goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

円ドル為替と牛丼価格の関係とは?

2009年12月08日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。私は中小企業診断士の福田徹です。

 今日は、円ドル為替と牛丼の価格設定は、大いに関係があるという話です。


 今回、牛丼チェーンのすき家が、牛丼の価格を280円に値下げしました。

 この280円という価格は、米国のBSE騒動があった2003年(2004年年初)時点のすき家を含めた吉野家・松屋など各チェーンと同じです。

 米国BSEの発生後には、米国産の牛肉が使用できなくなり、多くのチェーンで牛丼は販売中止となり、その後の販売再開時には、380円前後の価格設定になっていた経緯があります。


 ところで、BSE以前の価格は、2001年夏に吉野家が値下げを仕掛けた時のものです。

 2001年の値下げは、当時業界首位であった吉野家が、それまでの400円から280円と大幅な値下げをあえてマーケットリーダーが行うことで、当時台頭してきていた松屋やすき家などのライバルに追従して値下げさせて、ライバルの体力を消耗させようとしたものです。


 それでは、今回のすき家の値下げには、どういう理由があるのでしょうか?


円とドル為替の動きと牛丼値下げのタイミング

 上の図は、月足の円とドルの為替相場の推移です。


 牛丼の主要食材である牛肉は、すき家がメキシコ産など、吉野家は米国産などであり、為替相場が原価に直接影響します。

 この場合、牛丼チェーンは食材を輸入するわけですから、円高が有利・円安が不利となります※。

 たとえば、1ドル=90円の現在は、1ドル=120円の2年半前と比べて75%の価格で輸入食材が調達できるわけです※。


 図をみると前回吉野家が値下げを仕掛けた2001年は、長期的には円安が進んでいたけれども、当時は踊り場の安定期にありました。

 安定期ですので、為替が牛丼の値下げの意思決定に特に影響したとは言えません。
(当然、タイミングはかったと思われますが・・)


 一方、現在は、ご覧のように円高局面にあり、円高で大幅に原価が下がってきていることが、今回のすき家などの値下げの原資(値下げをしても経営が成り立つ理由)となっています。


 こうして考えてみると、すき家などが値下げに踏み切った理由には、他の牛丼チェーンとの競争、全く違う業態との競争、弁当店や家から持ってくる弁当との競争の他に、円高による食材費の低減があると言えます。


※ここでは、輸出国内での価格が同じであると考えます。また、円とドル以外の他国通貨の関係が、円とドルの関係に連動すると考えます。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却
吉野家の親子丼を食べてみた

福田徹の経営
福田徹の飲食業

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
ファシリテーターへのご褒美
「生きたい生き方」をしていますか?
人生の価値は何回立ち上がるかによる

「思い」の強さは人を動かす~企業再生の現場から
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


頑張れ店長~某ファミレスにて

2009年11月02日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。今日は11月2日日曜と休日の間の月曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先週末の某ファミレスでは、店長のネームを付けた男性が大変辛そうでした。

 その方は、「長時間立ち通しで休憩もなく働いています」という顔をして、雑な接客をしていました。


 私は、外食店の店長経験者として、ありがちな状況に同情すると同時に、残念な気がしました。


 私にもわかります。長時間休憩無の立ち通しでオペレーションに入ると、まず足に来て、特にある程度の年齢を超えている人には本当に辛いんですよね(T_T)。

 それはよくわかるのだけれど、バイトの子だって、ヘロヘロになりながらも笑顔を作って頑張っているのだから、店長さんもしっかりして下さい。


※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

応援ありがとうございました。


マクドナルド・チキンタツタは売れ過ぎたため期間途中で販売中止

2009年10月11日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。今日は10月11日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 9日(金)の13時半、埼玉県某駅前のマクドナルドでは、この店にしては珍しくレジに並ぶ人の列が店外までのていました。



 マクドナルド本部は8日(木)のニュースリリースで、期間限定販売中のチキンタツタの販売期間を10日までとすると発表しました。

 本来は15日まで販売する予定であったものを、チキンタツタが予想よりも売れてしまったために、チキンタツタ用のチキンパティとバンズの在庫状況をみて、マクドナルド本部は混乱を避けるために早期の販売終了を決めたようです。

 実際に、客数も伸びているようです。

 同9日(金)発表の月間セールスリポートを見ると、2009年9月の客数前年比はチキンタツタの成功もあって3.9%と伸張しており、今年7、8月以降の客数至上の政策(マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?を参照)が成功しつつあることを示しています。


 なお、チキンタツタは12月中旬に、再度期間限定で復活させるようです。

 食べそびれた人はご安心を。


※関連記事
マクドナルド・チキンタツタは売れ過ぎたため期間途中で販売中止
今度はサクラじゃない?~マクドナルドチキンタツタ渋谷で先行発売
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


チキンタツタってこんなだっけ?

2009年09月25日 | 福田徹の飲食業
 皆様、こんばんは。今日は9月25日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 今日のお昼は、マクドナルドでチキンタツタを食べました。



 確かに懐かしい味がするけど、食べられないこともないけど、そんなには美味しくなかった。

 前に食べてから時間が経ちすぎて、その間に頭の中で美化してしまっていたのか、もっと美味しいものだったと期待しすぎたかな?


※関連記事
マクドナルド・チキンタツタは売れ過ぎたため期間途中で販売中止
今度はサクラじゃない?~マクドナルドチキンタツタ渋谷で先行発売
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※お奨めの記事
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
ファシリテーションで議論を沸かせる
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任

雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
続・雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道
誇りを捨てる時、取り戻す時


ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

今度はサクラじゃない?~マクドナルドチキンタツタ渋谷で先行発売

2009年09月19日 | 福田徹の飲食業
 皆様、こんばんは。今日は9月19日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 マクドナルドが来週から発売予定の復刻商品「チキンタツタ」のプロモーションを仕掛けていますね。

 今回は渋谷の5店舗での先行発売です。本日19日の初日から大賑わいのようです。

 昨年12月には、マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列を仕掛けたマクドナルドですが、今回は前日金曜日にメールを携帯会員にメールを配信して集客をしたようです。

 チキンタツタはマクドナルドの商品の中でも、好きだった商品で食指が動きます。騒ぎが落ち着いた来週以降に食べに行こうと思います。

 
※関連記事
マクドナルド・チキンタツタは売れ過ぎたため期間途中で販売中止
今度はサクラじゃない?~マクドナルドチキンタツタ渋谷で先行発売
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の事業再生

※お奨めの記事
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料

2009年08月22日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。今日は8月22日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 7月の関東、8月に入り近畿圏で行われ、現在関東近畿圏以外の全国で実施されているマクドナルドの朝の「コーヒー無料」イベントが、今度は会社員の帰宅時間を狙って夕方に実施されるようです。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 日本マクドナルドのニュースリリースによると、今度は夕方の18時から19時の間に「コーヒー無料」イベントをやるようです。まずは関東で28日から。詳しくは、日本マクドナルドのニュースリリースをご覧下さい。

 さて、日本マクドナルドの原田泳幸会長兼社長は8月5日の会見で「下期(7―12月期)は強烈に客数を取りにいく」と述べたそうです。(ロイターhttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10406820090805による)

 この発言は、私が「マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?」という記事で書いた「マクドナルドが客数至上に戻る」という見立てを裏付けました。


 また、原田氏が

 「ドライブスルーや深夜営業は、景気変動に関係なく利便性を保つことができる。各社の値下げ競争に追随して値下げをするのは、戦略的に賢くない。こういう時期は、利便性に投資を集中して、独自の価値を高めたい」(ロイター同)

 と語っていることから、客数至上といっても、単なる価格訴求ではなく、利便性をアピールして集客してすると言うことなのでしょう。

 私は「コーヒー無料イベントの意味」という記事で、この「コーヒー無料」は「マクドナルド=無料≒安い」というイメージのすり込みを狙うイベントだと書きました。

 実際に値引きをする気はなく、安いというイメージを持って貰うことが目的だと私は考えたのです。

 しかし、この考えもマクドナルドのねらいの一部でしかないようです。

 無料イベントで、今後来店して欲しい客層に、マクドナルドの利便性を試して貰うという面があったのですね。

 今後来店して欲しい客層とは平日昼間に仕事をする会社員です。それは、朝8時~9時、夜18時~19時にイベントを打っているからです。さらに、今年2月から平日昼のバリューセットを継続していることを考えると、ターゲットが会社員であることが鮮明にわかります。

 そして、原田社長の言う「利便性」に敏感なのが忙しい会社員です。

 忙しい朝や仕事帰りに便利な駅前にある店舗の便利さは、時間に追われる人ほど切実です。

 外回りの時は、どこにでもあって、コンビニとは違って座ることができて、さらに無線LANでメールができて、ファミレスほど高くないマクドナルドは便利なんですよね。

 こんな会社員顧客を増やすメリットのひとつは、ある顧客1人あたりの来店頻度が高いということです。
 多くの会社員は、平日の行動をパターン化しています。だから、朝にマックへ行く人の中には、週5回マクドナルドに通う人が一定割合でいます。

 つまり、マクドナルドの便利さを知ってしまうと、毎日の習慣になりやすいのです。


 皆さんの中に、朝の「コーヒー無料」イベントに釣られて、マクドナルトに通い始めて、いつの間にやら毎朝マックなんて言う人はいませんか?(笑)


※関連記事
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド

2009年07月31日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。今日は7月31日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 マクドナルドが先日行った(関東地区限定)時間帯限定のコーヒー無料キャンペーンは、都心部では大盛況だったようです。
 今日は、このキャンペーンがマクドナルドにとってどういう意味があるのかを考えてみたいと思います。


その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 私は、今回のキャンペーンの意味を、マクドナルドがこれまでの客単価至上をやめ客数至上にうつるにあたっての、反攻の狼煙だと捉えています。

 なぜなら、今回の「コーヒー無料」が通常の販促キャンペーンだとは思えないからです。

 朝食時間のマクドナルドは、「朝マック」と呼んでいる時間帯別マーケティングが実施されています。5時~10時30分の、「朝マック」時間帯には通常時間より単価を抑えた朝食セットが導入されています。この朝食セットにはドリンクがついており、当然コーヒーも選択できます。

 また、100円マックなどの低価格メニューは、この時間帯ではデザートなどに限定されるため、コーヒーと組み合わせる低価格商品があまりありません。

 この2つの点から、この時間帯にコーヒーを無料にしても、客単価の向上や客数の大幅な向上にはつながりにくいと考えられます。

 さらに、先日の記事「マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?」にいただいた友人のコメントによると、7/29・30の新橋のマクドナルド店頭では、「何も買わなくてもコーヒーがもらえます」と店員がわざわざ説明していたそうです。
 そして、その友人の見立てでは来店客の9割が、無料のコーヒーだけを注文していたということです。

 ここまで見てくると、マクドナルドは今回の「コーヒー無料」時の来店客から、売上を上げようとはさらさら考えていないことがよくわかります。

 つまり、マクドナルドには、他の目的があるということです。


 ここで、前回の記事マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?でも指摘した、マクドナルドの戦略転換を考えてみます。

 前回の記事で私は、今年6月に3年5ヶ月ぶりの売上高前年割れを起こしたマクドナルドが、これを機会に客単価至上主義から客数至上主義への転換を図るのではないかと指摘しました。

 このことと、今回の「何も買わなくてもコーヒーがもらえます」と店員に言わせるイベント内容を併せて考えると、今回の「コーヒー無料」キャンペーンの意味がわかってきます。

 今回のキャンペーンはイメージのすり込みを狙うイベントです。

 ここで消費者にすり込むイメージは、「マクドナルド=無料≒安い」というイメージです。

 大きなイベントでお祭り騒ぎを起こして、マクドナルドの低価格イメージの狼煙がまずは関東で上がりました。次はどこでやるのでしょうか?


※関連記事
マクドナルド・チキンタツタは売れ過ぎたため期間途中で販売中止
今度はサクラじゃない?~マクドナルドチキンタツタ渋谷で先行発売
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


マクドナルドは客数至上主義に戻るのか?

2009年07月28日 | 福田徹の飲食業
 皆様、おはようございます。今日は7月28日火曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。



 電車の中吊り広告で、マクドナルドの時間帯を限ったコーヒー無料キャンペーンを知りました。キャンペーンは、7月30日まで朝8時~9時の間ホットコーヒーが無料というものです。


そのその話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


 私は、先日の「マクドナルドが前年割れ?」という記事で、昨年の8月以降マクドナルドの価格戦略・販促戦略が変わったというお話をさせて戴きました。

 昨年(2008年)の7月以前は客数至上の戦略であったが、その時期の戦略変更により、以降現在に至るまでは客単価を重視した戦略を取ってきたと考えられます。


日本マクドナルド月次セールスレポートより

 マクドナルドのセールスレポートを見ると、昨年7月までは客数の対前年で向上が顕著であるかわりに客単価が下落しています。
 それに対して、昨年8月以降は客数は対前年でのマイナスが目立ちますが、逆に客単価が向上し続けてきたことがわかります。

 ところで、売上高はどうかというと、マクドナルドは昨年8月を挟んだこの2つの期間を通じて、既存店売上高をのばし続けました。

 売上高とは、客数×客単価のことです。ということは、この2期間のマクドナルドは客数を向上させて売上を向上するか、客単価を上げて売上を向上するか2つを使い分けてきたと考えられます。


 ここで、ターニングポイントになりそうなのが、今年6月の売上高の減少です。6月に於いても、客単価の前年比が向上していますが、向上は1%と弱く、△5.4%の客数減少分をカバーできていません。

 マクドナルドは、昨年来「客数、客単価、利益の3つの指標のバランスを慎重に管理した」としており、高い客単価施策を取ると同時に、収益構造を見直すことによって以前より高収益体質になっていると考えられます。つまり、同じ売上高であっても、以前より利益を多く生み出せるようになっているはずです。

 しかしながら、売上高の減少はマクドナルドにとって資本政策(株式市場対策)上大きな問題です。だから、なにか手を打ってくることが考えられます。

 ひとつ考えられる施策は、客単価が6月で頭打ちとなったと考えられることから、客単価至上の戦略の転換です。
 そして再び、客数至上の戦略を取る可能性があります。


 そんな時期に行われている「コーヒー無料キャンペーン」は、明らかに客数の向上をめざす施策であり、いよいよマクドナルドの客数至上施策が動き出したかな?と思わせます。


※関連記事
マクドナルドが前年割れ?
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

マクドナルドが前年割れ?

2009年07月11日 | 福田徹の飲食業

 皆様、こんにちは。今日は7月11日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 マクドナルドは10日、2009年6月の全店(既存店+新店)売上が3年5ヶ月ぶりに前年を下回ったと発表しました。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 日本マクドナルドが7月10日発表した月次セールスレポートによると、今年6月の全店売上は前年比2.9%減に終わった。既存店では、4.4%減となっています。

 この不況下に、長期間にわたって前年を上回っていたことは、驚嘆に値することであり、それでも今回ついにマクドナルドでも業績が悪化し始めて、前年割れに到ったというように感じる人も多いとおもいます。

 しかし、そうとも言えないかもしれません。下の表を見てください。

 6月は、2年前の前年比が15%増、1年前が5.4%増と過去に大きく伸ばしてきた経緯があるようです。

 また、マクドナルドによると休日が昨年6月に比べて今年6月は1日少ないため、これが3%の減少要因となるそうです。



日本マクドナルド月次セールスレポートより


 さらに、着目すべきは売上を減らしているこの6月にも、客単価を伸ばしていることです。

 再び上の表をご覧下さい。客単価の伸びは昨年8月から始まっています。同時に、その月から客数の伸びが弱くなっています。

 それ以降、客単価は伸び続けています、客数は伸びが弱まり、昨年12月以降は前年割れの月が目立つようになってきています。

 逆に、昨年の7月までの傾向を見てみると全く逆の事が言えます。昨年7月までは、客単価が前年割れする月がある反面、客数は大幅増を続けてきています。

 どうやら、昨年の7・8月に価格戦略の転換点があり、それ以前が客単価を抑えた客数至上の戦略であり、それ以降は客単価をあげる客単価至上の戦略に転換したということのようです。

 ところで、一般に客数×客単価が売上になります。言い方を換えると、売上を向上させるには客数か客単価を向上させればよいのです。

 また、企業にとって売上よりも大事なものが利益です。同じ商品の単価をさげて客数を向上させても、結果として利益額(売上総利益)が向上しなければ意味がありません。

 そう考えると、一番良いのは、既存顧客の客数を維持してに、その既存顧客に一品多く買ってもらうことです。これで、客単価向上と利益額(売上総利益)向上、そして売上の維持向上を三方両立することが可能です。


 つまり、マクドナルドは昨年7月までの客数至上の戦略で顧客を集め、その後は既存客を維持し、その顧客の客単価を向上させる戦略を採ってきたわけです。

 既存客維持の戦術の一つが携帯クーポンであり、客単価向上策の例がサイドメニュー・デザートメニューなどの充実です。

 ここまで考えてきて、売上の前年割れを起こした6月の話に戻ってみると、どうやら単純に業績が悪化したということではないようです。

 これまでは、客数×客単価のバランスを取って売上を向上し続けてきたわけです。さらに昨年7月以降は、既存客の客単価を向上してきたため、高い利益率(売上総利益率)を取ってきたわけです。

 こうした流れからすると、売上が低下したこの6月は再び戦略の転換点になることが考えられます。今度も再び客数至上に戻るのかどうなのか。今後の日本マクドナルドの動向に注目していきたいと思います。


※関連記事
マクドナルド商品券のしくみ
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※お奨めの記事
雇用者と被雇用者間のギャップを埋める
明るいことの意味
不況はチャンスでもある
究極の選択

失われた求心力を取り戻す
アイデアは内部の人が持っている
社長にしか決められない

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


お代わりコーヒー論

2009年05月20日 | 福田徹の飲食業

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月20日水曜日、今日のブログは約5年前にファミレスのお代わりコーヒーについて書いた文章です。5年前と今では、ドリンクバーの普及など状況が変化していますが、先頃読み返してみて現在でも通じる所があると感じたので以下に転載します。


 ファミレスのドリップコーヒーは、30分で廃棄らしい。30分たつと、お代わりを勧めて回り、廃棄する。同時に新しいコーヒーを落とし始める。(ドリンクバー式ではないファミリーレストラン)

 一見すると合理的に見えるこのやり方は、間違っていないか。発想を転換することで、よりよい結果が得られるのではないか。考えてみた。

 まずは、お客の心理。
 私自身は、ファミレスのコーヒーに多くを期待していない。だから、廃棄になるコーヒーを勧められることに抵抗はない。しかし、出来立てとどちらが印象がいいと問われれば、間違えなくできたてを選ぶ。多くのファミレスの顧客の感覚はそんなものだろう。

 ここで間違えてはいけないのは、ファミレスのコーヒーに多くを期待していないことが前提であることだ。なぜ期待されないのか。それは廃棄寸前の品質の商品を、飲まされているからではないのか。

 商品によっては、上図のように商品の完成から品質基準に達し、さらに品質が時間経過で上がり、やがて下がるものもある。

 だが、コーヒーの場合は、落としたときが最高品質で後は品質が低下するだけだ。品質基準内で提供するためのマニュアルが30分なだけで、その間に品質は低下している。

 次にお店の論理。品質基準さえクリアすればOK。結局廃棄になるから、お代わり提供する。お代わり自由の商品を原価への影響なしに、提供できて、しかもお勧めすることでサービスが向上する。そんなところだろうか。

 相手が人間でなければ、このロジックは正しい。だが、ファミレスは人相手。工場のラインで部品を取り付けているわけではない。人相手には人相手のよりよいロジックがあるはずだ。


 そこで、こういうのはどうだろう。30分たったら、前回のコーヒーはそのまま廃棄する。新たに落としたコーヒーを、お代わりにお勧めする。そうすることで実際に提供される商品の品質は全体として向上する。

検証してみよう。

仮説A お代わりする人が少なくなる場合
→可能性は0に近いので考えない。

仮説B お代わりする人が今までと変わらない
→今回のことが顧客に評価されなかったことになるが、廃棄が増えるのは、やり方を変更した時の一回分だけだ。

仮説C お代わりする人が増えた場合
→顧客のwantsに合っていた事になる。廃棄量が減る。品質がさらに向上する。原価が変わるほど(つまりコーヒーを落とす量自体が変わるほど)増えたとしても、お代わり自由だから増えたのではない。商品自体の魅力が増したからである。だから、今後のコーヒーの注文数増が期待できる。

仮説D ABCそれぞれの場合で、今回のことを「売り」として顧客に「入れたてのコーヒーです。」などとアピールした場合
→実際の品質だけでなくイメージが向上することで、お代わりがさらに増える。廃棄量が減る。品質がさらに向上する。コーヒーのオーダーが増える。店舗の印象が向上する。客数が増える。


 検証の結果、どうやら無理なく美味しいコーヒーを提供できそうである。さらに、仮説D のように積極策を採れば、客数にも良い影響が得られそうだ。


 ところで、深夜帯などのアイドルタイムでは、30分に一回の作成・廃棄では無駄が多くなる。
 だから、以下のような流れを考える。

オーダーが入ってから作成
(「いれたてをお持ちします」と言って、待っていただく)

オーダー提供とお代わりのおすすめ

30分後廃棄

 このようなフローに変更し、さらに一回の作成量を少なくすれば、ロスを極小化した上、しかも美味しいコーヒーを提供できる。


 ここで大事なことは、ものごとを考えるときに一つの目で見てはいけないということだ。
 仕事をしていると、どうしても自分たちのロジックでしか考えることができなくなる。また、自分が顧客の立場だとしても、顧客の目でしか見られない。

 私たち(飲食業)の仕事は、その2つをうまく止揚することだ。片一方の目で考えるのではなく。両方の折衷でもない。2つの目で、まったく違う発想をすることが大切なのだ。
(以上転載)


 以上の文章は、5年前に自分が店長をしていた店の部下向けに書いた文章です。今よりさらに稚拙な文章を載せるのは、恥ずかしいのですが、(特に飲食業におられる方に)何かを感じ取っていただければと思い掲載しました。

※ブログランキングは現在3位に!パチパチパチ皆さんのおかげです。ありがとうございます。下のバナーをクリックして今後とも応援をお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 
一日一回のクリックが大きな応援になります。

※お読みいただいている方へのお願い
 当ブログは5月16日、診断士ブログランキングに参加いたしました。
 おかげさまで、5月19日朝の26位から同22時現在は18位と、皆様のクリックのおかげでランクを上げることができました。ありがとうございました。
 当面の目標は、ランキングの3位以内に入ることです。皆様におかれましては、順位アップにご協力いただけると幸いです。
 ご協力いただく方法は、↑のリンクをクリックしていただくだけです。よろしくお願いいたします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


マクドナルド商品券のしくみ

2009年05月19日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月19日火曜日、今日はマクドナルドの商品券を考えます。

 先日記事にした、マクドナルドの1万2千円の「“景気をつかもう”商品券」が売れているようです。昨日立ち寄った御徒町のマクドナルドでも「売り切れ再入荷待ち」と張り紙がしてありました。

 この商品券は、中身の商品券の構成を工夫して、来店頻度が向上したり顧客に拡大につながるように、きっちりと考えられています。

 「“景気をつかもう”商品券」は、ハンバーガー+ポテト+ドリンクのセットが29食分とサイドメニュー6食分に加えて、34食分のドリンク券(内30食分はコーヒーまたはアイスコーヒー)で構成されています。
 
 このドリンク券34枚がポイントです。セットの29食にはドリンクが含まれているため、商品券の購入者はセット券を使用する時とは別に、ドリンク券を利用する目的で来店することになります。そうでなければ、友人や同僚にドリンク券を配り、商品券購入者の周囲でマクドナルドの顧客を増やしてくれることでしょう。

 つまり、「“景気をつかもう”商品券」には販売促進目的でドリンク券が入れてあるのです。総額1万2千円÷セット券29食=約413円分の客単価を確保した上で、販促のためにサイドメニューとドリンク券を含めてあるのです。

 これにより、単に29回分の食事代金を顧客に前払いさせる効果を得るだけではなく、のべ34来店回数(人)分の、商品券購入者の来店頻度向上と購入者の周囲への顧客拡大が図られる仕組みになっています。


 商品券に無料券を付ける。これによって、来店頻度と顧客拡大をねらう。こういう工夫は、我々も見習うことができそうですね。たとえば、商工会の商品券に、加入各店で何らかのサービスを受けられる共通券を付けることなどはすぐに思いつくことです。


※お読みいただいている方へのお願い
 当ブログは5月16日、診断士ブログランキングに参加いたしました。
 おかげさまで、5月19日朝の26位から同22時現在は18位と、皆様のクリックのおかげでランクを上げることができました。
 当面の目標は、ランキングの3位以内に入ることです。皆様におかれましては、順位アップにご協力いただけると幸いです。
 ご協力いただくの方法は簡単で、↓のリンクをクリックしていただくだけです。よろしくお願いいたします。


※ランキングは現在3位に!パチパチパチ皆さんのおかげです。ありがとうございます。下のバナーをクリックして今後とも応援をお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 
一日一回のクリックが大きな応援になります。


※関連記事
8000円分お得な商品券
マクドナルドの「カイゼン」とは?
マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)
日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破
マクドナルドの電源&光都東京
マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列
マックが不況を吹き飛ばす

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


8000円分お得な商品券

2009年05月15日 | 福田徹の飲食業
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月15日金曜日、今日は定額給付金商戦に殴り込みをかけたマクドナルドの話題です。

 日本マクドナルドは、今日から全国の店舗で給付金と同額の1万2000円の「景気をつかもう商品券」を販売するようです。この商品券は、なんと8000円分のおまけがついて2万円分使えるそうです。

 この企業はすごいですね。マクドナルドは、直近の1~3月の四半期営業利益が前年比74.2%増だったと、先日発表したばかり。

 原田社長(兼会長)に経営者が代わってからの、この企業のすごいところは「この程度でいい」と言う発想がないところです。

 今回の企画も大胆ですね。同じお金を使うのなら、大胆に使って大きなインパクトを狙った方が良いということなのでしょう。外食業界の揺るぎがないトップ企業でありながら、けしてそれに安心することがなく、大胆な発想と行動で戦い続けています。
 そう、マクドナルドのこうしたどこまでも戦い続ける姿勢は、他の企業の度肝を抜くモノがあります。

 我々は、これをただ「マクドナルドは体力がある大企業だからできるんだ」と思って思考停止してはいけません。日本マクドナルドは、戦い続けて今の体力を得てきたのです。

 私たちには、全く同じ事はできっこないし、仮に同じ事をやったとしても意味はありません。しかし、マクドナルドの飽きることなく戦う姿勢には大いに学ぶべき点があると考えます。


※関連記事:マクドナルドの「カイゼン」とは?マクドナルドの「カイゼン」とは?(2)日本マクドナルドがチェーン売り上げ5000億円突破マクドナルドの電源&光都東京マクドナルド・クォーターパウンダーのサクラ行列マックが不況を吹き飛ばす

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ベルクの家賃

2009年04月19日 | 福田徹の飲食業

ベルクの家賃がわかりました。

現状が3000万円/年ということです。
250万円/月ですね。

今回ルミネ側は4000万円/年への家賃アップを言ってきているそうです。
実質15坪(ベルクの言い分)の店で333万円/月。
しかも、いきなりの3割アップ。

これはきっと、「出て行け」という要求なのですね。


目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※関連記事
新宿駅ベルク1:大家の論理と店子の論理
新宿駅ベルク2:大家の論理と店子の論理
新宿駅ベルク3:大家の論理と店子の論理
ベルク:新宿駅最後の個店

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※お奨めの記事
事業再生
コントラスト
写真を撮るなら…
エイプリルフールといえば
電車運転士のOJT
新学期のテキストが届きました
内部留保についての誤解を解こう

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


新宿駅ベルクその後

2009年04月19日 | 福田徹の飲食業

 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。4月19日日曜日、本日は新宿駅のベルクの続編です。

 先日、三回にわたってお話ししました新宿駅の駅ビルルミネと、「おいしいコーヒーと生ビールのお店」ベルクの間の争いに進展があったようです。

 どういう事かというと、今年3月末の立ち退き期限にあたり、JR=ルミネ側が「遺憾があるが立ち退き期限を延長する」とベルクに言ってきたのです。

 どうやらルミネは、これ以上このことで世間に騒がれることを嫌って、直接追い出すことをあきらめたようです。

 しかし同時に、家賃30%アップの通告がなされ、交渉の行方によっては、ベルクの今後の存続が危ぶまれることに変わりはありません。
 他にも、今年になってルミネが、ベルク近く(階下)のトイレを閉鎖したことも、間接的な追い出し策(嫌がらせ)と疑われています。


 先日も書きましたが、この問題ではどちらが正しいということはありません。 
 どちらが正しいということではありませんが、どちらかが妥協するとすれば体力があって失うものが少ないはずのルミネ側だと、私は考えています。

 ここは、JR東日本=ルミネの柔軟な対応を期待したいと思います。JR東日本=ルミネさんは多くのベルクファンを無視できませんよね。JR東日本=ルミネさん、何とかなりませんか?

目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※関連記事
新宿駅ベルク1:大家の論理と店子の論理
新宿駅ベルク2:大家の論理と店子の論理
新宿駅ベルク3:大家の論理と店子の論理
ベルク:新宿駅最後の個店

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※お奨めの記事
事業再生
コントラスト
写真を撮るなら…
エイプリルフールといえば
電車運転士のOJT
新学期のテキストが届きました
内部留保についての誤解を解こう

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


新宿駅ベルク3:一致点と妥協点

2009年04月14日 | 福田徹の飲食業

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。4月14日火曜日、今日は昨日、一昨日からの続きで、新宿駅の駅ビルルミネと「おいしいコーヒーと生ビールのお店」ベルクのお話です。

 一昨日の記事では、ビルの中長期的集客の維持と短期的高収益の両立を求める駅ビル・ルミネの経営戦略とそのための施策を紹介し、貸しビル業者の論理を考えました。
 また、昨日の記事では、高収益を長期間維持し続けファンに愛される店を長い時間かけて作る長期熟成型店舗・ベルクの論理を考えました。

 このベルクと大家さんのルミネの間で、対立が生じています。
 具体的には、まずルミネが定期建物賃貸借への契約変更を申し出たことに端を発します。それをベルクが拒否すると、次には立ち退きを求められたという状況です。
 今日は、この対立点を考えた上で、対立の解消方法について考えてみます。


 ルミネは、貸しビル業者の論理で店舗の入れ替えを進めようと、またはいつでも入れ替えが可能な状態にしておこうとして、契約更新時に定期建物賃貸借への変更を半ば強引に求めました。
 それに対して、同じビル内の他業者が同様の契約変更後、意に反して立ち退きさせられた経緯を知るベルク側は、契約変更を拒否しました。「長期熟成」された、いや今も熟成中の店舗であるベルクの論理では、期限を決めて営業することは受け入れられないことでした。

 拒否されたルミネとしては、貸しビル業者の論理の例外を認めることはできず、ついにはベルクに対して期限を決めて立ち退きを勧告しました。

 立ち退きを求められるに到り、ベルクのファンが署名を集めてルミネ側に提出したり、ベルクに出入りするマスコミ人がベルクを擁護する立場で新聞や雑誌の記事になり、多くの人の知るところとなりました。このことが力になったのか、立ち退き期限(H21年3月末)を過ぎた今も営業継続中です。


 ここまで書いてきたとおり、双方の論理には隔たりがあります。
 駅ビル全体をコントロールして、業態の選別、店舗配置を戦略的に行おうとするルミネの論理と、個店でこだわり抜く(抜き続ける)ことで成果を上げてきた個店の論理は、180度違うものと感じます。

 しかし、よく考えるとどちらも目指すものは高効率で、ベルクも高い家賃を払うことができているのです。また、どちらの論理も、視点は違うが、長期的視点に立っているのです。

 そして、この二つの論理はそれぞれの方針であり、どちらかが正しいということではありません。


 ところで、「ベルク」はあの場所で長期熟成されてきている店舗であり、仮に移転した場合、長期熟成は途絶えてしまうと考えられます。
 それに対して、仮に現状維持をルミネが選択したとしても、高い家賃収入は維持できるので失うモノは少ない。ベルクがあるあの一角を施策の例外にすれば良いだけだと考えられます。

 であるならば、どうにか失うモノが少ないルミネ側が折れて、この対立を解消できないでしょうか。

 多くのファンに愛されて、実際にいつも顧客で溢れている店です。
 このベルクの客数が示す多くの利用者・支持者は、親会社JR東日本とルミネの対応を、静かに見つめています。

 (ルミネさんそしてJRさん、どうにかお願いします。)




 さて皆様、ベルクに行ってみませんか。場所はJR新宿駅東口改札を出て左へ行くだけです。有料公衆トイレのすぐ先です。昼も夜もコーヒー、ビールにともに違和感が無い店です。つまりビール好きには危険な店とも言えます。
 ビールは生ビールです。良く管理されている上、丁寧に三度に分けて注がれる生ビール(写真はギネス)は、のどごしだけではないビールの香り、苦みの楽しみ方を教えてくれます。
 

【お店紹介】
店名    ベルク
場所    JR新宿駅東口改札を出て左へ15秒。そば屋さんの隣。
営業時間 7:00~23:00

目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※関連記事
新宿駅ベルクその後
新宿駅ベルク1:大家の論理
新宿駅ベルク2:店子の論理
ベルク:新宿駅最後の個店

※この記事のカテゴリー
福田徹の飲食業

※お奨めの記事
事業再生
コントラスト
写真を撮るなら…
エイプリルフールといえば
電車運転士のOJT
新学期のテキストが届きました
内部留保についての誤解を解こう

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?