絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

二胡合奏

2013年03月27日 01時39分37秒 | Weblog
一絃琴のときは、合奏というのはあまりしなかった。
そもそも音が小さくて、ほかの楽器とのコラボなんて全然できない。
篠笛とか合わせられそうでも、音量に負けてしまって、それぞれ掛け合いくらいにしかできなかった。
合うのはやっぱり人の声、弾いては謡い、謡いつつ弾く。それがぴったりの楽器だ。
だから、歌が苦手だとちょっとまずいかも。

二胡はいろんな楽器とコラボできるし、まず、二胡の合奏ができて楽しい。
いい音だとうれしくなる。こう、弾いてて自然に笑みがこぼれてくる。
人間の最高の笑みは「微笑」だそうだ。
生まれて間もない赤ちゃんを覗き込む人々の顔に必ず現れる、あの「心からのほほえみ」
あれが最高なものらしい。
そこまでいかなくとも、合奏をすると、なんかこう心の中から嬉しさが沸き起こってくるというか
すごく楽しい。
二胡、やってみませんか?
バイオリンやピアノに比べれば和音を作らなくてもいいという点で難しくないから
、人生の半分過ぎてからでも十分楽しめそうですよ。
(現に私もまだ1年5か月ですが、十分楽しんでいます)
初心者は初心者なりに、上級は上級なりに楽しめます。

前回のけいこで「さくらさくら」を先生と合奏。
この曲も素晴らしい曲。
前半は4文音符で、後半は8文音符で演奏した。
この曲を聞くと、日本人の愛する桜の情景が次々と浮かんでくる。
自分の見た桜はもとより、歌や俳句に読まれた情景や、写真、映画で見たものなど
数えきれないほどの桜の情景を、日本人は心の中に抱いている。
前半は、ゆったりと荘厳な桜の遠景を、後半は桜の木の下で、桜の花びらを身近に見上げる近景を
あらわしているように感じた。
これを大合奏して、舞台から桜吹雪が会場いっぱいに降り注いでいくイメージが浮かんでくる。
観客の方の心にも桜が満開で、会場が一つになるイメージが。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。