goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ツルソバ ヒメツルソバ ソバ

2018年10月09日 07時01分27秒 | 日記

またまた

タデ科の花に

なってしまう。

 

拙宅近くの花壇

植えられている植物を

追い抜くように

タデ科の植物が

頭を出している。

ツルを伸ばして

花壇の主より成長し

葉も花もソバに似るため

この名前がある。

園芸種の ヒメツルソバ

の仲間である。

 

ヒメツルソバの花は

ピンク色で

球状になった小花も

数が多い。

 

グランドカバーなどに

利用されるのも

うなずける。

 

ソバの花は

木曽が本場だが

それほど似ているとは

思えない。

 

ソバの花は

塊のように見えるが

球状ではなく

総状に花をつける。

 

花被片も大きく

花は小さくても

「食用になる実をつける花」だと

自己主張しているように

思える。

 

タデ科の中では

美しい花だと

個人的に思っている。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2018-10-09 07:16:16
ヒメツルソバ、我が家でも咲いています。じっと見ないと分からない小さな花、園芸種らしくない花です。
蕎麦の花はブログやネットだけなんです。蕎麦の花は全開、ヒメツルソバは蕾が少なかったら似るのかな、密生してない蕾なんて見たことがありませんが。
返信する
ヒメツルソバ (越後美人)
2018-10-09 07:34:50
タデ科の花はどれも小さくて愛らしいですね。
ソバの花は、確かに他のタデ科の花とは違って、
単独で咲いていても良いような美しさですね。

ヒメツルソバはポンポンのようで可愛らしいです♪
茎や葉脈の色もおしゃれですし、グランドカバーになっているのを見て、
なかなか素敵な植物だなあ、と思っていました。
返信する
Unknown (ルイコ)
2018-10-09 07:41:27
 fukurouさん おはようございます
 以前ヒメツルソバがとってもかわいいので畑の隅に植えてみました。
グラウンドカバーには味わい深いのですが・・・畑では失敗ですね。(笑)
タデ科の植物はかわいい花だけど、繁殖力に負けてしまいます。
 生育旺盛な蕎麦はもっぱら貝割れ蕎麦でいただく我が家です。栄養も豊富かと。
返信する
ツルソバの花 (ヒトリシズカ)
2018-10-09 07:42:52
fukurou0731さん

タデ科の山野草は身近にあるのですね。ツルソバの花は清楚な感じがします。自然な感じがいいです。

園芸種のヒメツルソバは、身近なところで、グランドカバーとして利用されています。

ソバの花はマクロ画像にすると、美しい花です。佐久平にソバ畑がありますが、花の構造などをよく見たことがありません。
返信する
ソバと名のつく花 (イケリン)
2018-10-09 08:05:55
金平糖なような形の、小さな花をつけるヒメツルソバは、花期も長く好んで植えられているようです。
ソバと名のつく花はいくつかあるようですが、食用になるのはソバだけのようですね。
確かに、ソバは他と比べると花も大きく「食用になる実をつける花」だと自己主張しているように見えますね。
別格という感じを受けます。
返信する
きれいな花ですよね (屋根裏人のワイコマです)
2018-10-09 09:36:26
やはり タデ科の花です、先日
みどり湖のミズバショウ公園で
ミゾソバの花を根っこから端から
引き抜きましたが・・とても全部
採りきれるものでもなく・・いつも
悪戦苦闘のこのタデ科の草花・・
この花たちも、ミズバショウ公園で
なかったら、そっとして可愛いね~
といって鑑賞してあげたのに・・
なんて思い出してます。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2018-10-09 09:47:39
ツルソバは 初めてです。
ヒメツルソバは、庭に蔓延っております。
シロ蕎麦の花をきれいにですね。
カメラの調子が悪く、私には撮れませんでした。
凸凸応援。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2018-10-09 09:56:56
凸凸応援しましたのに、INのみしかポイントされませんでした。
不具合がありますね・・・?
返信する
ヒメツルソバ (きなこママ)
2018-10-09 11:24:34
繁殖力旺盛ですよね、ヒメツルソバ。
ヒマラヤ原産だとか。
以前庭にありました。
最近街でよく見かけます。
たいがい この様に 垂れ下がって咲いています。
(例えば 側溝脇などに。)
返信する
こんにちは (さいちママ)
2018-10-09 13:54:57
こちら秋田でもそばを植えられていますよ。
そば畑は遠くからでも白く見えてきれいですよね。
今、新そばが美味しいです(^_-)-☆

ヒメツルソバの花大好きです
なんか金平糖のように見えませんか?
ふふふ~~~食いしん坊だからそう見えるのかしら?
これから葉の紅葉がきれいなので楽しみです。
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-10-09 18:11:15
ヒメツルソバはグランドカバーに使われるのですね。
よく見かけるのは、石を積み上げた塀などに垂れ下がるように
広がって咲いている花でした。
一面覆いつくされている所もあり、繁殖力に
ビックリした事がありました。
葉も赤い筋があるのが良い感じです。
返信する
ソバの花 (tenten-3)
2018-10-09 18:22:35
fukurou0731さんのおっしゃるように、ソバの実は食用になるせいか、その花も大きく感じます。

ヒメツルソバ、ウチの庭のグランドカバーにちょっと欲しいと思っています。
 
返信する
関西では (fukurou0731)
2018-10-09 19:29:00
kazuyoo60様
こんばんは。
関西ではソバの植えられているところは少ないですね。奈良ではどうなんてしょう!
ソバの花は美しいですが、花の匂いはよくありません。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2018-10-09 19:32:12
越後美人様
こんばんは。
タデ科の花の中で、ソバの花は異色ですね。小さいですがアップにするとかなり綺麗な花です。
ソバの花は自家受粉では実が出来ないと言う気難しい花なんです。
返信する
ソバの若い苗は (fukurou0731)
2018-10-09 19:34:30
ルイコ様
こんばんは。
ソバのかいわれ状態の苗は食べられるのですか?
サラダでもいいのでしょうか?
木曽でぜひ試してみたいと思いました。
返信する
ソバの花は (fukurou0731)
2018-10-09 19:37:15
ヒトリシズカ様
こんばんは。
ソバの花は株によって雌しべの長い花と雄しべの方が雌しべより長い花の二種類があります。違う花どうしでないと実が出来ないと厄介な花なのです。
返信する
花が大きく (fukurou0731)
2018-10-09 19:39:33
イケリン様
こんばんは。
ソバの花はタデ科の中ではかなり大きな花です。それに雄しべも雌しべも美しいです。
あまり注目して見る花ではありませんね?!
返信する
雑草が多いタデ科 (fukurou0731)
2018-10-09 19:43:34
ワイコマ様
こんばんは。
タデ科の植物は有用な植物が少なく、嫌われる雑草が多いです。
ミゾソバやギシギシなどは引き抜くのに悪戦苦闘する植物ですね。
返信する
ありがとうございます。 (fukurou0731)
2018-10-09 19:46:16
ちごゆり嘉子様
こんばんは。
日本ブログ村、やめたいのですがどうしたらやめられるのか分からないためほったらかしにしてあります。ランキングは気にしたことがありません。
返信する
ほったらかしでも (fukurou0731)
2018-10-09 19:48:33
きなこママ様
こんばんは。
ヒメツルソバは私のようなずぼら者でも枯れずに育ってくれます。
ほとんど水やりはしたことがありませんが、秋になるとまた元気になります。
返信する
新蕎麦の季節 (fukurou0731)
2018-10-09 19:51:24
さいちママ様
こんばんは。
ちょうどこの時期、新蕎麦の季節ですね。
木曽の開田高原では14日の日曜日は蕎麦祭りが開かれます。
雨が降りませんように。
返信する
繁殖力は (fukurou0731)
2018-10-09 19:54:56
ばらりん様
こんばんは。
ヒメツルソバの繁殖力は半端ないですね。
唯一大阪の拙宅にある植物です。母が健在の頃よりあって、根っからのずぼらで水やりもしないのに、枯れずに元気ですから、生命力もすごいと思います。
返信する
他のタデ科の植物が (fukurou0731)
2018-10-09 19:58:08
tenten-3様
こんばんは。
もしあかのまんま、イヌタデの種が食べられたとしたら、どれだけ集めないといけないか想像できませんね。
蕎麦の実はある程度の大きさがあるので、利用されてきたのでしょうね?!
返信する
ツルソバ (nampoo)
2018-10-09 20:58:32
こんばんは。

ツルソバこちらでは見たことがないような気がしています。
繁殖力旺盛のようですね。
そばの花こんなに大写しで見たことありませんでした。
よく見ると可憐な花ですね。
これからおいしい蕎麦が出来るのかと思うと、
一層花が可憐に見えました。
返信する
ソバの花は (fukurou0731)
2018-10-09 21:21:26
nampoo様
こんばんは。
ソバの花は美しいですね。
木曽ではソバの栽培が盛んです。休耕田はほとんどすべてが蕎麦畑になるような感じです。これから新蕎麦の季節です。
開田高原では14日が蕎麦祭りです。
返信する
タデ科 (きぎ 粧子)
2018-10-09 22:05:21
こうしていろいろなタデ科の草花を紹介していただくと、色も形も模様もとっても可愛いいです。それに、こんなにもタデ科の植物が多いことに驚いています😲 決して華やかな花ではないので注目もされにくいのでしょうが、私は、しっかりタデ科のファンになってしまいました😊
返信する
おはようございます! (だんちょう)
2018-10-10 05:18:09
タデ科の仲間なんですね、つるそばや、ヒメツルソバなど色んな種類があるのですね。

花の一つ一つが可愛らしく個性的ですね(o´∀`)b

ぼくも、すこしづつ花を撮影してみたくなりますね、そしてよくよく観察したくなってきました🌠🌠🌠
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。