採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

アパホテルのマットレス「クラウドフィット」/プレゼント企画

2020-02-12 | +食べるもの以外

2月あたま、1泊で京都に行ってきました。
ダンナサマがとってくれた宿は、アパホテル。

玄関に沢山胡蝶蘭の鉢がおいてあって、なんだろうなーと思って聞いてみたら、開業したのが一か月前ですって。
ぴかぴかの新ホテルです。

部屋は、広さはそうでもありませんが、かゆいところに手が届く気配り感。
小さな不便をコツコツ潰して、とても使い勝手がよさそうです。

2020/02/02アパホテル

テレビの大きなこと!
ホテル案内も、通常の紙ベースのものはなく、この画面から見ます。
大浴場があって、そこの込み具合などもわかるようになっています。

ベッドに寝転んで、この大画面テレビを見るのは大変快適。
なんか、ベッドが気持ちいいのです。
ふんわりしつつもコシがあるというか。
表面が比較的柔らかで、寝転んだ瞬間「あれ?」と思います。「普通のベッドと違う」と。
柔らかすぎるベッドは、寝返りを打ちにくく、腰が痛くなったりしますが、芯の部分はしっかり硬く、適度な反発があります。

畳の上に敷いた分厚いお殿様のお布団のような感じ。
これは何か特別なベッドに違いない、と、きれいにたくし込んだシーツを右側、左側と全部ひきずりだして、最後、足元側にラベルをみつけました。

2020/02/02アパホテル

おー、やはり。
アパホテルグループ特製のマットレスみたいです。
クラウドフィット(Cloud fit SP)

もともとあったのがクラウドフィットで、SPというのは、ベッドの足を長くして下にスーツケースなどを置けるようにしたもののようです(こちらの情報より)。
オリジナルとSPとマットレス自体に違いがあるのかどうか不明ですが、もしかするとSPの方がやや薄いのかも?
(APAマット(ウスガタSUP)と書いてありますね)


それにしても快適☆
断面図を見ると表面近くに数層のウレタンフォームを敷いてあるようですが、それぞれの硬さや反発など、研究されているんだろうなあ。
もしベッドやマットレスを買う予定があるならば、候補に入れてもいいかも、という気持ちよさ。
何より、ホテルのベッドなので実際に寝てみて確認できるのがいいですよね。
ほかのベッドは、家具店で寝転んではみられますが、一晩寝るというのは無理です。

近場のアパホテルに泊まって、大浴場でお風呂に入り、ベッドの寝心地を確かめつつ、大画面TVを見ながらのんびり過ごす、って、いいかも。
(会長さん(でしたっけ)の歴史解釈本が話題になったようですね。ちらっと見ましたが、活字がいっぱいで、とても読む余裕はなし。夕食とお風呂とテレビでもう時間切れ)


なお、クラウドフィットは、おいてある部屋とそうでないところがあるので、事前に確認した方がいいようです。







■参考情報
クラウドフィット 価格
 ヘッドボードなし
 木製ヘッドボードつき「アブラムII」
 レザーヘッドボードつき「レッチェ」
(マットレスのみの販売はなし)



==========

ところで、記事と関係なくて恐縮ですが、巻柿プレゼント企画。
(今年は甘さが足りないかもです。すみません)
着払いにさせて頂けて、受取日など指定なしでOKという方、応募くださいませ。
トータル5名くらいかな?→ まだたくさんあるので希望の方いらっしゃいましたら・・・。
(当選の方は、メールアドレスをコメント欄に書いて頂くことになります。なるべく早く見えなくします。)

・・・・・・・・・・・
●結果連絡
タコははさん、とろさん、先着2名様当選です。
midukiさんも当選です。
タコははさん、メールお送りしました。
midukiさん、メールお送りしました。
とろさん、コメント欄にメールアドレスを書いて下さいね。
・・・・・・・・・・・


ニンニクのお店に来て下さった方は、無条件でプレゼントさせて下さい。
希望の方はコメント入れて下さいませ。
雨雲さん、読んでらっしゃるかしら。いかがですか~。メールアドレス教えて下さいませ。
松太郎ママさん、しばしお待ちくださいませ。→お送りしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにちらし寿司

2020-02-07 | +きのこ以外

最近、ダンナサマが、
「きょうのごはんはなあに?」
ってよく聞いてきます。
しかも、ほぼ毎食。

夜ごはんを食べ終わって、しばらくすると、「明日の朝ごはんはなあに?」
旅行に出かけても、「ね、お昼どこで何食べる?」

こ、こんな食いしん坊の人だったっけ?

私の方は、旅先ならともかく、家にいるときは大体何かほかのことであたまがいっぱいで、
ごはんの直前になって、
「しまった、ごはんだ。なんでおなか減っちゃうかな。今日、何つくるんだっけ。」
と慌てて考えている次第。
ましてや、食後すぐに、次のごはんのことなんて考えられません。

ダンナサマは突然食べ盛りの若者になったわけではなく、仕事が比較的ひまになって、考えることが減ったからのよう。
(食事の量は、前と同じくらいですし)
毎食メニューを聞かれて、すごくプレッシャーだったのですが、逆に考えれば、食事に興味を持ってくれているということ。
がんばって作ったのに、「あんまり食欲ないからいらない」などと言われるよりは、うれしい状況ですよね。

できれば名前のないメニューでお茶を濁したいところですが(”あるものを炒めたやつ”、とか)
「ごはんはなあに?」
とせっかく楽しみにしてくれているので、なるべく名前のあるメニューを出そうかな、と思っています。

お正月あけは、実家からもらってきた食材が豊富。
叔母から頂いた冷凍のカニでカニちらし寿司を作りました。

かにちらし

1月4日のちらし寿司。
かいわれ大根、カニ、スモークサーモン、いくら、厚焼き玉子。



ちらし寿司というと薄焼き卵なのでしょうか。
でも薄焼きだと、どうもパサパサしてしまって卵のおいしさがあまり味わえないので、いつも厚焼きでやっています。

かんぴょうや干しシイタケの煮つけがあるとよかったのだけれど。
今度まとめて作って冷凍しておこうかな。

ーーーー

もともとカニの殻剥きは苦にならない方ですが、最近画期的なコツを発見しました(解凍のカニの場合)。
普通、関節を折って、軟骨を引き抜きますよね。
そこを、抜かずに、殻の1cmくらい下(引き抜かれる側)にキッチンバサミで切り込みを入れるのです(身を切ってしまわないくらいの深さ)。
そうすると、殻の硬さもあって、そのラインでぱっきり割れます(割れなければ少し力をかけて割る)。
 割れた殻のところで分離して引き抜くようにすると、身がおおきいまま、すっぽり抜けます。
(冷凍のカニは、身が少し細くなっているので、ほんとうに簡単に抜けるのです)
そのあと、1cmくらいの関節直下のパーツを切り捨て、さらに身をしごいてとります。

これまでは、すべての殻を縦半分に切ったりしていましたが、そうすると、大きなままの身はなかなかとれないです。
足関節1パーツにつき、半割にするので2つほじらなくてはいけません。
この新しい方法だと、足に関してはほじる作業はなし。(胴体の部分は別。ここはほじります)
ハサミをうまく使い、あとは手を使ってしごくだけなので、えらいことスピードアップです。

カニ、なんぼでもいけるわ、と思ったところで、頂いたカニが尽きました。
K叔母さん、ごちそうさまでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットバッグをごみ箱に

2020-02-06 | +その他

実家のもともと私が使っていた部屋は、今は父が寝ています。
行った折ごとに、なるべく自分のものは撤収して、結構減らしたつもりなのですが、長年そのままで景色みたいになっちゃってて、見えてて見えてない状態。

先日は、こんなバッグが発見されました。

バスケットごみ箱

発見、というレベルでない大きさです。
全く覚えていませんが、なんかかわいくて私が買ったのだと思います。

でも、こういう、口が小さくて奥が深いようなダレスバッグ型のバッグって、ものが出し入れしにくいです。
バスケットだし肩ひももなくて、重たいものは入れられないし・・。


ま、自然素材だし、燃えるゴミかなーと思っていましたが、ふと、口が全開になってれば別の用途に使えるかも、と思いつきました。
 

バスケットごみ箱

折り目がつけてある口の部分を、なんとかつっぱらせてまっすぐにします。
ちょうどいいものが。
お弁当についてきた割りばし。
最近こういうものはすぐに使って捨てていて、家にあまりないのですが、ちょうど2膳、ありました。
ちょっと長い分はニッパーでカット。
 

バスケットごみ箱

みつあみニンニクに使うペーパーワイヤーでくるくるとしばりつけます。

 

バスケットごみ箱

ぱっくり口のあいた、ボックス状のものになりました。
ここに、筒状に丸めた厚紙を入れビニール袋をはめて、ごみ箱の出来上がり。
(試しにはめてみたこの袋は大きすぎ・・)

洗面所にもともとあったゴミ箱が、ちょうどこんな扁平な形状。
置き換えるのにちょうどいいサイズです。(少し大きくなった)


もともとのは、100円ショップのバケツでした。
ゴミ箱がふたつあっても仕方ないので、こっちは捨てないといけませんね。


手持ちの材料でささっとできて、しかも電動工具を使わない工作は静かでいいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ヴィヴォンのクリスマスクッキー

2020-02-05 | +お菓子・おやつ

クリスマスの頃、お友達からスペシャルなクッキーをいただきました。
だいぶ遅れてしまいましたが、ご紹介したいと思います。
(緋子さん、ありがとうございました!!)

とても立派な箱なのです。

アンジュのクリスマスクッキー
アンジュのクリスマスクッキー

立派な桐箱を開けてみると・・・。

 

アンジュのクリスマスクッキー

アートのようなクッキーが沢山!
ひとつひとつ、形やアイシングが違うのですよ。
 

アンジュのクリスマスクッキー

こんなものも☆
や~ん、可愛い☆

私よりもかわいいものが好きなダンナサマの目がキラキラしています。
食べてしまうのがもったいないですが、でも味見。

通常のクッキーより薄手で、触感がとてもいいです。
上質な、甘さ控えめのクッキーなので、アイシングのお砂糖と一緒に食べるとちょうどいいお味。
丁寧に作られているお菓子の味です。

軽い味わいなので2枚くらい食べたくなるところですが、大事大事に、一枚ずつ頂きました。
年末はなんだか慌ただしいですが、お茶をいれてゆっくり頂きたくなる、宝石のようなお菓子です。


こちらは、大阪の高石市にあるヴィヴォンというお店のスペシャルクッキーだそうです。
(参考:ヴィヴォンの食べログサイト
緋子さんも、はじめはいただきもので知ったお菓子とのこと。
ギフト用の予約販売がメインのお店だそうですが、クリスマスクッキーだと、なんと、9月頃に注文しなくてはいけないのですって。

やや年配の女性のパティシエさんが一人でやっていらっしゃるお店のようです。
オンリーワンの商品なので、全国からの予約が絶えないでしょうね・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークサーモン2019/2020

2020-02-04 | +肉・魚系保存食

年末年始につくったスモークサーモンの記録です。

2011年末に少量で試作し、2012年末以降、かなりの分量を量産しています。
もう9回目。
そろそろ慣れてきたはずなのですが、サーモンの大きさや状態が毎回異なったり、天候も年によったりなどで、毎年結構オタオタしています。
昨年は、大半の手順はよかったのですが、お天気が。
この時期には珍しく、雨模様で、そんなときに無理やり燻製したのですが、やはりうまいこと乾燥してくれませんでした。
その反省が今年すぐに生きました。今年も、さあ燻製しようか、という日が雨。
無理にやるのはやめ、ピチットシートに挟んでおいた状態で、保冷剤を時々交換しつつ、燻製を1日延期しました。
翌日は晴れて燻製日和! 待ってよかったです。

今年の手順はこんな感じ。
12/27 サーモン到着。今年は6匹入りの箱1箱。(例年は10匹くらい入り1箱でした。今年は2箱だと捌くのが大変すぎるため1箱に。今年は周辺に生サーモンの状態で買ってくれる人があまりいなく・・。)
今年はロシア産サーモンで、かなり小ぶり。身もしまっていて、扱いやすかったです。
12/28 母と叔母で捌き
12/29 Fujikaとダンナサマ実家へ。昼食後から塩抜き。意外と時間がかかった。
塩抜き後、キッチンペーパーで拭いてピチットシートに挟み、保冷箱へ。
12/30 雨なので燻製は延期。
12/31 ぴかぴかの晴れ。午前中風乾。午後遅めから燻製開始。夜はお風呂場へ。
1/1  もういちど燻製。
1/2  朝から骨抜きと、真空パック半分くらい。夜は新年会。
1/3  残りの分を真空パック。

珍しく、つっかかるところなく、ほぼ順調にいきました。
唯一、私がこけて左腕を捻挫したくらいかな。その分ダンナサマが、(例年になく)動いてくれました。
あ、サーモン落下事件は一度あったかな(byダンナサマ)。毎年ダンナサマ、落としている気がします。
しっかり手で持つように、今度教えないと・・。


作業風景は、毎年似たような画像なのですが、いちおう載せておきます。

スモークサーモン

ソミュール液に浸かったサーモン。
毎年ソミュール液の作成は母の担当です。
いちおう規定量の塩●%、三温糖●%に、砂糖をちょびっと足したとのこと。(分量あとで確認します)
塩のメーカーや砂糖の種類(三温糖か、ざらめ糖か)などでも味が違ってくるので、基本的には毎年同じものを使う方がいいと思います。(基本的には赤穂の塩と三温糖)

量は11リットル。サーモンがいつもより少ない気もしましたが、全量使ってしまいました。

 

スモークサーモン

塩抜きは、今年は昼食後に始めましたが、そこそこ時間がかかるし、塩抜き中はお湯が使えず不便なため、昼食前から始めた方がよかったです。
今年は、ソミュール液を汲みだして煮立ててみました。何かに使えるのでは、と母の案。
鶏の手羽元の漬け込み液に使ってみましたが、魚臭さはなく、おいしかったです。塩味だけでなく甘さを感じる味。
液を味見したりサーモンを味見してもあまり甘くないのだけど。

塩抜き具合が毎年一番悩みます。
「ちょっと薄いかな」くらいが目安らしいのですが、今年は「ちょっと薄い、ってほどでもないんだけどなー」くらい。
 私にしては濃いめの味で塩抜き終了としました。
昨年のサーモンはなんか薄かったのもあった、という母の意見もあったので。
(去年は、なぜか2箱に分けて漬けてあって、ソミュール液の量がそれぞれ違ったので、鮭・液比によって違う味になったんじゃないかと類推。今年は絶対ひと箱で漬けてね、と念を押しておきました)

スモークサーモン

塩抜き後のサーモン。
キッチンペーパーでよく水分をふき取り、皮の側も身の側も、ピチットシートをふんだんに使って重ねていきます。
量が少なめなので作業が早い感じがしました。

 

スモークサーモン

2日後の様子。
塩抜き後は白っぽかったサーモンですが、ほどよく水分が抜けて赤くなっています。
いつもより長くピチットしておいたせいか、ピチットにたっぷり水分が入って、たる~ん、という感じ。

 

スモークサーモン

皮にこんな感じで竹串を指してタコ糸をかけます。
頭側としっぽ側、両方。これがつるすとき、および持ち運ぶときに便利です。

 

スモークサーモン

10:30頃。ひもかけが終わったものからほどよい日陰にて風乾。
新聞紙を敷いて網をのせ、その上に。
皮の側の通気性などは特に気にしなくてもいいです。
(皮はピチットでかなり脱水されているので)
直射日光を避けるため、ベランダの開口部は新聞紙でふさぎました。

燻製中は写真なし。
今年は棒に直接紐をかけるのではなくSカンを使ったのですが、Sカンを使うとサーモンの向きが変わってしまうことがわかりました。(サーモンがSカンに垂直、つまり棒に水平になってしまって、重なってしまう)
Sカンに一度タコ糸を巻き付けるようにして なんとか斜めになるようにしました。


スモークサーモン

2日間燻製した状態。ほどよく色がつき、引き締まっています。

 

スモークサーモン

2日の朝から、サーモンの骨抜き。父が手伝ってくれました。
骨抜きを持参したので、実家のと私の2つあり、二人で作業できてよかったです。

 

スモークサーモン

引き締まったおいしそうなサーモン!
味は、わりとしっかり味がついていますが、このくらいが安心感があっていいかもしれません。
場合によってはもう少し砂糖を足すと塩味がまるくなるかも。



おまけ。
サーモンの箱。

スモークサーモン

ロシア産の紅鮭でした。
昨年のカナダ産同様、色鮮やかで身もしっかりして、おいしいサーモンでした。
いつも手配して下さるヤグチさん、ありがとうございました!
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:プロジェクト始動

2020-02-03 | +鳥取マンション

鳥取のマンション、入居者さんが年末で出てしまいました。

ガックシ。

でも、折角空いたのでこのタイミングで気になるところを直したいです。

いまの洗面所はこんな感じ。

鳥取洗面所リフォーム
鳥取洗面所リフォーム

奥に物入、その手前に洗濯パン、一番手前に洗面台。洗面台の上にはレトロなプラスチックの収納・照明つき鏡。

この、奥の物入れが問題(私見ですが)。
戸口は折れ戸になっていて、戸口のほうが収納エリアのより狭い状態。なのでわざわざ壁が折り返してつくってあります。
とても奥行きが深く中は暗く、そして中には押し入れのように固定された棚があるのです。
洗面所に布団をしまえってか?
許せなーい。

この物入を撤去したいです。
 

鳥取洗面所リフォーム

改修後は、一番奥を洗濯パンにして、その手前に、幅の細いオープンの棚、そして手前に洗面台にします。
洗面ボウルは、既存のものが、とてもサイズ感がたっぷりしていてダンナサマも気に入っているので、流用します。
で、歯ブラシやら置く場所のために、袖みたいな感じで台をつけようかと。
洗面台の右には引き戸があり、洗面台からものを落としたら、隙間にはまり込んでしまってとるのが大変そう。なのでここには壁を立てます。


新規にメーカーのものを買おうか、とか、天板を誂えてアンダーマウントの洗面ボウルをつけようか、などとショールームに何度も通っていろいろ考えましたが、 既存の洗面ボウルがどうにも可愛く、結局この案でいこうかと思います。
(ナショナルの洗面台でした。今の商品だと、ノーリツのシャンピーヌ750が類似商品ではないかと思います)

鳥取洗面所リフォーム

イメージ図。
左から洗濯機、薄い壁(板)、幅の狭い収納、薄い壁(板)、そして洗面台。
洗面エリアの幅は、将来的に既製品を入れることもできるように、1200mmにしようかと思います。

この洗面エリアの奥にはやはりバックスプラッシュ(水はね防止板)が必要。
左右には、どうしましょう。なくてもいいのかな?あったほうが汚れ防止にはなりますが。あると圧迫感がありそうな気も。

図面で考えていてもなかなかイメージがつかめないので、実物大模型を作ってみることにしました。
我が家の洗面所が、ちょうど1200mm幅。ここにモックアップを置いてみます。 

鳥取洗面所リフォーム

段ボールモック。
このときは、左右の「袖」の幅を変えて、右を広くしようかなと考えていました。
でもその後、あとあと既製品を嵌めることを考えると、配管は中央のほうがいいかも、という気もしてきました。


バックスプラッシュの高さも、このモックで検討中。左右はつけようかどうしようか。 

左右同じ幅だとこんなかんじ。

鳥取洗面所リフォーム


正面は、壁に鏡をかけることになります(鏡はうちに余ってるやつ)。


鳥取洗面所リフォーム

(雑然としててお恥ずかしい・・)
壁に鏡をかけるとなると、左右対称がいいかもなあ。

この正面壁壁(もしくはその両脇も加えた範囲)には壁紙。
ぱっと気分が明るくなるような壁紙を貼りたくて、いまサンプルを集めているところです。
水色とかグリーンは、(今が冬だからかもしれないけれど)寒いというか寂しい気がします。
フローラル系の華やかな色合いで、なにかいいものないかなあ。
でも、あんまりゴージャスでも、狭い洗面所に分不相応な感じがしますよね?
(キャビネットと鏡の枠は必要に応じて塗るつもりではありますが・・・)


壁紙選びだけでも頭がぐりんぐりんになっているのに、さらに照明のことも考えないといけません。
壁紙が決まらないと照明は選べないけれど、(壁紙サンプル到着を待つ間)ひとまず検索。
検索しようにも商品名がわからなかったのですが、壁につける照明のことは、ブラケットライト、というそうです。

日本の場合、既製品の鏡つき洗面台がよく売れているためか、洗面所によさそうなブラケットライトは商品が少なめのような気もします。
何か探さねば・・。
これまでの人生、ホテルやお店などの部屋の明るさは時々気になったりしましたが(暗いのがとにかくいや)、照明器具に注目したことなど、一度もありませんでした(きっぱり)。
そんな私が照明器具を選ぶなんて・・・。
脳みそのそのあたり、不毛の土地みたいにこわばってます。必死で耕して情報を植えつけています。 

どうなるか、まだ全然わかりません。
うまくいくかなあ。自信ない・・。
不動産屋が「(あちゃー、直さなきゃよかったのに・・・)」という冷たい目でみてきそう。
(私的には大満足の、広々1LDKへのリフォームは、不動産査定的には非常に不評なのです。本気じゃなくてもお世辞のひとことくらい付け足してくれたっていいじゃんよー。ぐし)


みなさんの洗面所、どんな感じですか?
こだわったポイント、魅せどころ、または使いにくいポイントなど教えてくださいませ。



ーーーー

洗面所なんて、普通に使うだけで、デザインなんて考えたこともありませんでした。
いろいろ画像を見て、なんとなく構造というか要素がわかってきました。
それぞれの要素についてデザインのバリエーションがあり、すべてが「よく調和」していると「素敵な」洗面所になるようです。
各要素に分解してみると次のようになります。
(「例」のリンク先は、今回壁紙を使おうと思ったので海外事例が多いです。日本の洗面所は木目調スッキリ北欧スタイルが多くてこれはこれで奥が深いですが勉強はまだ)
なお、どうすれば「よく調和」するのかはさっぱりわかりません。

※リンクがうまくいってないところがあります。あとで修正します

■スペース
海外の事例は、
①ある窪みに洗面台だけある場合(
②トイレ、お風呂一体の大き目の空間の一画に洗面台がおいてある場合(
があります。
日本は、洗面台の横に洗濯機がある場合が多いです
(欧米は洗濯機は洗面とは別のランドリー部屋にあるせいか(集合住宅だと各家庭になかったりするよう)、洗濯機はないです)。
洗濯機との間には壁があったり()、なかったり。
壁がある場合は、海外の①窪み スタイルに似てきますし、ない場合は②バスルームの一画 に近いでしょうか。

■壁
壁紙の貼り方について。
①奥のみ壁紙(
②スペース全体壁紙()(鏡に背後の壁紙が映り込む)
③腰くらいの高さまで羽目板(木製やタイル)で、その上のみ壁紙(
③壁紙なしで、全体的にあっさり(実はこちらがメジャー。北欧、モダンなどスタイルも様々)(

■キャビネット(vanity)、カウンター
洗面台というのは、実はボウルとカウンターとキャビネットの組み合わせ。
キャビネットの有無でいうと次の2つに分けられます。
(A)ボウルのみ、もしくはカウンターとボウル(配管を見せちゃう)(
構造的には、パイプで支えたり、両側の壁で支えたり()。
パイプで支えるのは、日本ではあまり見ませんが、欧米の画像ではけっこうあります。
(B)キャビネット(収納スペース)あり(
キャビネットが支える構造を担う。これが一般的ですよね。
豪邸のゲストバスルームなどは(A)収納なし でもいいかもしれませんが、日本の一般家庭の場合はやはりキャビネットがあるのがいいかと思います。

さらにスペースへの設置スタイルをみると、
①ぴったりはめ込むのではなく、両側にほどよく隙間が空いている場合(
これは海外には結構あります。窪みタイプでも、バスルームの一画タイプでも(隙間に何か落としそうな気がしてしまいます)。
アンティークな家具にボウルをはめ込んで、窪みに置くようなスタイルの場合()はほぼ完全にこういう置き方。
こういう場所では手をちょっと洗うくらいで、朝シャンなどはしなさそう。
②スペースいっぱいに洗面台を敷き詰めるタイプ(
日本は、スペースが狭いせいか、こちらの雰囲気です。

①キャビネット設置タイプは比較的トラディショナル、②敷き詰めはモダン系という印象になります。

キャビネットのスタイルは、(a)全部引き出しや扉があるタイプ、(b)(部分的にでも)オープンな棚があるタイプ(
(b)はモダンになってきます。

■洗面ボウル
ボウルのとりつけ方は、
①窪みとその横のちょっと平らなところが一体成型のもの()単独で設置したりこれをキャビネットにのせたり
②平らな(別素材の)カウンターがあってその下にボウルがくっつくアンダーマウント(
③カウンターの上にのっけるタイプ(ベッセル式)(でっぱり具合は各種)(
素材は
(a)陶磁器 (b)樹脂 

日本のメーカー品は、小さな洗面台は①、大きいものは②に相当するでしょうか。どちらも一体成型の樹脂製がはやりのようです。
いくつかショールームを見て回りましたが、TOTOやリクシルは樹脂ボウルが薄くてぺこんぺこん。
タカラの樹脂ボウルがいちばん厚みがあってしっかりしていました。
陶器のボウルをのっけるベッセル式は、TOTOだけ。

■水栓
素材については日本だと、①ステンレスカラー、もしくは②プラスチック製の白(鳥取がこれだ~。にゃー)。
機構は、最近では1ハンドル混合式。シャンプーができるように、水栓が上に高くできるものが多いようです。
海外はシャンプーをすることは基本的になさそう(だったらシャワーを浴びるのかも)。
不便そうな2ハンドル(水とお湯の二つのバルブがある)タイプもけっこうあります。デザイン的に左右対称でカッコいいんだろうか。シルバーのほか、ゴールド()やブラックも。プラスチックはまずないです。

水栓のとりつけ場所は、
①洗面ボウル(陶器などのボウルに直接とりつけ)
②カウンター
③壁(
でしょうか。
ベッセル式(ボウルをのっけるタイプ)で水栓が(ボウルでなく)カウンターについている場合はボウルと水栓の隙間の掃除が大変そうですけどどうなんでしょうね。
壁から水栓というのは、国産の既製品でもいくつかありました()。ボウルがひろびろしていて、水栓まわりに水が溜まらないので掃除も楽そうですが、エレガントでお洒落というよりは「バケツでも何でも洗えるぜ」という実用感が出てきます。
海外だと壁付け水栓でも素敵な感じのものもあります。

■タオル掛け
どんなにシンプルな洗面所でも、手を拭くタオルは必要。
(ハンドタオルを沢山置くという手もありますが)
水栓とタオル掛け、あとは照明器具の金属部分、鏡の縁など、調和を考えて選ぶようです()。

■バックスプラッシュ
バックスプラッシュは、
①洗面台の正面と左右の計3面にある場合()、
②奥のみ()、
③全くなし()、
④羽目板がバックスプラッシュを兼ねる(
というパターン。
それぞれ高さもいろいろです。

①3面ある場合は、モザイクタイルで囲う()、もしくはカウンターと同素材の石的なものを使って囲う()、など。
石素材で囲うのは、比較的少数派。モダンな例ではかっこよくなります。
とても広い(ボウルが2つ3つ並ぶような)洗面台でも、厚み感が出て似合うと思いました。
②奥のみ、も素材は①と同様。水栓が壁から出ている場合は、奥のみのバックスプラッシュをとても高くし、そこから水栓が出ているような構造です。
奥の壁をすべてタイル素材にして、壁がバックスプラッシュも兼ねるというデザインもありました。
③海外事例では壁が壁紙なのにバックスプラッシュまったくなしというのがあったりして、不安になります()。デザイン優先?
④腰羽目というのか木の羽目板があって、そこに洗面台をくっつけることで、これが水はねをうけとめる役目になっている場合も。
設置場所によって、羽目板が奥だけだったり、すぐ横にもあったり、いろいろです。

■鏡
鏡は、
①洗面スペースの全面に貼る場合(我が家、および実家がそう)()、
②それよりは小さめの鏡をつける場合。
全面鏡は、部屋が明るくなる効果がある気がします。

別の観点では、
(a)収納機能つき鏡ユニット(四角い場合が多い)と、
(b)単なる鏡
さらに、(b)について、(i)縁あり鏡(こちらが多数。鏡の縁もデザインの重要なポイント)()、(ii)縁なし鏡(
日本のユニット洗面台は、②-(a)の、収納機能付き部分鏡、でしょうか。

全面鏡やフチなし四角形、細縁のまんまる鏡は現代的、額縁みたいな豪華な縁の鏡はトラディショナルな印象です。

■鏡のそばの照明
とりつけ場所でいうと、①鏡の上、②鏡の両脇、③鏡自体
①鏡の上は、
 (a)横長一本棒タイプ()、
 (b)器具としては1個で、それに2~3個のライトがついているもの()、
 (c)ブラケットライト1個()これは日本でも若い方に好まれるよう(日本の例
②両脇のつけ方としては、
 (a)鏡の斜め上~横に壁付けのブラケットライト()、
 (b)鏡の両脇に細長い棒状の照明(リネストラランプ)(日本の例
ブラケットライト(壁付け照明)の場合、海外では上向きの照明器具に円錐台形の布製傘がついたものが結構ありますが、日本ではそれは全くないです。英語だと、wall sconces(壁用燭台)と呼ぶようです。燭台だから、基本的に上向きなのかな・・。
シェードつきならば下向き、もしくはボールやドーム的なカバーばかり。
あと、日本は、海外より概して高い位置に照明がある印象です。
③吊り下げている鏡自体(裏側)に照明が仕込んであって、ぽわーと光るものもあります()。



■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする