絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

ボーイング

2013年03月02日 00時54分32秒 | Weblog
二胡だけでなく、ほかの楽器でもボーイングという言葉を使うようですが・・・

初めて教室に行ったとき(体験ですね)、
先生が中国語で「ボーイングは大切です。これがちゃんとできないと何年たってもうまく弾けるようにはなりません。」
と恐ろしいことをおっしゃった記憶があります。
(日本語に訳していただいてわかったのです、もちろん)

手首を自由にする、体全体を自由にする、太極拳をするように弾くんですよ、ともおっしゃいました。
なかなか難しく、イメージもわきませんでしたが、書道も同じだな、とかぼんやり考えていました。

半年くらいは雑音や手の形に苦しみ続け、小指がなんぼやってもできず
うーーーーーっという感じになっていたら、
「そんなに焦らなくてもできるようになります」とおっしゃり、合奏の曲を教えて貰いました。
先生と合奏して(自分の音はだめでも先生の音色に引き込まれ)
すごく楽しい気分になりました。
「こうやって合奏してみると、また違う楽しさがあるでしょう?」みたいなことをおっしゃったと思います。
挫折しそうな私の気持ちがばれてたんですね(笑)

その後また、気を取り直して練習しています。
私が一番気にしていたのは、へんなフォームの癖がついたらいやだな、ということでした。
すぐに上手にできるかどうかより、そのことだけが気になっていました。
フォームさえ間違ってなければ、いつかは弾けるようになるだろうと・・・

半年過ぎてもなかなか感じがつかめず、ちょっと難しいかも?と
今更思い始めていました。
初めて二胡を触ったとき、普通に開放弦の音を弾けたのでもっと簡単だとおもっていたのです。
甘くなかったです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。