『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

自律神経の乱れが体調不良、心の乱れに 小林弘幸 順大教授

2015-10-16 09:47:27 | 日記

 働きが悪くなると高血圧や不眠・肩こりなど原因となる『自律神経』ゆっくり呼吸を吐くだけで整えることが出来るそうです。特にだれでも(男性は特に注意)年齢とともに低下する「副交感神経」の動きには要注意です。集中力や気分が高まらない、ボーッとネットばかりなど、それはもしかしたら自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。副交感神経を上げるちょっとした工夫、呼吸、怒らない。ゆっくり動く。という誰でも出来る動きが重要です。とてもいい半身浴は露天風呂が最適ですが、筆者も好きな日本の温泉は大抵温度が高い。

以下コピー BS日テレの「深層NEWS」に15日、順天堂大医学部の小林弘幸教授が出演し、自律神経の乱れが体に及ぼす影響について解説した。 小林教授によると、自律神経は呼吸や血液の流れ、腸の動きなどにかかわり、働きが悪くなると、高血圧や不眠、肩こり、肥満、うつ状態など体の様々な不調にかかわる。小林教授は「ゆっくり呼吸をすることで血流が安定し、自律神経の働きを整えることができる」と説明した。  さらに、半身浴などをすることでも自律神経を安定させることにつながると説いた。自律神経のうち年齢とともに低下する副交感神経の働きが低下すると、脳の血液が悪くなり、判断力が鈍ったり、気持ちの切り換えが下手になる。特に男性は女性より低下の速度が10年速く長寿差の原因ではないかと研究中。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東・関西「老いて住みやすい街」ランキング首都圏3位は東京都目黒区/近畿圏1位は大阪市北区

2015-10-15 09:30:22 | 日記

20年後リタイアをシミュレーションです。リタイア後どんな場所に住めば幸せでしょうか?刺激があり徒歩圏内でいろいろ動ける街がいいということでしょう。特に地方では昨年8月施行された『改正都市再生特別措置法』による居住誘導区域からは外れる地域は要注意です。住宅ローンを返済し終わったと思ったら自宅の価値がタダ同然になるからです。今後20年で『住まい格差』※下記参照住宅地域のみ を前提にマイホーム選びをすべきでしょう。定年後に訪れる住まい格差はほぼ決定的な格差となり老後の生活が悠々自適とはならず、選択を誤り価格差に釣られ別の場所を選べはほぼ老いて苦労することになるでしょう。あくまで所有権での想定です。以下のベスト50から外れる場合には賃貸が望ましいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ分担金停止には『史実に基づかない世界記憶遺産登録』をしたことを証明する必要がアリ

2015-10-14 08:01:37 | 日記

南京事件がユネスコに「世界記憶遺産」として登録されてしまいました。登録内容については以下コピーで紹介していますが、何故外務省はきちんと登録内容を議論出来なかったのか疑問が残ります。事前に内容を精査し証拠に基づきチェックをしていけば登録内容もかなり変わったはずです。20万人虐殺や証拠写真等の真偽など事前に内容を精査させてもらえなかったのであればユネスコの政治利用を理由に拠出金を支払わなけれいいはずです。場合によっては登録にかかわりユネスコ内でワイロもあったのかもしれません。今回も対応の拙さは、毎回きちんと外交できない外務省にあります。

以下コピー

◇中国、客観性を強調

 <極東国際軍事裁判(東京裁判)は、以下のように指摘した。「日本兵は南京市各地でさまざまな残虐行為に及んだ」「最初の6週間に南京及び近郊で殺害された民間人と捕虜は20万人以上」−−>

 中国がユネスコに提出した申請書の記述で目立つのは、東京裁判への言及だ。申請書類の冒頭にある趣旨説明の半分近くが、東京裁判からの引用になっており、A4判11ページの申請書類の中に「東京裁判」の文字が8回登場。国連の母体となった第二次大戦の戦勝国が軍事法廷で虐殺を認定した点を強調して、中国だけの主張ではないことを示した。当時南京にいた欧米人の目撃証言にも繰り返し触れて「客観性」を強調し、政治利用の色をぬぐい去る意図がうかがえる。

 記憶遺産に登録された関係文書11件=表=は、生存者の日記や写真フィルム、軍事法廷の判決など。中国側はいずれも「(旧日本軍が)南京で行った虐殺、性的暴行、放火、略奪を含む犯罪行為を正確に記録している」と主張する。

 「南京」を巡っては、虐殺の規模など日中間で現在も激しい論争が続く。中国側は犠牲者を「30万人以上」と主張しており、南京大虐殺記念館(南京市)では「300000」と犠牲者数を刻んだ巨大レリーフが来館者を迎える。

 一方、日本外務省は公式サイトの「歴史問題Q&A」で「非戦闘員の殺害や略奪行為などがあったことは否定できないが、被害者の具体的な人数は諸説あり、正しい数を認定することは困難」との公式見解を示す。日本の研究者による推計も20万人から数万人で、中国側と大きな隔たりがある。

 記憶遺産の申請書では、犠牲者数について、戦後の東京裁判の「20万人以上」、南京軍事法廷の「少なくとも30万人」とする判断を両論併記して自説の根拠とした。ユネスコの記憶遺産に登録されるためには資料が歴史的に重要であるだけでなく、資料やその説明の「真正性」も求められる。

 資料の登録によって、ユネスコが中国側の主張を認めた印象を与えるのは避けられない。しかし、資料全体の信頼性を判断する作業と、個々の記載内容を幅広い角度で検証して歴史的事実を結論付けることは意味合いが異なる。ユネスコは近く登録理由を公表する見通しだが、「30万人」とする中国側の説明に言及するかどうかも注目されそうだ。

 登録された文書の一部を保管する南京大虐殺記念館の朱成山館長は10日に配信された新華社通信のインタビュー記事で「南京大虐殺の歴史が世界の共通認識になったことを意味する」と説明。申請活動は2009年から本格化し、翌10年から国の後押しを受けたという。

 日中関係が尖閣諸島問題などを巡って悪化した時期と重なり、政治的な思惑もうかがえる。【河津啓介】

 ◇対日強硬姿勢、国内アピール

 「2013年12月の安倍晋三首相の靖国参拝がきっかけだった」と中国政府高官は打ち明けた。習近平指導部は歴史問題で日本に直接働きかけるだけでなく、ユネスコなどの国連機関を巻き込みながら対日圧力を強めている。

 「我々は戦争を人類から遠ざけ、世界の子供たちを平和の下で幸せに成長させなければならない」。安倍首相の靖国参拝から約3カ月後の昨年3月、習主席はパリのユネスコ本部を訪れ、こう演説した。

 09年から進めていた南京大虐殺の記憶遺産申請に最終的にゴーサインを出したのはこの頃だった。習氏自ら戦争廃絶を訴えることで「南京」「慰安婦」の遺産登録を働きかけたのだろう。

 中国の指導者にとって対日関係での失策は大きなリスクだ。なかでも日本首相の靖国参拝を許すことは最大級の失策と言える。当時の習氏は中国共産党トップの総書記に就任して1年余り。権力基盤がまだ盤石ではなかったとされる。

 この時期は1990年代を中心に歴史問題で日本に厳しい姿勢を示し続けた江沢民氏の影響も強く残り、対日問題で強い姿勢を示さなければ政権基盤が揺らぐ可能性も残っていた。「南京大虐殺」の記憶遺産申請は習指導部にとって対日強硬姿勢を国内向けにアピールするためにも格好のカードだった。

 習指導部が対日関係改善に動くのは、昨年夏以降だ。

 転機は、江氏に近かった周永康前政治局常務委員を14年12月に逮捕し、反腐敗キャンペーンの山場を乗り切って権力基盤を一層安定させたころといわれる。「中国は日本の政権と民間を切り離し、民間との協力強化を模索し始めた」(北京の外交関係者)

 しかし、今年は「抗日戦争勝利70年」の節目でもあり、歴史問題では依然として日本に妥協できない事情がある。

 習主席は9月3日の軍事パレード後のレセプションで「あの年代の人であろうと、その後生まれた人であろうと、歴史の教訓を心に刻まなければならない」と発言し、安倍談話を暗に批判するなど硬軟両様の構えを見せる。

 今回登録されなかった慰安婦問題に関する資料は台湾や韓国、北朝鮮、インドネシアなどの各国と連携しやすい問題でもある。習指導部は今後、安倍政権をけん制する材料として「歴史問題の国際包囲網」を利用し続けるとみられる。【北京・工藤哲】

 ◇歴史認識、対立再燃も

 中国政府やユネスコに働きかけてきた日本政府は落胆を隠せない。「日中関係に大きな影響を与えるものではない」(政府関係者)と冷静に受け止める向きもあるが、日本国内で中国への反発が広がれば、安倍晋三首相の戦後70年談話で沈静化したかに見えた日中間の歴史認識問題が再燃しかねない。

 「今回の登録で『南京大虐殺はでっちあげだ』という極論が国内に広がるのはまずい」。自民党の三役経験者は10日、こう指摘し、対中感情の悪化に警戒感を示した。

 中国外務省が申請を発表した昨年6月以降、政府は大使館を通じて再三、中国側に抗議。提出資料の開示や日本の専門家による調査を求めてきた。ユネスコに対しても首相や岸田文雄外相が慎重審査を要請したほか、国際諮問委員会の専門家14人に政府関係者が個別に接触し、懸念を伝えた。

 しかし、諮問委には各国の公文書館長など文書管理の専門家が多く、「政府の働きかけに不快感もあった」(外務省幹部)といい、登録回避の有効な手立てはなかったのが実情だ。

 外務省は中国に抗議したが、同省幹部は「感情的に反応したり、対立をエスカレートさせたりすべきではない」と強調しており、日本政府としては改善に向かい始めていた日中関係を維持したい意向だ。

 首相は10月末にも開催予定の日中韓首脳会談の際、中国の李克強首相と個別に会談したい考えだ。9日には、訪中する公明党の山口那津男代表に習近平国家主席への親書を託している。

 ただ、国内の反発を背景に記憶遺産問題で日中間の対立が激化すれば、首脳会談で「歴史認識」というトゲが再びクローズアップされるのは必至だ。【高本耕太】

◇審議、勧告内容も非公開

 世界記憶遺産の審査は2年に1回で、申請は各国2件まで。14人の専門家によるユネスコ国際諮問委員会が登録の可否を審査。同委の勧告を尊重してユネスコ事務局長が最終決定する。

 同じユネスコの遺産事業である世界遺産と無形文化遺産は、登録の審議が公開されるが、記憶遺産は審議も勧告内容も非公開であり、透明性の向上を求める声も上がっている。【三木陽介】

==============

 ◇世界記憶遺産に登録された「南京大虐殺に関する資料」

<1>国際安全区の金陵女子文理学院の宿舎管理員、程瑞芳の日記

<2>米国人のジョン・マギー牧師の16ミリ撮影機とそのオリジナルフィルム

<3>南京市民の羅瑾が死の危険を冒して保存した、旧日本軍撮影の民間人虐殺や女性へのいたずら、強姦(ごうかん)の写真16枚

<4>中国人、呉旋が南京臨時(政府)参議院宛てに送った旧日本軍の暴行写真

<5>南京軍事法廷が日本軍の戦犯・谷寿夫に下した判決文の正本

<6>南京軍事法廷での米国人、ベイツの証言

<7>南京大虐殺の生存者、陸李秀英の証言

<8>南京市臨時(政府)参議院の南京大虐殺案件における敵の犯罪行為調査委員会の調査表

<9>南京軍事法廷が調査した犯罪の証拠

<10>南京大虐殺の案件に対する市民の上申書

<11>外国人日記「南京占領−目撃者の記述」(新華社通信から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ🍙おにぎり・🍱弁当は添加物「人工アミノ酸グリシン」まみれ、大量摂取は要注意

2015-10-13 08:07:14 | 日記

コンビニで売られている🍙おにぎりや🍱弁当などには『保存料・合成着色料不使用』を掲げてあたかも食品添加物が入っていないイメージを植え付けていますが、しっかり体に悪影響を与える「添加物グリシン」がほとんどのおにぎりやお弁当に使われてるようです。しかもおにぎりのお米単価は一個何と3円、具材をいれてもせいぜい原材料費は2割でしょう。こんな健康を害しコンビニを儲けさせるだけのおにぎりは食べずに添加物の入っていない自家製おにぎりに回帰すべきなのかもしれません。

以下コピー「安い、うまい、便利」ということで、コンビニおにぎりを愛好している人は少なくありません。ところが、コンビニおにぎりは、コメ本来の味を引き出した食品ではありません。うまいと感じているのは化学調味料(うまみ味調味料)など食品添加物の味です。おにぎりは、ごはんと具だけのシンプルな食べ物だから添加物の心配は少ないと思っていたら、とんでもないのです。コンビニ食品でよく見かける「保存料・合成着色料不使用」のキャッチコピーに騙されてはいけません。これは添加物不使用ということではありません。保存料、合成着色料に代わる添加物は使用されているのです。

 まず、ほとんどのコンビニおにぎりに使われている添加物がグリシンという炊飯改良剤です。ごはんのつやを出す効果や保存性を高める目的で添加されています。グリシンは人工的に合成されたアミノ酸です。体内でつくられるアミノ酸のグリシンは脳に働きかけ睡眠を深くさせる作用があります。こうしたことから、添加物グリシンは一部の製薬会社から安眠効果を高めるサプリメントとして販売されています。

人工合成されたグリシンに要注意

 しかし、人間の体内でつくられるアミノ酸のグリシンと、人工的につくられた添加物のグリシンとは別の物質と理解しておかないと、予想もしない健康被害に遭う恐れがあります。もっとも心配されるのが過剰摂取です。「食品添加物公定書」という公的な専門書には、グリシンをモルモットに大量に与えると、筋緊張の消失と一過性の完全麻痺が起こったという報告があります。また、大きな特徴として右回りの円運動を行うとも報告されています。大量に食べると、ということですが、グリシンはコンビニおにぎりだけでなく、ほとんどのコンビニ弁当に使われています。

 

 合成アミノ酸を大量に摂取する怖さは、「L-トリプトファン事件」が実証しています。これは1988年から89年にかけて、昭和電工が製造した合成アミノ酸のL-トリプトファンを添加した清涼飲料水を飲んだ人が、米国で38人も死亡した食品公害事件です。日本でも同様の清涼飲料水が発売される予定でしたが、米国での被害が表面化したため、急遽発売を中止し、難を逃れたのです。

 今のように、量的にも対象食品も無制限にグリシンを使用している状態では、いつL-トリプトファン事件のような事態が起こるかわかりません。身を守る一番の方法は、グリシンの添加された食品、サプリメントは摂取しないことです。

 おにぎりの具といえば、梅干しやサケが頭に浮かびます。ラクビー日本代表チームでもサケが一番の人気だったのことです。コンおにぎりでは、そのサケにも添加物が使われています。サケの身のつや出しに甘味料のソルビット(ソルビトール)、品質保持のためにpH調整剤などが使われています。ちなみに、海上自衛隊(呉補給廠)では、pH調整剤の添加されているパックご飯は使えないことになっています。おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。

 普段コンビニおにぎりを食べている人は、「コンビニおにぎりが体に良いとは思えないけれど、何しろ安いから、背に腹は代えられない」と言うかもしれません。

 確かに、1個100円前後ですから安いと思うでしょう。しかし、コンビニおにぎり1個の原価(コメのみ)は、間違いなく5円以下です。昨年などコメの取引価格が暴落して、産地によって違いはありますが、多くは60キロ(1俵)7000円台で生産者から卸業者へ売られています。コンビニおにぎりに使用されるコメは1個当たり80グラムほどですから、7000円台のおコメで計算すると、1個3円程度です。少し高いコメを使っても5円以下のはずです。具とか輸送費、人件費などを入れても1個100円はとんでもなく高い価格です。スーパーで5キロ2500円のおコメを買ってきておにぎりをつくれば、1膳分(140グラム)30円、1500円のおコメなら18円です。

「安くて、安全で、おいいしい」おにぎりは、絶対に手づくりに徹するべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢い親がいなければ子は育たない。「子供を伸ばす5か条と子供をつぶす5か条」

2015-10-12 09:02:29 | 日記

 

格差社会が叫ばれている中、日本は確実に世界の中でゲームプレーヤーになっています。もはや日本国内の論理では老人も大人も子供も追い込まれてしまう時代が目の前に迫っています。増え続ける老人も恵まれた時代のよき事ばかり追求し何も考えずに生きていけば苦しくなるばかりです。今回は、まずは子供の対策編です。一昔前の親は他力本願でも学費さえ支払えれば親の役目を果たせましたが、子育てにも戦略が必要になったようです。まず、何物にもとらわれず、子供の長所を見つけてあげること。そして子供とのコミュニケーションと環境を与えることです。この場合には常に主役は子供になり、親はコーチです。子供とのコミュニケーションの中で見落としている点があれば指摘し、代償があることを教える。『何かを選択すれば何かを失うことを教えることです。』世界中の人々が幸せを追求し、多くの国で自由主義が浸透すれば人々は合理主義になるのです。そうなればあまり真剣に生きていない日本人全体では貧困化していきます。もはや日本人=裕福で平和な楽園ではないのです。無職の子供を作らないためには受験勉強オンリーではなく忍耐力、自制心、社会性を育てること。そのためには勉強と両立できる運動部などがいいかもしれません。

以下コピー オックスフォード大学のオズボーン准教授らが発表した現在人間がやっている仕事の約半数が近い将来、機械によって奪われるという発表は衝撃を与えた。

権威ある大学の先生が「あと10年で消滅する仕事」を一覧表にして「認定」してくださったものだから、驚きを隠せなかったお父さんたちも多かったろう。

折しも我が国では教育は黒船時代に突入。明治以来の大転換という「お沙汰」が既にお上によって下されている(大学センター試験廃止、小学校の英語教育本格導入など)。

これは何を意味するのか? と言えば、今、未成年の子どもを持っている親にとって、我が身が経験してきたことは役に立たず、親のする我が子へのアドバイスは時代遅れということになりかねないということを指すのである。

昭和時代の「親はなくとも子は育つ」という、どこか他力本願的な感覚(このレールに乗せてしまえば一生安泰だろう)では到底、太刀打ちできない世の中になってきているのだ。

今、子育て中の親は「長期的ビジョンを持った上での戦略的な子育て」をしなければならないのだ。という現状を踏まえると、全く予測不能の未来を生きなければならない子どもたちに対して、親ができること。それは少なくとも、我が子をつぶさない、できれば伸ばすということに他ならない。

とにかく、どんな時代が来ようとも、そこで踏ん張って食べていける子どもを育てなければならないのである。

私はこの10年超の間で数多くのご家庭の子育てを垣間見て来た。

そこで感じることには「子育てが上手い親」と「下手な親」がいるということだ。

ここでは、子育てが上手い親、すなわち「子どもを伸ばす親」と、逆に子育てが下手な親、すなわち「子どもをつぶす親」という観点で事例を挙げてみたい。

「子どもを伸ばす親」はこうである。

子どもを伸ばす親の共通点5

1. 夫婦で腹を割って「我が家の教育方針」を決める親

小学校受験、あるいは中学受験の願書に「我が家の教育方針」を書かせる学校があるが、その場合、「明るく、元気に」といった記述では表現が十分ではない。「正答」は1つではないが、例えば、「両親ともに、暗記による知識のつめこみ作業より、子どもの知的好奇心を刺激するような言動を常に心掛けている。今後とも、我が子が自身の頭で考え、判断できる力を大切にしながら育てていきたい」といった具体的かつ熱意の込められたメッセージでなければならない。

どういう大人になって、こういう人生を歩んでほしい、よって親はこういうサポートを惜しまないという、夫婦の一致した共同目標があるご家庭は子どもの将来が違ってくる。

夫婦が腹を割って、お互い本音で「こういう子育てをしよう」と話し合うことが肝要である。

2. 小さな長所を発見し褒める親

私たち親は子どものためと思い「短所を矯正」することに力を入れがちであるが、生きるに当たってそれはさほど重要なことではない。なぜなら、短所は長所の裏返しだからだ。

子どもの長所、あるいは得意なことを瞬時に褒めて、的確にアドバイスする。そのことで子ども自身の「自信」に繋がるように「洗脳」していくのは親の務めである。

「自己肯定感」を持って成長できた子どもは間違いなく幸せである。

3. 「先送り」をしない親

子どもが世の中で「初めて出会うもの」との瞬間を見逃さないことが重要だ。

例えば、生まれて初めて我が子が箸を持つ瞬間にきちんと正しい持ち方を教えてあげる。めんどうだから後でいいやと先送りをしたとするならば、我が子が長じたときに矯正しようとしても膨大な手間と時間がかかるだけである。

初めて出会う鉛筆、初めて出会う提出物の期限、初めて出会うPC……。ありとあらゆる我が子が出会う「初めまして」に心を配る。これが我が子の干支1巡目までにきちんとできているご家庭には問題が少ない。

4. 「人の役に立つ」素晴らしさを教えられる親

人間は誰かのために何かをやれるということに幸せを感じる生き物である。それゆえ、我が子が幼いころより「この仕事は世の中にこう役立っている」という視点で解説してあげる家庭に育つと職業観が自然とついてくる。もちろん親自身が社会に貢献し、努力している一社会人(専業主婦ならば家庭に貢献している)であるという背中を見せ続けることはとても大事なことである。

5. 打たれ強い子に育てられる親

ある会社で上司に「バカヤロー! 辞めちまえ!」と言われただけで本当に辞めた新人がいる。あるテレビ制作会社のディレクターは「今欲しいもの? 辞めないAD!」と言い切った。

先行き不透明な世の中で必要なのは「打たれ強さ」である。

親は子どもが幼いときから、失敗させることを恐れない。失敗したことを「経験値が増えた」と言って逆に喜べる。どうしようもない失敗をしたときこそ「(おまえは)大丈夫」と言って、動じない最後の砦となれるならば、その子は「ここ一番!」のときには粘り強さを発揮できる人間になっている。

反対に「子どもをつぶす親」はこうである。

子どもをつぶす親の共通点5

1. 夫婦仲が悪い親

特に、感情に任せて相手(伴侶)の悪口を我が子にぶつける親は最悪だ。安定しない家庭に安定している子は望めない。仲の悪さの原因はさまざまだが、夫や親族の愚痴を吐き続ける母の元に育つと、その子は遅かれ早かれ壊れる。

2. 上限を決める親 

我が子が「これになりたい」というような将来についての希望を口走ったときに「(いつも口だけで地道に努力しない)おまえにできるわけがない」「向いていない」「無理」「普通になれ!」という親は、その瞬間に子どもをつぶしている。二度と子どもは「将来」を口にはしないだろう。

3. ペナルティを科す親

「成績が悪くなったからお小遣いをなしにした」という中高生の親からの相談(相談は別の内容)をよく受けるが、その子の成績は永遠に上がらない。罰則からは生産的なものは何も生まれない。とはいえ、逆に、成績が良くなったからご褒美をあげるというやり方が正しいわけではない。私の知る限り、成績の良い子に、親にエサで釣られた子は存在しない。

4. 環境を見ない親

「この内申だから自動的にこの学校」というように「環境」を見ない親は失敗しがちだ。

「環境」だけは親の努力が利く範囲なのだ。この場合の「環境」は学校、習い事、塾、友人関係など、我が子が接するあらゆる空間を指す。

存在を認めてもらえ、なおかつ長所を伸ばしてもらえる「環境」に我が子を置いてあげることが思春期の子育てには何より必要なことである。

5. 時代を見ない親

一流大学→一流企業というモデルが崩れた今、親たる者、時代をよく見て子育てをすることが求められる。

一例を挙げるならば、我が子が思春期に突入しても「悪魔の機械」だからと電子機器を一切与えない親がいるが、ツールが使えなければ現代社会では生きられない。悪いのは「機械」ではなく、「使い方」である。

「先送りをしない親」でも述べたが、初めて電子機器を子どもに与えた瞬間が大事である。親こそがその機器のメリット、デメリットを把握し、年齢に適した使い方のルールを親子で話し合うことが重要だ。「恐怖感」にかられて闇雲に「反対」しても、子どもの反発を招くだけである。

まず親が機器を学ぶことが先決だ。ゆめゆめ、便利だからと「子守り」にダラダラ使ってしまうことだけは避けたい。親子のルール作りが不可能になるだけでなく、後で払う代償が大きくなっていくからだ。

以上、子どもを伸ばす親、つぶす親のポイントを挙げた。

子育てはめんどくさいものだ。「お手軽・便利」には子どもは育たない。

我が子に「手をかけて」「目をかける」ということを日々の暮らしでし続けて行くことは容易ではないが、子どもを伸ばす親とつぶす親の差異は「ちょっとした子どもへの働きかけ」があるかないかである。

「めんどくさい」という気持ちを少し棚上げにして、我が子に寄り添ってみるということが「できる第一歩」だと言えよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国が利上げに踏み切れば新興40か国主要企業は借金が返せず破綻ラッシュとなるのか?

2015-10-11 13:38:37 | 日記

日銀は金融緩和がなかなか出来ません。理論的には2%の物価上昇が難しい中緩和に舵を切らざろう得ないのですが、新興40か国経済が重荷です。もう既に返済不能な位、借りまくっており日本のバブル期並みです。いつ破裂してもおかしくありません。世界の株価は急激に下げた影響もあり、中国の利下げ観測などで短期は買戻しの動きが強まるでしょうが、長くは続かないはずです。根本は価値観を共有できない国々とは援助以外で経済的な繋がりを深めることは出来ない。という原則に多くの投資家が気付いてしまったことです。

以下コピー 中国やトルコ、チリ、韓国など主要な新興国の企業の借金が、10年間で4・5倍にまでふくれあがっていることが国際通貨基金(IMF)のリポートで明らかになった。米国が利上げに踏み切れば借金を返せず破綻ラッシュとなる恐れがあるとIMFは警告している。

 IMFが発表した世界金融安定報告によると、主要な新興40カ国の金融機関を除く企業の借金は2014年時点で約18兆ドル(2160兆円)で、10年前の約4兆ドル(480兆円)の4・5倍に急増した。

 国内総生産(GDP)に占める借金の比率も約48%から74%台と26ポイント急騰している。

 08年のリーマン・ショック後、米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀、欧州中央銀行が相次いでゼロ金利や量的緩和などの金融政策を打ち出したことで、高いリターンを求める先進国の投資家は新興国に資金を流入させ、新興国の企業はお金が借りやすくなったと分析した。

 国別でみると、対GDP比で最も企業の借金が増えたのが中国で、リーマン・ショック前の07年から約25%増となった。トルコとチリが20%台の増加で、ブラジル、インド、ペルー、タイが10%台、そしてメキシコと韓国も10%近く増加している。

 巨額の借金を抱える企業のとどめとなりかねないのが、米国の利上げだ。米国が事実上のゼロ金利を解除すれば、新興国に流入していた資金が米国に還流し、ドル高が加速する半面、新興国通貨が暴落する公算が大きい。

 IMFは「新興国通貨の下落によって、外貨建ての借金が相対的に膨らみ、返済がますます難しくなる」と指摘したうえで、新興国の当局者に、企業の経営悪化や破綻に備えておくよう要請。「必要ならば破綻処理の制度を改革すべきだ」と訴えている。

 中国経済が失速するなか、新興国企業の状況は厳しさを増している。震源地の中国では、8月の中国の工業部門の企業利益は前年同月比8・8%減と、11年の調査開始以来最大の落ち込みとなった。

 対中依存度の高い韓国でも、米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、韓国主要企業38社の格付けの平均値を「ジャンク(紙クズ)」と呼ばれる投資不適格級一歩手前の「トリプルBマイナス」まで引き下げたと報じられた。

 こうしたなか、イエレンFRB議長は中国経済の減速を理由の一つとして9月の利上げを見送ったが、年内の利上げに踏み切る可能性は残っている。米国の利上げをきっかけに中国や韓国など新興国からの資金流出がさらなる波乱を引き起こしかねない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本国最後の帰還兵 深谷義治とその家族』を読んで・・

2015-10-10 09:47:22 | 日記

日本国最後の帰還兵 深谷義治とその家族』(集英社)を読みました。こんなことがあったなんて世の中分かっているようで分かっていないものです。深谷氏はスパイ容疑で厳しい取り調べを受け拘置所では犬のような扱かわれよくぞ生き抜けたものです。読む人に生き抜けば未来があると勇気を与える本です。
深谷さんの人生を変えたのは「戦後も中国内から日本人が無事帰還できるように任務を続行せよ」との命令だった。戦後スパイは国際法違反。逮捕後、戦時中のスパイは認めたが、戦後のことは「国に汚名を着せてしまう」と否認した。獄中の苛酷な生活で背骨が折れ、身長は十センチ縮んだ。左目も失明したが、罪は認めなかった。最後まで日本の名誉を守り抜いた最後の帰還兵です。筆者はみていませんがテレビでも放映され今年の4月にお亡くなりになったそうです。合掌



 


以下コピー 深谷義治氏は、昭和12(1937)年、22歳の時、招集令状を受け入隊し、その後憲兵となり、昭和15年、極秘の特殊任務を受け、中国大陸で地下工作に従事する。中国人に成りすますため、軍から謀略の一環として中国人女性と結婚することを求められ、11歳年下の貧しい15歳の中国人娘と結婚する。昭和19年に一時帰国を許され、両親弟妹に、これからは潜伏するため一切の連絡はできないと告げ、生き別れる覚悟で故郷を後にした。
終戦後も「任務続行」の命を受け、上海で潜伏生活を続けたので、日本の親族に手紙一本送ることもできず、十数年の間、知人を通して三度贈り物をして生存を伝えるのがやっとだった。一度伯父から知人を通して1行だけの手紙を受け取り、父が死んだことを知る。

反革命分子に対する弾圧が厳しくなり、妻の親族が通報したのか、昭和33(1958)年6月、ついに深谷義治氏は中国当局に逮捕され、それからが地獄の始まりだった。世界で最も処遇が厳しいといわれる上海市第一看守所(拘置所)で激しい拷問を受ける。戦後の日本のスパイ容疑を認めれば釈放されることが分かっていながら、義治氏は日本の名誉を守るため、あえて苦難の道を選ぶ。敗戦国である日本が終戦後、中国にスパイを潜入させたことは国際法に違反する行為だからである。
拘置所での虐待は続き、栄養失調から結核になるが、治療もされず、死の寸前でやっと病院で治療を受けさせてもらえ、一命を取りとめる。病気が治らないうちに重労働をさせられ、脊椎骨が折れても、治療も薬も介護もなく、一年あまり激痛に苦しめられ、腰を曲げたまま地面を這いずり回る生活だった。一年以上たってようやく歩けるようになった時、義治氏の身長は10cmも縮んでいた。
家族にとっても地獄が続く。義治氏が逮捕された時、長男は12歳、次男が10歳、三男が6歳、末娘は生後58日だった。極貧に加え、反革命分子の家族ということで、苛めにあう。逮捕前、義治氏は間もなく逮捕されることが分かっていたので、妻に日本の実家の住所を知らせていた。昭和36(1961)年、妻は生活の困窮のため、初めて日本の実家に手紙を送る。親族や義治氏の友人は一家に経済援助をしようとしたが、日本側から送金されると、スパイ活動に対する報酬ではないかと中国政府に疑われ、義治氏の立場が不利になるので、親族らは経済援助を諦めざるを得なかった。日本政府は家族に入国許可証を送ったが、もちろん使えなかった。
逮捕されてから16年間、義治氏の生死は家族にさえ知らされなかったが、妻は毎月差し入れの日に、拘置所を訪れ、差し入れを続けた。上海の拘置所は冬は氷点下6,7度の寒さで凍死の可能性もあったが、義治氏は家族の困窮を考えて、最低限の衣服だけ受け取ってあとは家族に返した。

昭和41(1966)年、文化大革命が始まり、一家は一段と差別されることとなる。そして昭和44(1969)年、長男が反革命の罪で逮捕される。日本からの手紙を翻訳してもらうために、上海在住の日本人と会っていたため、スパイ活動をしていると疑われたためだった。長男の恋人は彼の逮捕後も家を訪れ、彼の母(義治氏の妻)を慰め続けたが、妻はこのままでは彼女の身が危ないと感じて彼女に別れを告げる。
長男も拘置所で虐待を受け、結核になり、家族は栄養剤であるブドウ糖を差し入れるため、ギリギリの生活をさらに切り詰める。電気代節約のため、電気を停めたところ、地区幹部に怪しまれ、問い合わせを受けた。過酷な労働で、妻の右手の人差し指と中指は曲がり、戻らなくなった。妻は職場でいつも非難とさげすみを受け、ついに自殺を図るが、一命を取りとめる。

昭和47(1972)年に日中間の国交が樹立し、翌年、公安は虐待の証拠を隠蔽するため、義治氏に十分な食事を与えるようになった。だが、傷んだ歯は治療するより抜いたほうが手っ取り早いと、短期間に全て抜き取られた。
昭和49(1974)年、義治氏は無期懲役の判決を受け、拘置所から上海市監獄(刑務所)に移され、ようやく16年ぶりに家族に手紙を書くことを許され、面会も許された。また日記を書くことも許されるようになった。16年ぶりの対面の時、あまりに容貌が変わっていたため、家族はなかなか理解できなかったという。月に一度、面会ができるようになり、父の記憶がない末娘は四度目の面会で初めて「お父さん」と呼んだ。次男の敏雄氏は、文革時には諦めていた日本の叔父叔母との手紙を再開した。
その後、日本の親族の働きかけで日本大使館が動き出し、大使館の代表や総領事館の領事、島根県の県知事、弟妹たちとも面会でき、差し入れもあり、長い間口にできなかった日本の食べ物を口にすることもできた。監視があるので本音を言うことはできなかったが、それとなく虐待を告げた。義治氏は日本語を忘れないよう、拘置所で絶えず、母校の校歌と故郷の民謡を口ずさみ続けたという。
釈放が近いと思われた昭和52年、義治氏は危険な状態になるが、二度目の入院でなんとか回復する。長年の虐待で左目は見えず、右目も弱り、肺は3分の2しか機能せず、心臓病や高血圧もあり、いつ死んでもおかしくない状況だった。

昭和53(1978)年8月、日中平和友好条約が締結され、釈放されるべき状況になった。長男は9年ぶりに釈放されるが、彼も虐待によってやせ細っており、家族と対面してもすぐには分からない状態だった。実は長男は拘置所の病院で義治氏を目撃していたが、あまりに容貌が変わっていたため、分からなかったという。
昭和53年10月に義治氏は20年4カ月ぶりに釈放された。その時、危険を冒して、20年間身にまとってきたボロボロのズボンを持ち出す。そのボロ服は悲惨さを証明するもので、敏雄氏は父の苦痛を痛感して涙を流す。そうまでして持ち出したズボンだが、出国時に見つかれば足止めされる恐れがあるので、断腸の思いで処分した。そして、11月12日、帰国を果たし、翌日、故郷に帰還する。義治氏の母はそのわずか10か月前に他界していた。

帰国後、義治氏は、中国当局が昭和49(1974)年に無期懲役の判決を下したことに根拠があったことを知る。中国政府が義治氏に16年間も判決を下すことができなかったのは、確たる証拠がなかったからである。それが昭和46年に、身内の誰かが母親の名で書類を偽造して軍人恩給を申請し、恩給が支給されたため、中国政府はこれを「スパイ機密費」と憶測したのである。更に昭和48年に日本の大手新聞が、「義治氏は日本陸軍中野学校(スパイ養成のための学校)で訓練を受けた」という誤報をしたため、無期懲役の判決が下されたと思われる。これらがなければ、義治氏は母親の存命中に会えたはずだった。
また偽りの恩給申請が認められてしまったため、正当な額が支給されず、義治氏に支給される軍人恩給はわずか年額30万円未満だった。偽造の書類をずさんな審査で簡単に通してしまった島根県庁や厚生省、総務省といった関係官庁の罪は重い。元上司らの協力もあって、義治氏は戦後補償と恩給申請を何度も国に陳情するが、30年以上たった今も認められないという。
敏雄氏ら4人の子供たちは、日本語を学ぶ間もなく、生活のため、すぐに働かねばならなかった。一家の帰国前は、色々手を尽くしてくれた日本政府だったが、帰国後の待遇は冷たく、一家は様々な試練を受ける。市長の尽力により、敏雄氏らが帰国後わずか半年で日本国籍を取得できるという幸運もあったが。兄妹4人は日本語が不自由なため、いずれも中国人と結婚したという。

義治氏は拘留中の迫害で身体はボロボロで、帰国後すぐ障害者と認定されたが、奇跡的に長生きし、27年間両親の墓に花を手向けてきた。が、平成17(2005)年、重度身体障害者となり、寝たきりの生活となる。敏雄氏は母の負担を考えて、兄弟3人が住む広島の病院に転院させた。敏雄氏は、父を故郷から離したことを申し訳なく思う。最近、母が脳の検査をしたところ、脳梗塞を起こした跡が無数にあったという。病気を抱えながらも、90歳近くになる現在もほぼ毎日、介護のため病院に通っている。義治氏は今年(2015年)6月、100歳を迎える。

義治氏は潜伏中、家に日本刀を1本所有していた。その刀によって身分がばれる恐れがあるので、妻は処分してほしいと何度も話したが、断った。おそらく命と同然である刀を捨ててはならぬという武士魂の表れだったのだろう。そんな義治氏を孫娘(敏雄氏の長女)は「日本兵の精神を貫いた祖父の生き方は、確かに一家の不幸を招いてしまったのかもしれない。しかし、祖父が自身の信念を最後の最後まで貫徹したからこそ、父が生まれ育ち、私が生まれ、今こうして生きている。私にとって、彼は祖父である以上に、誇り高き『さむらい』である」と評している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純資産が3千万円以上保有するアッパーマス層超え1067.6万世帯、全世帯の20%

2015-10-09 09:37:12 | 日記

 日本の全世帯5180万世帯中マス層、総資産3千万円以下が80%を占めています。万一想定外の失業や本人を含めて家族がガンなどの大病を患えば預金があっという間に底をつきいつでも貧困層に転落します。このような社会情勢の中、安倍首相が「1億総活躍社会」を掲げても反応は薄いでしょう。活躍どころか明日の運命もままならない世帯が大勢あるからです。政府が株価や景気対策を行ってもその果実の大半は富裕層以上に流れ込む悲しい現実があります。独力で富裕層以上に成り上がる為には、大局を見極めること。銀行や証券会社にすすめられるままに投資を繰り返していたら富裕層への夢は叶いません。一見無駄に思える賭け事などで投資センスを養い、世間で流布されている常識を疑うことから始まります。

以下コピー 預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命・年金保険などの純金融資産保有額(保有資産の合計額から負債を差し引いた値)を基に、5つの階層に分類して保有世帯数を推計したところ、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると、2013年時点で100.7万世帯でした(図1)。内訳は、富裕層が95.3万世帯、超富裕層が5.4万世帯です。
この結果を2011年と比較すると、富裕層は25.4%、超富裕層は8.0%、両者を合わせた世帯数は24.3%の増加となりました。また、NRIが同様の方法で推計した中で、2000年以降のピークである2007年の合計世帯数90.3万世帯を約10万世帯上回りました。
富裕層の世帯数が大幅に増加したのは、2011年時点では純金融資産が5,000万円以上1億円未満であった「準富裕層」268.7万世帯のうち、多くがこの2年の間に資産を増やして富裕層になったことが表れた結果と見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP合意で平成の黒船弁護士来航、年功序列・学歴社会・終身雇用は崩壊へ

2015-10-08 09:12:45 | 日記

米法律事務所のデービス・ポーク&ウォードウェルが、TPP対策として早速、米国の大物企業弁護士ジョン・グレイ氏が東京事務所にパートナーとして入所したと発表しました。同氏は2007年からリンクレーターズ法律事務所でパートナーを務め、債務・株式・再編の取引に関して投資銀行やプライベート・エクイティ・ファンドなどに助言してきた。これまで、日本企業に関係する業務を広く手掛けてきた経験を持つ。投資の自由化で大型企業買収の始まりでしょう。TPPにより牛肉が下がったと喜ぶのも束の間、足元のな年功序列・終身雇用の崩壊の始まりです。10/5当ブログでも書き込みましたが、『これから先の日本は、大会社勤務や学歴やお金による階級社会ではなく、本やブログなどを読み変化に対応する人とそうでない人に2分される階層社会がやってくる。』ということです。中国人の処世術として語られている「国の政策があれば対策アリ」当ブログでも対策を逐次取りあげたいと思います。そうした中 2016年米大統領選の民主党最有力候補と目されるヒラリー・クリントン前国務長官(67)は7日、米公共テレビ(PBS)のインタビューで、日米など12カ国が大筋合意に達した環太平洋連携協定(TPP)について「きょうの時点では賛成ではない」と述べ、反対に傾いている。との俄かに信じがたいニュースが飛び込んで来ました。大統領と同じ与党民主党で次期大統領最有力候補の発言だけに気になります。

 

以下コピー 内閣府が2013年3月に公表したTPPの経済効果試算によると、参加国が関税を即時撤廃した場合、日本の実質GDPは自動車の輸出増加などによって、10年程度で3.2兆円押し上げられる見込みだ。SMBC日興証券の渡辺浩志シニアエコノミストは「自動車や電機、電子部品、機械など輸出競争力が強い産業は、関税引き下げでさらに輸出拡大のチャンスが生まれる」と指摘。TPPによって海外からの安い食料品の輸入が増えることも想定され、「家計の実質所得が上がり、外食産業にもプラスになる」と話す。

 一方、農水産業などこれまで関税で保護されてきた産業のGDPは2.9兆円減少すると見込まれている。ただ、みずほ証券の半杭(はんぐい)亮一郎シニアストラテジストは「農産物や食品の輸入価格が下落すれば、食品メーカーや牛丼チェーンなどにはプラスになる」と強調。「TPP合意で農業改革が加速し、農業がもうかる産業になる期待も高まる」と産業構造の転換に期待を寄せる。

 TPPは関税の撤廃や削減だけでなく、投資の自由化や知的財産などの広範なルールを整備することも特徴だ。各国が各種規制で制限していた公共事業への参加や、コンビニエンスストアのチェーン展開などが自由化されるとみられ、サービス産業や金融事業の海外展開を後押しすることになりそうだ。模造品の取り締まりが強化されることも日本製品にとってプラスで、市場には「投資・サービスの自由化を含めたTPPの経済効果は10兆円に達する」との見方もある。

 TPPの合意は、日EU経済連携協定(EPA)や、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)などの現在進行中の自由貿易協定の交渉加速を後押しする効果も期待される。明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは「少子高齢化が進む日本が成長を続けるには、海外に活路を見いだすしかない。そのためには自由で公平な貿易環境が必要で、TPPは重要なステップだ」と語る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3次安倍内閣改造、抜擢から蚊帳の外まで 注目の日銀はデフレ状況にないと動かず

2015-10-07 08:47:12 | 日記

今晩内閣改造が発表される予定でしたが、既に朝刊で全閣僚の顔ぶれが掲載されています。リークは蚊帳の外になる有資格者対策かもしれません。筆者が注目した閣僚は自民党行政改革推進本部長から行政改革大臣へ抜擢される河野太郎議員です。氏は新国立競技場の建設中止を既に進言しているのです。「陸上は日産スタジアム(横浜市)、サッカーの決勝は埼玉スタジアム(さいたま市)、開会式は街中でやればいい。建てない選択肢もあることをIOC(国際オリンピック委員会)と詰めておく必要があると述べています。正にゼロか100かの究極の選択です。侃々諤々の議論が起こりそうです。党役員を含めて留任や自主交代が過半数を占め内閣改造自体は面白くありません。サプライズ民間人の登用もなく安倍内閣自体はもはやネタ切れかもしれません。日銀が内閣改造と同時に追加金融緩和に踏み切らなかったのは後あと遺恨を残すかもしれません。

 

以下コピー 第3次安倍改造内閣の全容が固まりました。9人が初めての入閣で、丸川珠代参議院議員(44)が環境大臣に内定しました。

 丸川氏は元テレビ朝日アナウンサーで、厚生労働政務官などを歴任しました。また、沖縄県選出の島尻安伊子参議院議員(50)が沖縄・北方担当大臣に内定し、留任の高市早苗総務大臣(54)と合わせて女性閣僚は3人です。さらに、文部科学大臣にプロレスラー出身の馳浩氏(54)が起用されるほか、自民党の河野太郎行革推進本部長(52)が行革担当大臣に、岩城光英元官房副長官(65)が法務大臣に内定しました。また、改造人事の目玉である「1億総活躍」担当大臣に加藤勝信官房副長官(59)が、農林水産大臣には、自民党でTPP(環太平洋経済連携協定)対策委員長を務める森山裕氏(70)が起用されます。このほか、高木毅元国土交通副大臣(59)が復興大臣に就任し、公明党の石井啓一政調会長(57)が国土交通大臣として初入閣する方向です。一方、経済産業大臣には衆議院の林幹雄議運委員長(68)が3度目の入閣になります。そして、麻生副総理兼財務大臣、岸田外務大臣、塩崎厚生労働大臣、中谷防衛大臣、菅官房長官、甘利経済再生担当大臣、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣、石破地方創生担当大臣は留任します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP合意世界シェア4割、最大規模の自由貿易圏誕生&日本人ノーベル賞梶田隆章氏

2015-10-06 08:32:17 | 日記

TPPがついに大筋合意しました。この成果を素直に喜ぶべきか、懸念すべきか評価が分かれますが、市場が拡大しグローバル企業が恩恵を受け、何も対策をしない国内の中流層の多くが10年を待たず打撃を受ける階層社会の構図だと思います。世界経済の流れではこのような動きは阻止できず、一部の裕福な各国国民が生活の質向上を目指し、日本製の車、ウォシュレットなどの製品購入に走り巨大企業がさらに強くなる構図です。筆者も勉強し当ブログで折に触れて下層にならない対策を発表したいと考えています。そして日本人の大村智氏が感染症の治療の開発の功績で「ノーベル医学生理学賞」受賞です。おめでとうございます。毎年誕生する日本人ノーベル賞受賞は素晴らしいの一言です。

以下コピー 政府は、環太平洋連携協定(TPP)交渉が大筋合意したことについて、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の追い風になると歓迎している。経済最優先の方針を再び鮮明にした安倍晋三首相は6日午前に首相官邸で記者会見し、来年の参院選をにらみ、今回の「実績」をアピールする。ただ、農業関係者らの不満は根強く、政府にとっては「軟着陸」が課題となる。
 首相は5日夜、首相公邸で記者団に「価値観を共有する国による自由で公正な経済圏をつくる国家百年の計だ。日本のみならずアジア太平洋の未来に大きな成果だ」と述べ、合意の意義を強調した。菅義偉官房長官も記者会見で、「(アジア太平洋)地域の成長を取り込み、アベノミクスの成長戦略の核となる」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「読書と収入には密接な関係があった」 本を読む人が教養を身に着ける。

2015-10-05 07:27:47 | 日記

 10/2付のブログでも国公立大学医学部台頭を取り上げましたが、東京大学が頂点だった20世紀型学歴システムは崩れつつあるようです。藤原和博氏の言葉を借りれば「これから先の日本では、身分や権力やお金による〝階級社会〟ではなく〝本を読む習慣のある人〟と〝そうでない人〟に二分される〝階層社会〟がやってくる」ということでしょう。もっとも講演や映画・テレビなどでも知識を身に就けることは出来きます。しかし、本当に大切な専門知識は理解力の差もあり、何度も読み直すことが出来る読書が最適でしょう。筆者のように携帯ゲームをしない出来ない、勤め人ではないので上司の愚痴・クダを飲み屋でまく必要がありません。余ってる夜の時間で新聞を読んだり読書をしたりブログを書いたりしていますが「情報編集力」向上に役に立っているかもしれません。ザックリ生き残るには「10人に1人」の階層に入る必要があります。

以下コピー   元リクルート出身、東京都では初の民間人公立中学校長として注目された教育実践家の藤原和博氏は、数々な現場や人を見た実感から「成熟社会では本を読まない人は生き残れない!」と断言する。

 藤原氏は、「20世紀型の成長社会では“みんな一緒”であることが幸福の原則だった。だが、21世紀型の成熟社会では各々が幸福について考えていかねばならず、その軸を作るには読書で得る教養がベースとなる」と根源的な読書の必要性を述べた上で、「これから先の日本では、身分や権力やお金による“階級社会”ではなく“本を読む習慣のある人”と“そうでない人”に二分される“階層社会”がやってくる」と大胆に予測する。

 たとえばパチンコをする、しないで考えたら、しない人は社会全体の1/2に当たる。さらにケータイゲームもしない人は1/4、その上で「本を読む」という選択をする人を考えれば全体の1/8となる。実は「パチンコやゲームなどをしない=時間の浪費をしない=時間マネジメント能力がある人材」ということであり、単純に「時間を無駄にせず本を読む」という人生の選択をするだけで、ざっくり言えば「10人に一人」の階層に入ることができるのだ。
 また、報酬においても、社会は時給800円のアルバイトから、1時間1万円以上、中には講演などで100万円も稼ぐ「エキスパート」まで社会は階層化されている。著者の経験からハイレベルの「エキスパート」に本を読まない人はおらず、自身を限りなく彼らに近いレベルに引き上げようと思うなら、本を読むのは必要不可欠といえるだろう。

 興味深いのは、これからの成熟社会では身につけた知識や技術を組み合わせて納得解を引き出す「情報編集力」が必要となるが、その力を高めるためのリテラシー<コミュニケーション力・ロジック力・シミュレーション力・プレゼンテーション力・クリティカルシンキング力>を磨く手段としても、読書が有効ということ。読書によって著者という「他者」の視点を共有し、想像し、論理的に組み立て、反対側から考える……こうした実践的な有益性は、あらためて読書の戦略的意義を印象づける。

 では、そんな読書にはどんな本を読むべきか? 意外なことに、藤原氏のオススメは「習慣化した“乱読”」だ。人生の偶然の出会いを効率的に設定するのが不可能なように、自分にとって「いい本」と出会うためには、やはり数をこなすのが一番とのこと。たしかに感性は十人十色、押しつけではなく自覚的な「読書」への取り組みを促すのも藤原流ということだろう。

 あなたが人事部長だったら、電車の中で、読書をしている人と、ずっとスマホとにらめっこの人、どちらを採用するだろうか?―――文中で投げかけられるこの質問は、単純だが時代の核心をついている。本を読むか否かはもちろん本人次第。かつて寺山修司は「書を捨てよ、町に出よう」と体験の重要性を語ったが、ネットやスマホが当たり前の今こそ、読書は「武器」になる。時代に取り残されたくなかったら、いまこそ、書を取って、町に出よう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の論点2015~2016』大前研一著

2015-10-04 10:20:56 | 日記

この本は靖国神社の本質を捉えている箇所が気に入りました。靖国神社は創建1869年幕末志士の「英霊」を祀ることから始まり、英訳本では『Yasukuni War Shrine』『戦争神社』だそうです。こういった外国の認識の上でいくら安倍首相が『戦争神社』参拝後「平和や非戦の祈りを捧げる」と言ったところで受け入れられないでしょう。中国の日中国交回復に対しするレトリックは中国国民も日本国民も日本の軍部独裁者の被害者その象徴としてA級戦犯を仕立てた。これに自民党の歴代首相は密約で文書をかわさずに合意していた。ところが、A級戦犯が1978年合祀され中国が反発し出し、『外交カード』になってしまいました。多くの日本人にとってはさして意味のないA級戦犯が「共通の加害者」であるという前提で日中友好が進められてきたことを日本国民は知らされていなかったのです。だから、内政干渉だと日本国内では反発が起こってしまっているのです。日本人が良かれと思って『曖昧』としてきた事柄はすべて問題になっています。外交・取引は最低限きちんと文書をかわさなければ通用しない時代です。

以下コピー 爆発的な人気を呼んだ「日本の論点」が今年も登場する! ! 大前氏は毎朝4時に起きて世界中の新聞、TV、雑誌に書かれた情報を丹念に読み込む。その上で、表だけでなく裏に隠れた問題点に、鋭い角度かつ深い分析力で切り込むのだ。
「オリンピックバブル」「給与格差」「日産とソニー」「集団的自衛権」…
大前氏の分析は単なる時事問題の解説ではない。毎回、大前氏が渾身の力を注ぐプレジデント誌の人気連載が3時間で一挙に読める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルト優勝‼セ界大恐慌を制したのは2年連続最下位の『ヤクルト』

2015-10-03 11:11:29 | スポーツ

ヤクルトファンの皆さん優勝おめでとうございます。優勝の秘訣は「自主性」たしかにヤクルト選手の勝ちたい気持ちは伝わってきました。そして広島ファンの皆さん残念でした。広島はチャンスで打てなすぎでした。「自主性」がなかったかもしれません。笑 10/4CS進出のわずかな望みにかけましょう。2年連続最下位のヤクルト優勝を予想した評論家はOB古田敦也氏と江川卓氏などごくわずか、ほとんどは常勝巨人の優勝を予想していました。終わってみればエキサイティングな優勝でした。筆者も時間があればヤクルトファンではありませんが「東急百貨店」の優勝セールには参加したいと思います。

以下コピー 2年連続で最下位に沈んだヤクルトが、わずか1年で頂点に立った。ここまで導いた真中監督は、就任会見で「覚悟して勝負する。優勝を目指す」と宣言。12球団最年少の44歳の指揮官が最初に手を着けたのは意識改革だった。
 春季キャンプで掲げたテーマは「自主性」。各選手に自ら考え、動くことを求めた。「選手は与えられたことをやる方が楽。でも、いいチームは個々が考えて野球をやっている」という信念があった。
 今季は4番の畠山が右方向を狙って進塁打を打ったり、守備でも外野手同士が相手打者によってジェスチャーで守備位置を確認し合ったり。ベンチから指示が出る前に行動する場面が増えていた。
 試合中の真中監督は、ベンチの中で腕組みしたまま戦況を見詰め、喜怒哀楽の感情をほとんど表に出さない。自らが説いた自主性を発揮してくれると信じているからこそだろう。
 その姿は、真中監督が現役時代に薫陶を受けた野村克也氏と重なる。「(野村監督は)試合中は常にどっしり構えていて、劣勢でも動じる気配がなかった」。こんな印象があるからだ。
 現役時代は4度の日本一を経験。引退後は2軍監督として采配面でも経験を重ねた。そして1軍コーチを経ての監督就任。指導者としてのステップを一段ずつ上がりながら、自在に動くようになった選手の力を結集させた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の超進学校はここだ!『国公立大医学部高校別合格者数ランキング』

2015-10-02 08:32:40 | 日記

 筆者の世代では東京大学に合格して他の大学に進学するなど一部超難関私立大医学部進学数名を除き考えられなかったのですが、時代は安定を求めて東京大学を回避して資格志向に変わってきたようです。東京大学合格よりも価値がある?真の超進学校ランキングとなりうる『国公立大医学部高校別合格者数ランキング』が出回り始めました。国公立大医学部入学者は東京大学入学者数の約3倍の9061人に達し卒後の平均年収も今後、東京大学卒をはるかに凌駕するでしょう。今後は始めから高年収が得られる米国などの超名門大学か国公立大医学部か東京大学かとエリート達の選択幅が拡がるのでしょう。

以下コピー  受験生の資格志向が続いている。その究極が医学部(医学科)だ。特に学費が私立大の平均のおよそ10分の1で済む国公立大の人気が高く、東大や京大の理系学部と遜色ない難易度になっている。

2014年春の国公立大医学部の志願者は前年を僅かに下回ったが、受験人口の減少分を勘案すれば、人気が下がったわけではない。旧課程最後の今春入試は、浪人をすると学ぶ内容が増えている新課程の受験生との競争になるため、私立大医学部の併願数を手厚くした影響もあり志願者は増えなかったが、国公立大医学部は厳しい入試が展開された。

表を拡大
2014年 国公立大医学部医学科合格者数ランキング

2014年の国公立大医学部入試で最も多くの合格者を出した学校は東海で、現役と浪人を合わせて114人が合格。7年連続でトップとなった。全合格者中、現役は64人でこちらも全国1位。同校ではあらゆる大学の志望者が同じ教室で学び、医学部進学クラスがあるわけではない。医学部合格実績の高さに期待して入学時から医学部志望の生徒が多いことが合格者が多い要因のようだ。大学別では名古屋大が24人で同大のトップとなり、秋田大2人、大分大3人など全国の大学に合格者がいる。学費が安い国公立大は全国の大学が志望校となるため、東海以外にも合格校が全国に散らばる学校は多い。

医学部合格者数の2位はラ・サールで、97人が合格した。同校の東大と京大の理系学部合格者は18人と少なく、医学部志向が他の進学校より進んでいるようだ。ラ・サールとは対照的に、医学部88人、東大・京大の理系学部52人と合格者のバランスがいいのが3位の洛南。医学部の現役合格者は52人で東海に次いで2位だ。卒業生が470人近い大規模校ながら、11%が難関の国公立大医学部に現役で合格しているのだ。

4位以下は東大寺学園(82人)、甲陽学院(66人)、灘(63人)、開成(62人)、久留米大付設(59人)、新潟(53人)、四天王寺(50人)、愛光(50人)となり、ベスト10は新潟以外、全て私立中高一貫校が占めた。予備校関係者は、こう話す。

「国公立大医学部に合格するためには、センター試験で8割以上の得点が必要で、2次試験もハイレベルな問題をクリアしなければなりません。先取り学習により5年間で中高のカリキュラムを終えて最後の1年間を受験対策に充てられる私立中高一貫校でないと多くの合格者は出せません」

私立中高一貫校が優位な中、国公立大医学部合格者数ランキングで20位以内に入っている公立校は、先の新潟と仙台第二(45人)、札幌南(44人)、秋田(43人)の3校だ。塾関係者は言う。

「難関大合格実績が高い地域のトップ校には、医学部志望の優秀な生徒が入学してくるためです。ただ、私立中高一貫校ほど現役合格率は高くありません」

新潟は新潟大が26人で同大のトップを続けている。東京大2人、北海道大2人、東北大4人など旧帝大の合格実績もあげている。秋田も地元の秋田大に強く合格者は同大トップの31人で、東北大にも5人合格している。

地元に旧帝大がある県のトップ校は、合格者の多くを旧帝大が占める。仙台第二は東北大が21人で全合格者の半数近くに上る。山形大12人、弘前大3人、福島県立医科大3人など東北を中心に合格者を輩出している。札幌南は北海道大に19人が合格した。札幌医科大10人、旭川医科大7人など地元の大学が中心だが、東大2人、東北大2人、大阪大1人など旧帝大にも合格者がいる。現役合格者も29人と多く今春は卒業生の9%が国公立大医学部に合格した。

難関の国公立大医学部だが、医師不足解消のために07年の7625人から9061人に定員が増えており、間口は広がっている。前出の私立中高一貫校や公立トップ校の合格者数を定員増前の07年と今春を比較すると、東海52人増、洛南39人増、東大寺学園35人増、新潟27人増、仙台第二16人増、札幌南12人増などとなっている。また、定員増分の多くは地域医療や僻地医療にあたる医師を養成する地域枠で、推薦やAO入試で募集されることが多いため合格校自体も増えている。予備校関係者は言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする