ここ数日、湿度は高いけれど肝心の雨は降りません・・・。
雨さえ降ればきのこが出てきそうなのになあ。
大きめの空き瓶はすっかりなくなったし、ダンナサマはいまひとつ食べてくれないし、摘んでも仕方ないけれど、発見した時のワクワク感は、くせになるんですよね。
この前の大収穫の様子、ちょっとご紹介します。
(写真はクリックすると拡大します)
 |
2008/8/28(木) 雨の直後だったので全体に湿っぽいです。 カサが焦茶で、まだみんな若めです。 |
 |
2008/8/30(土) あちこちにポコポコ出ています。赤ちゃんキノコも落ち葉の蔭に隠れていたりするので、踏まないように歩くのが大変なほど。
|
 |
双子きのこ。丁度良い成長具合☆
|
 |
大きいの発見!
双子きのこより、こうやって1本だけ生えているものの方が大きい傾向があります。
|
 |
やった、でっかいわ!と思ったのですが・・・
|
 |
カサにカビがついていました。 カサは切り落として、軸だけ持って帰ってみることに・・・
(普通のキノコハンターは多分こういうのは摘まないと思う。食い意地の張っている私だけかも・・・)
|
 |
大小取り混ぜたコロニーもあります。大きいのだけ、綺麗に摘んで、小さいのは明日のお楽しみ☆
|
 |
2008/8/30(土) (29日の収穫は写真取り忘れ) 採集途中、箱がいっぱいになってとりあえず地面に置いたところ。 |
 |
2008/8/30(土) この日の全収穫はこちら。大半はお友達や実家に送ってしまいました。 中央上のひっくり返しになっているキノコはやや古めですね。黒っぽくなりかけています。摘んだときは黄色だったのですが数時間で状態が変化します。 収穫が少ないときはこういうのも食べてしまいます(実はこの時も)。結構好きだったりして・・・。 |
 |
2008/8/31(日) 左下の箱、ムラサキヤマドリタケが結構採れました。
|
 |
2008/9/1(月) 収穫はもっとあったのですが、あちこち発送して我が家用はこの程度。
中央上下、および左端にある、軸がやや焦げ茶がかっているのがウツロイイグチです。
(9/2(火)、4(木)もちょこっと収穫したけど写真なし) |
ウツロイイグチ、軸も傘もヤマドリタケモドキと比べれば少し濃いんですね。
何となく分かりました(本当か?)。
ポルチーニもうちに届く時は、逆さになったヤマドリタケモドキの傘の裏くらいの色のが多いです。
裏が乳白色のが届くと小躍りして喜びますよ。
こちらも、昨日ボンボコという感じで出ていたようです。・・・と言うのは私はいけなかったのでキノコ弟子に指示し採ってきてもらったのです。
まだ若い嬉しくなるようなものがたくさんでした。
いいキノコですよね。ヤマドリタケモドキ!
それから、タマゴタケも混じっていましたよ。
あまり若すぎると、カサが薄くて何だか勿体ない気がしています。確かにコリコリ感はあるのだけれど。
カサの裏が水平になるくらいにふくらんできたのが好きです(あんパン状)。そうすると、カサだけ切り離して裏表焼きやすいですよね。
かずさんはどの程度がお好みでしょうか。
タマゴタケも同じ場所・時期に生えるのですね!
なぜかこのあたりではタマゴタケを見かけないのです。
どこかにはありそうなんだけどなあ。
アミガサタケが生えるようなちょっとジメジメした場所でしょうか?それとも比較的乾いた??
ナワバリを広げてみようかしらん・・・。
お店では値段の問題もあって出来ないけど、美味しい食べ方があり、まず傘の裏側を焼きます。その後裏返して表を焼き、軽く焼けた所で軸を取った所に卵黄を載せ、蓋をして卵黄が半熟になった所で食べるのがとても美味しいですよ。蓋の代わりにブドウの葉を被せる方法もあり、こちらはちょっと洒落た感じになりますね。
味は塩だけでもチーズを掛けても美味しく食べられます。
でもこれだけあると、加工するのが大変ですね・・・。ビンは足りなくなるし…。
こちらはキノコ山にいったらもう傘が開ききっていて軸がすかすかのヤマドリタケモドキしかありませんでした。後はアカヤマドリとアメリカウラベニイロガワリがいくつかとれました。
それから幻の名菌、アカジコウが大ナメクジにやられてみるも無残なすがたになったのがありました。
それ以外は天狗タケや毒ツル茸、日陰シビレ茸なんかの毒キノコばかり・・・。どういうわけはこのあたりではタマゴ茸、見たことありません。
ヤマドリタケモドキはドイツでは夏のヤマドリタケというみたいですね。
http://de.wikipedia.org/wiki/Sommersteinpilz
こんなのが届いたらお友達も大喜びだったでしょうね!
軸部分を円錐状にえぐると丁度よさそうです。
ヤマドリタケモドキと卵って相性抜群ですよね~。
早速やってみたくなったのですが、もうキノコが生えていません・・・。
今日ちょっと雨が降ったのでまた出るかしら。この程度では足りないかなあ。うーむ。
近縁のBronzeröhrlingもムッチリ太っておいしそう!
なんだかワクワクします。
ドイツできのこ狩りしてみたい・・・。
アカジコウ、全く見たことがないです。
ナメクジにやられたとはいえ発生するなんていい場所ですね!今度は奴らより先に摘めるといいですよね。
でも、持って帰ったあと、洗って掃除しなきゃーと思うとなんだか足腰に疲労感が・・・。
欲張って沢山採集し過ぎて、あとでヒイコラ言うのがいつものパターンです。(桑もビワもキノコも栗も・・・)