TRAD HOUSE FUKIYAのTea Time

トラッドショップ店長の気ままなブログhttp://www.fukiya-aizu.com/

>第54回「日本経済は新たな上昇気流に乗れるか――2007年の展望」(

2006年12月31日 07時26分03秒 | 社会
ポジティブか、ネガティブか、私は前者でいきましょう!!

>以下抜粋

>第54回「日本経済は新たな上昇気流に乗れるか――2007年の展望」(2006/12/28)
 2007年の日本経済は新たな上昇気流に乗ることができるだろうか。

 06年の日本経済は100点満点でいえば、及第点の60点はクリアした。「まずまずの成果」といってよいが、80点以上のA評価には届かなかった。やや甘く採点すればB評価、辛目でC評価の、65点から70点といったところだろう。

 ただし、06年の日本経済のパーフォーマンスを「悲観的に総括」してはならない。日本経済が長かった「15年デフレ」から脱しつつあることを踏まえれば、「後ろ向き(バックワード・ルッキング)」ではなく、「前向き(フォーワード・ルッキング)」にとらえるべきだからだ。

「発進態勢」を備えつつある企業

 たしかに、政府は「デフレ脱却宣言」をいまだ出せない逡巡(しゅんじゅん)状態にある。だが、デフレトンネルの出口は見えているし、抜け出しつつある。その証拠が今次の景気上昇局面(「小泉景気」)が06年11月に「いざなぎ景気」を超え、戦後最長を記録していることに端的に表れている。

 「勢い」には欠けるが、5年5カ月の小泉時代に日本企業や国民が「血と汗」を流した大リストラの効果によって、かなりの企業は損益分岐点を大きく切り下げることに成功するとともに、不良資産の積極的な損切り(いわゆる不良債権処理)でバランスシートを好転させ、将来に向けての「発進態勢」を備えつつある。よって、企業がデフレ後に向け発進に動き出せば、経済の主力エンジンは点火し、日本経済は新たな成長を起動できる状態にある。

 この観点から、07年の日本経済を読むポイントは、次の3点に集約できる。

(1) 何故に景気の約6割を占める個人消費がいまなお、「勢い」に欠くのか。
(2) 米国景気など世界経済の成長調整はどうなるか。
(3) 政府・日銀は「新しい成長」に向けて有効な政策運営を行えるか。


「勢い」欠く個人消費

 まず、第1点は個人消費の「勢い」だ。最近の経済データをみれば、景気の「勢い不足」の主因が個人消費の力不足にあることは常識化している。消費が慎重な原因は、一般に雇用者所得の低い伸びにあるとされる。実際、企業収益が増益トレンドにあって久しいのに、個人所得はほとんど増加していない。雇用情勢は若年層を中心にここにきて様変わりの好転をみせつつあるが、企業は依然として雇用ベースの拡大に慎重な姿勢を維持し、非正規社員の正社員化はこれからである。また、賃上げやボーナス増もなお、一部の業界にとどまっている。

 前回の本欄で強調したように、過去5年間の大リストラ旋風のもとで経営者は「羹に懲りて膾を吹く」心理から脱することができず、慎重居士のままだからだ。この結果、収益の増加分は内部留保か自社株消却など財務構造の強化に向けられ、雇用者への分配は「後回し」になっている。

 こうした経営者の労働分配面への慎重さに加えて、消費者も「堅実消費」パターンが習慣化し、財布のひもを緩めるには少なからず時間がかかる。しかも、07年には定率減税廃止など増税プレッシャーがあるし、近い将来の消費税引き上げも想定内。とすれば、なかなか消費シーンに目立った動意は生まれにくい。

世界経済の大幅な調整は杞憂

 第2点は米国景気の行方だ。06年1-3月、4-6月、7-9月の米国の実質国内総生産(GDP)は年率で各々5.6%増、2.6%増、2.0%増と減速傾向を強めている。07年の実質成長率は2.5%前後とみる向きが多いが、筆者は2%前後にスローダウンするとみる。

 この程度の景気減速はこれまでの「黄金の10年」からみて必然的な調整で、これが07年の世界経済の足を引っ張るとみるのは過大な懸念である。それよりもBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)など新興経済諸国はいま、中長期的な成長トレンドにあり、中産所得階層が着実に増大しているから、世界経済の大きなスローダウンは杞憂(きゆう)に終わるのではないか。むしろ、原油や資源価格の高騰に歯止めがかかることを評価すべきではないか。


>日経平均年末終値が4年連続上昇、年間売買代金は最高

2006年12月30日 07時35分51秒 | 社会
年明けからいよいよ新たなバブルのはじまりか!?

>以下抜粋

>日経平均年末終値が4年連続上昇、年間売買代金は最高
 東京証券取引所は29日、今年最後の取引となる大納会を迎えた。

 この日の東京株式市場は売り買いが交錯し、日経平均株価(225種)の終値は前日比1円2銭高の1万7225円83銭で、昨年末比1114円40銭高く、年末としては1999年末(1万8934円34銭)以来の高値となった。

 日経平均の年末終値が前年末を上回ったのは4年連続だ。ただ、今年4月の年初来高値(1万7563円37銭)は更新できず、年間上昇率は6・9%と、前年の40・2%に比べ小幅にとどまった。

 国内景気の回復基調や円安傾向などを背景に、外国人投資家の買いが相場を下支えした。しかし、ライブドア・グループによる証券取引法違反で株価が急落した1月のライブドア・ショックの影響で、個人投資家の取引は低迷したままだった。新興企業向け市場は軒並み下落した。

 東証第1部の年間売買代金は、前年比40・3%増の644兆3080億円と過去最高を更新した。1日当たりの平均売買代金は2兆5980億円と初めて2兆円を突破した。出来高は4778億9300万株で過去最高だった前年を下回った。時価総額は、前年末比3・2%増の538兆6295億円で、バブル期の89年(590兆9087億円)に次ぐ過去2番目の水準となった。

 東証株価指数(TOPIX)の29日の終値は前日比2・16ポイント高い1681・07だった。

(2006年12月29日21時23分 読売新聞)

>楽天・ヤフーなどの出店規約、独禁法抵触の恐れ…公取

2006年12月28日 02時18分25秒 | 社会
特に悪質なのはもちろんアレですね!!

>以下抜粋

>楽天・ヤフーなどの出店規約、独禁法抵触の恐れ…公取
 公正取引委員会は27日、電子商店街大手の楽天、ヤフー、ディー・エヌ・エーの上位3社について、出店事業者との取引の一部で、独占禁止法上、問題となる恐れがあるとの調査結果を発表した。

 公取委によると、上位3社の中で、出店事業者が電子商店街から出ていった後に、電子商店で得た顧客情報の使用を禁止しているケースがあったという。こうした規制で、出店事業者が他の電子商店街に移りにくくなっている事実があれば、独禁法で問題となる「拘束条件付取引」になると指摘した。さらに、出店規約で手数料率を一方的に変更できるよう定めているケースでは、「独禁法が禁じる優越的地位の乱用につながる恐れがある」とした。

 公取委は、「今回は一般的な調査で、違反の審査とは違う。自主的な対応を求めたい」(取引調査室)として、会社が問題点を自ら改善するよう促した。公取委は楽天とヤフーの2社には、調査結果の内容を公表前に説明しており、両社の対応に警鐘を鳴らす狙いがあると見られる。

 調査結果について楽天は27日、「現状の業務について独禁法に抵触しないと公取委から説明を受けている」(広報・渉外部)と話した。ヤフーは「従来から独禁法に十分留意している」とコメントした。

(2006年12月28日1時47分 読売新聞)

>IT PLUS恒例・専門家アンケート(1)今年の「IT10大ニュース」発表

2006年12月27日 07時55分21秒 | 社会
ホリエモンの逮捕はだいぶ昔に感じます。

>以下抜粋

>IT PLUS恒例・専門家アンケート(1)今年の「IT10大ニュース」発表

 久々にIT業界に大きなニュースが続いた2006年。専門家はどう考え、来年をどう見通しているのか――。IT PLUSでは、連載コラムの筆者やIT分野を中心とする専門家、経営者にアンケートを実施。1)今年の10大ニュース、2)来年の注目テーマ・人物・会社、3)年末年始おすすめの本、4)今年はまったもの、の4つの質問に28人から個性あふれる回答を寄せてもらった。

 4回に分けて結果を紹介する初回は「今年のIT10大ニュース」。1位は「グーグルのYouTube買収」、2位「Web2.0ブーム」、3位「ライブドアショック」という結果になった。1位のYouTubeは今年のWeb2.0の代表格として、また著作権や広告ビジネスへの影響の観点からも注目を集めた。Web2.0ブームのランクインは誰もが納得するところ。ライブドア前社長、堀江貴文被告の逮捕は1月の出来事であったが、ネット企業のあり方を見直す一大事件として多くの識者が重要性を指摘した。

>薬効かない結核、国内で年間60~70人新たに感染

2006年12月26日 08時08分14秒 | 社会
こ、これってちょっとヤバイかも!?

>以下抜粋

>薬効かない結核、国内で年間60~70人新たに感染
 多くの抗結核薬が効かず、世界保健機関(WHO)が警戒を呼びかけている「超多剤耐性結核菌」に、国内でも年間60~70人が新たに感染していると推定されることがわかった。結核予防会が25日公表した。

 WHOは、最初の治療で試すイソニアジドなど2種類の薬に耐性がある結核菌を「多剤耐性」と分類。さらにカナマイシンなど2度目以降に試すいくつかの抗結核薬にも耐性があるものを「超多剤耐性」と定義している。世界の結核患者の2%は超多剤耐性菌に感染しているとされるが、日本での実態はわかっていなかった。

 結核療法研究協議会(療研)が、2002年6~11月に、国内99か所の結核治療施設に入院した患者3122人から採取した結核菌を分析したところ、多剤耐性菌が55人から検出され、うち17人(約31%)は超多剤耐性菌だった。

 全国で結核のため入院する患者の数と、療研の調査結果などから、結核予防会は、超多剤耐性菌感染者は60~70人いると推定した。予防会は今後、超多剤耐性結核の発生状況の監視を続けながら治療方法の研究などを行う。

(2006年12月25日23時17分 読売新聞)

>肥満、腸内細菌で決まる?…米ワシントン大

2006年12月25日 13時05分49秒 | 社会
そっかー!!そうだったんだー!!

>以下抜粋

>肥満、腸内細菌で決まる?…米ワシントン大
 動物の腸の中にすむ細菌が太りやすさに関係していることを米ワシントン大のチームが突き止めた。21日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。

 人間など哺乳(ほにゅう)類の腸内には、1000種類以上の細菌がすみ、消化吸収の補助などに役立っている。ほとんどの細菌が、バクテロイデス(B)類かファーミキューテス(F)類のいずれかのグループに属している。

 研究チームが、太ったマウスとやせたマウスの腸内細菌について、B類とF類の割合を比べたところ、太ったマウスは、B類が50%以上も少なかった。人の場合も、太った人ほどB類が少なかった。カロリー制限で体重を減らすとB類が増え、F類が減った。さらに、無菌状態で育てたマウスに、肥満マウスと、やせたマウスの腸内細菌を与えて影響を比べた。2週間後の体脂肪増加率は、肥満マウスの腸内細菌を与えた場合は約47%だったが、やせたマウスの腸内細菌を与えた場合は約27%にとどまった。

 研究チームは、B類が減ってF類が増えると、食事からのカロリー回収率が高まり、体重増につながると推測。腸内細菌の状態を変えることで、肥満を治療できる可能性があると考えている。

(2006年12月21日3時2分 読売新聞)

>家電ドットコム、落札商品送らず…ヤフーが注意メール

2006年12月23日 04時34分48秒 | 社会
実は私もMP3で引っかかっておます。買う方は怖いですね。

>以下抜粋

>家電ドットコム、落札商品送らず…ヤフーが注意メール
 ネットオークション大手のヤフーは22日、自社のオークションサイトに電化製品を出品していた「家電ドットコム」(東京)が落札した人に商品を発送していないとして、落札した全国の約1700人に注意を呼びかけるメールを送ったことを明らかにした。

 家電ドットコムは今月から、液晶テレビなどを出品していたが、「入金したのに商品が届かない」との相談がヤフーに相次ぎ、調べたところ商品が発送されていないことが判明。経営者らとも連絡が取れず、ヤフーでは「詐欺事件につながる恐れがある」として、商品を落札しても入金しないよう呼びかけている。ヤフーによると、落札総額は1億数千万円に上る。

(2006年12月23日3時7分 読売新聞)