採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

カニごはん

2007-01-15 | +ふたりの日
お正月に活きたカニを蒸してたべて、やっぱり既に茹でて売っているのよりおいしいのだわ、と実感したのでした。
これまで、たまに鳥取に行ってカニを買うとしても、茹で方などよく分からないしたった2匹やそこらだし、と茹でてあるものを買うことの方が多かったのですが、今度からは活きているものを買おうかな。
でもたったふたり分だとなんだかさみしい。先日のようにワサワサ沢山いるのを一気に処理して、大勢で食べた方が楽しいなあ。親ガニだったら二人で4匹くらいいけるかしら?えらく高価になってしまう気はするけれど、外食することを考えたら安いかな?

カニは身(とミソ)をほじってそのまま食べる以外にはみなさんどうやって食べてらっしゃいますか?
私はまだまだそのままを食べ足りないので、全然料理法が思いつかないのです。でも先日(だいぶ前になってしまいますが)、ダンナサマのリクエストでカニごはんというのをやってみました。


2006/12/17 鳥取で親ガニを2匹買ってきたのです
(茹でてあるもの)


1匹はそのまま、ほじって食べました。


カニミソは市販品。まぜものが入っていそうですが、そこそこおいしいのですよ。


上のカニの脚の細い部分、そしてもう1匹を使ってカニごはんに。

■カニごはん作り方
1)まずは全部身をほじり出します。
2)大根、にんじん各少々を刻んで、大根は下ゆでしておく。(しなくてもいいかも)
3)(殻から出るダシでごはんを炊きたかったので)殻をガーゼに包みお米と一緒に入れ、大根とにんじんも加える。薄目の味をつける。
4)電気釜で炊く。
5)炊きあがったら殻を取り出す。お茶碗によそい、ほぐしておいた身をのせ(混ぜ込んでもいいかも)、ゆず皮をぱらり。


カニごはん



殻は、一緒に炊くよりも、煮出してそのだし汁で炊いた方がよかったかな。
ガーゼに包んで電気釜に入れたのだけれど、ガーゼにくっついたごはん粒をつまみ取るのがちょっと面倒でした。それに煮出した方がダシもよく出たかもしれません。

もし生のカニだったら、殻をタワシでよく洗ってからごはんと一緒に炊いて、炊き上がったらカニを取り出し、身をほぐして、ごはんとほぐし身を盛りつける、というやりかたがいいのではないかしら。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パネトーネマザー | トップ | 2007年お正月料理メモ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+ふたりの日」カテゴリの最新記事