ふじこーの「アレが気になる」

身の回りのちょっと気になる事や物など気ままに書き綴っていこうと思います。

ムラサキハナナ(紫花菜)

2006-03-20 | デジカメ-花、植物

裏庭の何ヶ所かに淡い紫色の花が咲いていたので母に聞いてみると、「ダイコンの花」だと言う。ん?ダイコンの花って白いんじゃなかったかな?


アブラナ科だろうと当たりをつけて調べてみたら、「ムラサキハナナ(紫花菜)」という花だった。


正式名は「オオアラセイトウ(大紫羅欄花」なんだけど、菜の花に似ているので一般的にムラサキハナナと呼ばれている。


また、地域によって「ハナダイコン(花大根)」などの名前でも呼ばれるようだ。こっちの方がポピュラーなのかもしれないな。もちろん野菜ではないので、ダイコンは採れない。


花色は紫で、花弁は4枚。直径は2~3cmほど。


母の話によると、放っておいたらこぼれ種で裏庭のあちこちに勝手に広がっていったらしい。


で、特に甘夏の木の下辺りにたくさん咲いているのだけど、どうやらこの場所がお気に入りのようだ。木漏れ日を浴びて、気持ち良さそう・・。

●ムラサキハナナ(紫花菜) アブラナ科
学名:Orychophragmus violaceus
別名:オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ハナダイコン(花大根)、ショカツサイ(諸葛采)
原産地:中国
別名のショカツサイ(諸葛采)は中国での呼び名。三国志の諸葛亮孔明が、出陣中にこの種子を蒔いて兵糧とした事にちなんでいると言う。・・という事は食べれるのか。どこを食べたのだろうか?やはり根っこかな?そんなに太くはならないようだけど。

(2006年3月11日~3月19日撮影)



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハナナ (はるるん)
2006-03-20 08:55:36
変わった名前ですねぇ!



ハナナ・・・

今日一日頭から離れそうにないです。
返信する
ひぇぇぇ (ぽこり)
2006-03-20 10:36:27
早口で言ったら



ハナニャとしか言えません・・・

やはりワタシは日本語がヘタのようです。

どうやら土偶人だという事がはっきり

分かった気がします。ぶへっ♪



ゼヒゼヒゼヒゼヒ・・・・・・

食べてみてくださいっ!

しべの部分がおいしいと思います。なんてっ。

返信する
あっ (jun)
2006-03-20 10:37:32
梅という字が桜に見えて^∂^☆

変換したら桜になった・・なんて事ないですよね~;;

あの色は絶対桜だと、ふじこーさんのコメント見るまで全く気がつかずでした。

年をとると思い込みが(はずかし~)



失礼いたしました^^V
返信する
大根 (まきまき)
2006-03-20 12:58:58
今日 大根100円で買ってきました。

サラダでも作ろうかしら♪



で、どこを食べて兵糧にしたんだろ?

食い気だけの私にはメッチャ気になる話です。

う~ん・・・茎?
返信する
 (けんよー)
2006-03-20 14:03:26
なんか昔話がぽこちんの所から続いてます。



冬の前に紫の実でめっさ紫の汁がでるやつ知りません? ちっこいぶどうのバッタもんみたいなやつ。 服とかにその汁がついたらとれないんです。



その実を鼻の穴に入れたら見事に潰れました・・・。 ほんまは「ふんっ」って飛ばすつもりだったの。(昔実や種を鼻の穴から飛ばすのがけんよー的マイブームだった)



まさに・・・



紫鼻の穴



ムラサキハナノアナ・・・。



無理やりやん。

返信する
ん?あやや? (まいなすいおん)
2006-03-20 14:23:53
呼んだ?
返信する
ムラサキバナナ (おじじ@青森。)
2006-03-20 14:38:47
紫色のバナナ、中も紫だろうか。

まだ食べたことがない。
返信する
美味しいのか??? (みき)
2006-03-20 16:56:32
見た目あっさりした姿形だけれど 諸葛孔明が兵糧としていたなんて栄養価がたかかったのかな??大根の花というだけあって ダイコン風味のお味なのかもですね♪

おじじサンのいう むらさきバナナ・・・非常にうまそう・・( ̄¬ ̄*)ゞジュル...
返信する
ん?食べ物の話??? (ママ)
2006-03-20 22:05:51
こんばんはぁ♪ふじこーさん♪(o^∇^o)ノ



え?え?え?キョロキョロ(¨*)(*¨)キョロキョロ



大根にバナナ?キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ



マヨサラダにしたら、さぞおいしそうでつね♪(-_☆)キラーン



返信する
●コメントありがとうございます (ふじこー)
2006-03-21 00:44:54
●はるるんさん

ほんと奇妙な名前です。

漢字にすると納得するんですけどね~。



( ´-ω-)θ ハナナン ハナナン ハ~ナ~ナン♪



●ぽこりさん

土偶人って・・。



(;´・ω・) 縄文時代からやってきたんでしょうか・・?



これ、どこを食べるかが問題なんです。

と言うか・・食べんし・・・。



●junさん

いやいや、楽しませてもらいましたわ。

ボケてくれると突っ込めるからありがたいっす。

また、気軽にどんどんボケてクサイね。



でも、あの梅はほんと桜に見えますよね~。

僕も念の為に母に確かめたぐらいです。(母の知り合いの家のきだったので)



●まきまきさん

お、大根、安いですね~。

そういや、こっちに帰ってから野菜なんか買った事ないから

値段が分かりませんわ。



考えたんですけど、茎や葉っぱや根を刻んで雑炊にしたんじゃないかと。

戦場で食べるんだから、こんな感じだったと思うんですよね~。



●けんよーさん

あ、覚えがありますわ。それ。

数珠玉?いや、あれは黒いか・・。

しかし、鼻に入れるとは、さすがデコルコマニー。

アーティストですな~。前衛ですな~。はっはっは。



ムラサキハナノアナ・・僕も真っ先に考えたのは秘密です・・・。



∑ (´・ω・`) ・・と言うか、コメントむちゃくちゃ長いやん!!



(;´-ω-) 何か不吉な事が起きる予感が・・



●いおんさん

あやや・・?



( ´-ω-) あややや 母親におあやまりなさい



( ´-ω-) あややや 八百屋におあやまりとお言い



( ´-ω-) あややや 宵のうちにお湯屋へおいで



( ´-ω-) 赤巻紙青巻紙黄巻紙



( ´-ω-) 特許許可局 農商務省特許局 日本銀行国庫局



(´・ω・`)v─~~ ん・・?



●おじじ@青森。さん

紫バナナ、初耳だったので調べました。



「モラード」ってやつですかね~?

味は、モチモチっとした食感で甘さ控え目、ほのかな酸味があって後味はすっきり。

ただ、育てるのに手間がかかるので、あまり出まわってないみたいです。

中は、普通のバナナと同じ出白いみたいっす。



http://www35.tok2.com/home/kugou/banana/mor02.jpg



●みきさん

栄養はよく分からないけど、栽培しやすかったのは確かなようです。

すぐに収穫出来ないと、戦いになりませんからね~。



(;´-ω-)v─~~ とりあえず、食べる気はナッシングです・・



●ママさん

これをマヨサラダ・・?



(;´・ω・) そ・・・



(´;ω;`) そんなハナナ~!!(←言いたかっただけの模様・・)



いや、意外とおいしいかも・・。



Oo。(´-ω-`)y- ~ しかし、食べる気無いっすから・・

返信する