入り込みなかなか取れない。何か他の物で
代用できないか試してみる。
しかしこんなに簡単に、しかもおいしく作れるとは。
いつでも何でもお店で買える時代。便利さ安さの恩恵を受ける代わりに
犠牲にしている物もある。昔の味と今の味。比べることは出来ないけれ
ども。そんなことをぼちぼちと考えました。
自分の手間とお天気次第の干物作り。なかなか楽しかったです。
皆様もぜひお試し下さい。
2008/6/14 更新 旧暦では5月11日です。
梅雨に入ったものの、暑い日が続いています。
よく買って食べていましたが、買った干物は辛すぎたり、
ぱさぱさしていたり。さらに最近は干物にも保存料が入って
おり、無添加の干物を探すのに苦労するようになりました。
そこで、自分で干物を作ってみることに。
参考にしたのはこちらの本。
![]() | 嵐山光三郎の史上最強の干物―「自分で釣って、自分で開く。」 (SUN MAGAZINE MOOK 別冊つり丸) 嵐山 光三郎 マガジン・マガジン 2007-12 by G-Tools |
初級編ということで、マアジを干物にすることにしました。
魚を開いて、内部をきれいにし、塩水に付け、干す。
これだけ。見た感じ簡単そうです。
私にとって、一番難しいのは開くこと。
頭を割るというのがどういうことか分からず、かなり適当です。
でもそれなりにできました。
次に歯ブラシを使って頭や腹の内部に付いている黒い膜を取る。
その後、塩水(水1リットルに対し塩120gの割合)に30分
付け、後は干すだけ。
3~4時間干すとなっていましたが、ざるに乗せて、約6時間
干しました。
出来上がりはこちら。


裏側はもう少し干した方がよさそう。でも、ちゃんと干物になっています。
味もとてもおいしかったです。初めてにしては上出来です。
改善点は、
私には少し辛かったので次回は塩を減らす。
歯ブラシを使って内部をこすると確かにきれいになるが、その後の
歯ブラシには魚の身が入り込みなかなか取れない。何か他の物で
代用できないか試してみる。
しかしこんなに簡単に、しかもおいしく作れるとは。
いつでも何でもお店で買える時代。便利さ安さの恩恵を受ける代わりに
犠牲にしている物もある。昔の味と今の味。比べることは出来ないけれ
ども。そんなことをぼちぼちと考えました。
自分の手間とお天気次第の干物作り。なかなか楽しかったです。
皆様もぜひお試し下さい。
2008/6/14 更新 旧暦では5月11日です。
梅雨に入ったものの、暑い日が続いています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
光化学スモッグ
先週からずっとのどが痛かった。
風邪か?と思いながらそのままに。しかし、なかなか治らず、
痛みは増すばかり。いつものビールも止めにしていた。
その日はとても天気が良かった。
夕方外に出た瞬間、ゴホゴホゴホッ。激しく咳き込んだ。
何が起きたのか分からず、あわててドアを閉めた。
そしてまた外に出ると、ゴホゴホゴホッ
室内に戻ると治まる。痛みと言うよりも強い刺激をのどに感じた。
誰か野焼きでもしてるのか?と思ったら、ちょうどその時光化学
スモッグ注意報が発令されていたらしい。
私が今住んでいる地域は、地方の工業地帯。
30年ほど前はよく光化学スモッグ注意報が出ていたらしい。
昨年は3日間注意報が発令。その前約10年間は注意報はなかった。
今まで一度も光化学スモッグ注意報がなかった長崎の五島列島や
熊本で昨年注意報が発令された。
離島でも観測されている。というのは、近隣に大気汚染を引き起こ
す大規模な工業地帯などがなく、中国などからの汚染物質が原因の
可能性が高いらしい。
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/4873/?autonum=4873
ただ、北部吸収ではそうかもしれないが、私の県内では、他の市には
注意報が出てないので、工場からの排ガスも影響していると思う。
しかし、注意報が出てたのを知ったのは、翌日の新聞を見てから。
学校などにはすぐに連絡が行くのだろうけど、何か知らせる方法は
ないのだろうか。一斉放送でもするといいんだろうけど、パニックに
なりそう。
光化学スモッグなどの大気汚染物質濃度を知るには、「環境省大気汚染
物質広域監視システム」愛称「そらまめ君」がある。
キャッチフレーズは「そらまめ君は、空をマメに監視します」
このホームページで汚染物質の濃度の速報値が調べられる。
過去7日間の時系列データで見ると、やはり私の住む町ではOX濃度が高く
推移していた。これなら、注意報が出る前に教えてくれれば良かったのに。。。
予報も出せたはず。
まさか光化学スモッグの症状が出るとは思っておらず、びっくりする
と同時にとても怖くなってきた。
二酸化炭素問題が大きくなっているが、公害もまだ存在する。
しかも、日本国内だけの問題ではない。
本当に環境問題に国境はない。
中国などの発展と共にもっとひどくなるかもしれない。
そうしたら一体どこに住んだらいいんだろう。。。
とにかく健康が一番。早急に国際的な対策を希望する。
関連ページ
長野県で初の光化学スモッグ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000026-san-l20
光化学スモッグ 九州拡大 以前にない傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000014-nnp-soci
環境省大気汚染物質広域監視システム
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
このシステム。便利だが、測定局毎の時系列データが過去7日分
というのは、短い。期間を指定して、データを見られるようにな
るとデータの比較もしやすい。現状では、日時を指定して見るし
かできないので、一時間後のデータを見るのに、もう一度元に戻
らなければならない。データはすでにあるはずなので改善して下さい。
5/28 更新 旧暦では4月25日です。
昨日からの雨でのどの痛みは治まりました。癒しの雨です。
風邪か?と思いながらそのままに。しかし、なかなか治らず、
痛みは増すばかり。いつものビールも止めにしていた。
その日はとても天気が良かった。
夕方外に出た瞬間、ゴホゴホゴホッ。激しく咳き込んだ。
何が起きたのか分からず、あわててドアを閉めた。
そしてまた外に出ると、ゴホゴホゴホッ
室内に戻ると治まる。痛みと言うよりも強い刺激をのどに感じた。
誰か野焼きでもしてるのか?と思ったら、ちょうどその時光化学
スモッグ注意報が発令されていたらしい。
私が今住んでいる地域は、地方の工業地帯。
30年ほど前はよく光化学スモッグ注意報が出ていたらしい。
昨年は3日間注意報が発令。その前約10年間は注意報はなかった。
今まで一度も光化学スモッグ注意報がなかった長崎の五島列島や
熊本で昨年注意報が発令された。
離島でも観測されている。というのは、近隣に大気汚染を引き起こ
す大規模な工業地帯などがなく、中国などからの汚染物質が原因の
可能性が高いらしい。
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/4873/?autonum=4873
ただ、北部吸収ではそうかもしれないが、私の県内では、他の市には
注意報が出てないので、工場からの排ガスも影響していると思う。
しかし、注意報が出てたのを知ったのは、翌日の新聞を見てから。
学校などにはすぐに連絡が行くのだろうけど、何か知らせる方法は
ないのだろうか。一斉放送でもするといいんだろうけど、パニックに
なりそう。
光化学スモッグなどの大気汚染物質濃度を知るには、「環境省大気汚染
物質広域監視システム」愛称「そらまめ君」がある。
キャッチフレーズは「そらまめ君は、空をマメに監視します」
このホームページで汚染物質の濃度の速報値が調べられる。
過去7日間の時系列データで見ると、やはり私の住む町ではOX濃度が高く
推移していた。これなら、注意報が出る前に教えてくれれば良かったのに。。。
予報も出せたはず。
まさか光化学スモッグの症状が出るとは思っておらず、びっくりする
と同時にとても怖くなってきた。
二酸化炭素問題が大きくなっているが、公害もまだ存在する。
しかも、日本国内だけの問題ではない。
本当に環境問題に国境はない。
中国などの発展と共にもっとひどくなるかもしれない。
そうしたら一体どこに住んだらいいんだろう。。。
とにかく健康が一番。早急に国際的な対策を希望する。
関連ページ
長野県で初の光化学スモッグ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000026-san-l20
光化学スモッグ 九州拡大 以前にない傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000014-nnp-soci
環境省大気汚染物質広域監視システム
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
このシステム。便利だが、測定局毎の時系列データが過去7日分
というのは、短い。期間を指定して、データを見られるようにな
るとデータの比較もしやすい。現状では、日時を指定して見るし
かできないので、一時間後のデータを見るのに、もう一度元に戻
らなければならない。データはすでにあるはずなので改善して下さい。
5/28 更新 旧暦では4月25日です。
昨日からの雨でのどの痛みは治まりました。癒しの雨です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
勝手に提案!地方間排出量取引
東京都は16日、都内の大規模事業所を対象に二酸化炭素(CO2)の排出削減を義務づける環境確保条例の改正案を6月議会に提出すると発表した。削減目標に達しない事業所は最高50万円の罰金を科すほか、目標を達成した事業所から余分な削減分を別の事業所が買い取る排出量取引制度導入も盛り込む。削減義務化は全国で初めてで、10年度から実施する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000095-mai-pol
東京都は二酸化炭素の削減を義務化し、排出量取引制度も導入予定とのこと。
日本の国としてのCO2対策が業界の反対で決まらない一方、独自の排出権取引が
開始されることになる。また、京都大学で行われている「学内環境税」も独自の
排出権取引の一種か。社内で排出量取引をしている企業、それに環境省の
「自主参加型国内排出量取引制度」も開始されるようで、このようなミニ排出量
取引が他の分野や地方でも今から増えそうな気がする。
そこで!私が勝手に提案するのが、題名にある地方間の排出権取引。
地方自治体の間で排出権取引をしよう!というものです。
目標設定などかなり難しいと思いますが、そこは置いておいて。
基本的に、排出が多い自治体はお金を払わなければならない。という事にすると、
東京都などの大都市はかなりの費用を拠出する事になります。
今までも、東京都は自分たちで稼いだ金を地方に配分するのは反対!という立場
でしたが、排出権取引となるとこの論理が逆になります。
地方交付税と結果は同じでも意味が違ってくるでしょう。
現在自転車は邪魔者扱いをされていますが、排出量を抑えるために自転車道路や
駐輪場を整備する。路面電車、交通機関の活用も可能。また森林の保全、公園整備、
都市の緑化、農業、リサイクルの推進なども考えられます。
現在は良いとは分かっていても予算がない。と言われる事業が可能になるわけです。
さらには、無駄な道路やダム、箱物造りも抑えられるかも。
ここでポイントは、二酸化炭素の排出削減のために工事等をしたとしても、実際に
排出量が減らなかった場合は得にならない。ということ。
今までの日本の公共事業では、結果に対して全く責任を取らなくても済んだ。
これが、無駄な道路、施設をどんどん作り、財政赤字に追い込んだ原因だと思う。
この期に及んで、国はまだ道路やダムを造りたがっている。これを止めさせるため
には工事費の助成ではなく、その結果に対する財政優遇措置が必要だと思う。
公共事業に対して結果を問うことになる地方間の排出権取引。
なかなか良い案だと思うのですが、いかがでしょうか?
実現は難しいでしょうが。。。
関連ページ
東京都 環境確保条例の改正案を提案
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/05/20i5g400.htm
環境省、平成19年度自主参加型国内排出量取引制度の取引参加者の採択結果を発表
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=517
[松下電器]独自方式により社内排出権取引制度の試験運用を開始
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030702-1/jn030702-1.html
京大が全国初の「学内環境税」 地球温暖化対策で
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080121/env0801212218003-n1.htm
5/18 更新 旧暦では4月14日です。
過ごしやすい、良いお天気が続いています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000095-mai-pol
東京都は二酸化炭素の削減を義務化し、排出量取引制度も導入予定とのこと。
日本の国としてのCO2対策が業界の反対で決まらない一方、独自の排出権取引が
開始されることになる。また、京都大学で行われている「学内環境税」も独自の
排出権取引の一種か。社内で排出量取引をしている企業、それに環境省の
「自主参加型国内排出量取引制度」も開始されるようで、このようなミニ排出量
取引が他の分野や地方でも今から増えそうな気がする。
そこで!私が勝手に提案するのが、題名にある地方間の排出権取引。
地方自治体の間で排出権取引をしよう!というものです。
目標設定などかなり難しいと思いますが、そこは置いておいて。
基本的に、排出が多い自治体はお金を払わなければならない。という事にすると、
東京都などの大都市はかなりの費用を拠出する事になります。
今までも、東京都は自分たちで稼いだ金を地方に配分するのは反対!という立場
でしたが、排出権取引となるとこの論理が逆になります。
地方交付税と結果は同じでも意味が違ってくるでしょう。
現在自転車は邪魔者扱いをされていますが、排出量を抑えるために自転車道路や
駐輪場を整備する。路面電車、交通機関の活用も可能。また森林の保全、公園整備、
都市の緑化、農業、リサイクルの推進なども考えられます。
現在は良いとは分かっていても予算がない。と言われる事業が可能になるわけです。
さらには、無駄な道路やダム、箱物造りも抑えられるかも。
ここでポイントは、二酸化炭素の排出削減のために工事等をしたとしても、実際に
排出量が減らなかった場合は得にならない。ということ。
今までの日本の公共事業では、結果に対して全く責任を取らなくても済んだ。
これが、無駄な道路、施設をどんどん作り、財政赤字に追い込んだ原因だと思う。
この期に及んで、国はまだ道路やダムを造りたがっている。これを止めさせるため
には工事費の助成ではなく、その結果に対する財政優遇措置が必要だと思う。
公共事業に対して結果を問うことになる地方間の排出権取引。
なかなか良い案だと思うのですが、いかがでしょうか?
実現は難しいでしょうが。。。
関連ページ
東京都 環境確保条例の改正案を提案
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/05/20i5g400.htm
環境省、平成19年度自主参加型国内排出量取引制度の取引参加者の採択結果を発表
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=517
[松下電器]独自方式により社内排出権取引制度の試験運用を開始
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030702-1/jn030702-1.html
京大が全国初の「学内環境税」 地球温暖化対策で
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080121/env0801212218003-n1.htm
5/18 更新 旧暦では4月14日です。
過ごしやすい、良いお天気が続いています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
政治に思うこと
もうすぐ自民党の総裁選。
阿部政権の支持率低下から参院選、そして総裁選。
内閣も目まぐるしく変わっていく。
参院選で自民党が大敗したのは、国民の意識が変わっていっている
現れだと思う。
職場から指名された人に投票する。
知り合いに頼まれたから。
仕事の見返り。
などなど。少し前は当然だった投票スタイルはもうない。
公共事業で地域が潤っても、それは結局国の借金として自分たちに
返ってくる。税金として払ったお金の使い方が今までいかにいい加減
だったか。考える人が増えてきたように思う。
公共事業のばらまき。年金問題。いったい無駄になったお金はどの位
なのか?政治家、職員に対する反発は激しくなるが、でも、そういう
人を選挙で選んだのは自分たち。「被害者」として扱われているが、
自分たちもその恩恵を受けていたのかもしれない。
とにかく無駄をなくすこと。それが構造改革だったはず。
それなのに、参院選の惨敗を受け、地方票の取り込みに公共事業を
増やせ!という。
自民国交部会、公共事業予算3%削減に「断固反対」
自民党国土交通部会(中野正志部会長)は8日、政府が10日決定する2008年度予算の概算要求基準(シーリング)で公共事業関係予算を3%削減する方針であることについて、「断固反対である」との決議を採択し、中川昭一政調会長に提出した。先の参院選での大敗を受けて、公共事業などで地方への配慮を求める声が党内に広がっている形だ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070808AT3S0800I08082007.html
完全に流れを読み違えているようだ。
公共事業で潤うのは一部の業者だけ。業者が儲かっても一般の市民には
ほとんど影響しない。しかも、一時期はよくてもその後は?
ずっと公共事業を続けて行くつもりなのか?
地方側も公共事業に頼るのではなく、自分たちの地域は自分たちでつくる
努力がいる。
もちろん、必要なものはある。
公共事業を実施する際には、その工事の予算、効果をちゃんと議論し、
代替え案はないのか。もっと安く、環境にも良い方法はないのか。
考える必要がある。
今の公共事業ありき、の考え方はどうしても受け入れられない。
ダム建設に対しては国は慎重姿勢から一転。建設攻勢を強めている。
前回書いた、山鳥坂ダム、淀川水系の大戸川ダム、長野の浅川ダム。
一次凍結していたダム計画が動き始めようとしている。
ダムは大規模な公共事業だけに、予算額も大きい。
そして、環境に与える影響も非常に大きい。
本当に必要な設備なのか?
新しい首相。新しい内閣、大臣の方々へ。
自分たちの利益に走ることなく、国にとって良いことか。それを一番
に考えてほしい。そしてそう思うのであれば、きちんと説明してほしい。
流れは確実に変わってきていることを理解して頂きたい。
ばらまき政治で支持率は回復しないと思う。
9/20更新 旧暦では8月10日です。
まだまだ暑い日が続きます。今週末は子どもの運動会です。
阿部政権の支持率低下から参院選、そして総裁選。
内閣も目まぐるしく変わっていく。
参院選で自民党が大敗したのは、国民の意識が変わっていっている
現れだと思う。
職場から指名された人に投票する。
知り合いに頼まれたから。
仕事の見返り。
などなど。少し前は当然だった投票スタイルはもうない。
公共事業で地域が潤っても、それは結局国の借金として自分たちに
返ってくる。税金として払ったお金の使い方が今までいかにいい加減
だったか。考える人が増えてきたように思う。
公共事業のばらまき。年金問題。いったい無駄になったお金はどの位
なのか?政治家、職員に対する反発は激しくなるが、でも、そういう
人を選挙で選んだのは自分たち。「被害者」として扱われているが、
自分たちもその恩恵を受けていたのかもしれない。
とにかく無駄をなくすこと。それが構造改革だったはず。
それなのに、参院選の惨敗を受け、地方票の取り込みに公共事業を
増やせ!という。
自民国交部会、公共事業予算3%削減に「断固反対」
自民党国土交通部会(中野正志部会長)は8日、政府が10日決定する2008年度予算の概算要求基準(シーリング)で公共事業関係予算を3%削減する方針であることについて、「断固反対である」との決議を採択し、中川昭一政調会長に提出した。先の参院選での大敗を受けて、公共事業などで地方への配慮を求める声が党内に広がっている形だ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070808AT3S0800I08082007.html
完全に流れを読み違えているようだ。
公共事業で潤うのは一部の業者だけ。業者が儲かっても一般の市民には
ほとんど影響しない。しかも、一時期はよくてもその後は?
ずっと公共事業を続けて行くつもりなのか?
地方側も公共事業に頼るのではなく、自分たちの地域は自分たちでつくる
努力がいる。
もちろん、必要なものはある。
公共事業を実施する際には、その工事の予算、効果をちゃんと議論し、
代替え案はないのか。もっと安く、環境にも良い方法はないのか。
考える必要がある。
今の公共事業ありき、の考え方はどうしても受け入れられない。
ダム建設に対しては国は慎重姿勢から一転。建設攻勢を強めている。
前回書いた、山鳥坂ダム、淀川水系の大戸川ダム、長野の浅川ダム。
一次凍結していたダム計画が動き始めようとしている。
ダムは大規模な公共事業だけに、予算額も大きい。
そして、環境に与える影響も非常に大きい。
本当に必要な設備なのか?
新しい首相。新しい内閣、大臣の方々へ。
自分たちの利益に走ることなく、国にとって良いことか。それを一番
に考えてほしい。そしてそう思うのであれば、きちんと説明してほしい。
流れは確実に変わってきていることを理解して頂きたい。
ばらまき政治で支持率は回復しないと思う。
9/20更新 旧暦では8月10日です。
まだまだ暑い日が続きます。今週末は子どもの運動会です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |