goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ちまちまと採集・観察

2013-10-15 | +きのこ

体育の日の連休は如何お過ごしでしたか。
私は那須に、母と一緒に行ってきました。
本来ならきのこが出ている時期なのですが(父がずっと滞在して見張り番をしてます)、今年は気温が高めのせいか、雨が足りないせいか、それとも父の期待に耐えかねて恥ずかしがって?か、きのこはあまり出ていませんでした。

とはいえ、ごく近所でセンボンシメジの大きな株を2つもゲット!
収穫気分は大満足でした。(後日記事にします)


=====

10月初旬から、天気が悪くて畑に行かない日は、自分のナワバリをウロウロしてきのこの様子を伺っていました。
でもほとんど発生はなし。
秋とはいえない暖かさだったからでしょうか。

明日は台風だとか(ひどい被害がありませんように)。
台風後、またあちこちパトロールしてみると、色々出ているのではないかと期待しています。
 

テングタケ

10/1。テングタケがどっさり出ていました。
待っているのはキミじゃないんだけどなあ。  

ギンナン

お。もうギンナンが!
この時はスルーしましたが、台風後、拾いに行ってみようと思います。  
きっとどっさり落ちているはず。

青い実

地面に摘むモノがないので、めずらしく上を向いたら、
とても綺麗な青い実が!
サワフタギの木です。  

オニナラタケ

去年からのパトロールスポットのひとつ、ワタゲナラタケのシロ。10/2に行ってみたら、たった一つだけ出ていました(育ちすぎ)。 
(追記:昨年ワタゲナラタケと教わったのですが、これはオニタケではとの指摘がありました。新鮮な固体が出てきたら再度確認します。オニタケだと食べない方がいいようです。) 

オニナラタケ

10/6にはそのそばで3つ発見(結局摘んだだけで食べませんでした)。
ここも台風後に行ってみなくては。
(追記:オニタケとの指摘がありました。新鮮な固体が出てきたら再度確認します。オニタケだと食べない方がいいようです。)  

ムカゴ

あんまりキノコがいないもので、ムカゴなんて摘んでみたりして。  

シロソウメンタケ

お、これはシロソウメンタケかな?
シロソウメンタケは食べられるようですが、まだ摘んだことはありません。チマチマして食べでがなさそうで・・・。  

キクラゲ

Myキクラゲスポットもチェック。
この程度とはいえようやく、収穫らしい収穫がありました(10/6)。
小さいものは残してきたので、台風後、また見に行ってみよう。  

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニンニク2013:植え付け | トップ | シャカシメジ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
千本シメジ (トリュフ)
2013-10-15 18:45:04
Fujikaさんこんばんはー♪
ラッキーでしたね。
体育の日、シメジ山に偵察にいってみたけど全然ダメでした。しかし夕方町にいったらランボルギーニ ムルシエラゴがいました。
「なんだこの音は。」
というほどすごい音です。幅があって普通の駐車スペースでは収まりきれないので、バスの駐車スペースにとまっていました。不便な車ですね。
返信する
Unknown (川越)
2013-10-16 09:37:44
こんにちは。台風の影響はどうでしたか?
ところで連休に新潟に行って来ましたが、ナラタケが終わった後はまだなにも出ていないようでした。あまりあちこち見る余裕はなかったのですが、イグチが少し遅めでしたが採れたくらいです。あとはビックリのマイタケも、少し遅かったですが採れました。これは初めての経験でしたが、やっぱり歯応えも味も違いますね。また見つけたいです。
返信する
Unknown (歩くバオバブ)
2013-10-16 13:00:30
楽しく羨ましく拝見させていただいています。
初コメがミス指摘で心苦しいのですが、
お気に入りサイトなので心を鬼にして。
オニナラタケではなくてオニタケではないでしょうか。
ちょっとした勘違い、タイプミスですよね。

これからも訪問、応援します。
返信する
車の魅力は・・・ (●トリュフさま~Fujika)
2013-10-16 15:17:09
子供の頃スーパーカーブームがありましたのでランボルギーニは知っていましたが、ムルシエラゴって初耳でした。トリュフさんは車にもお詳しいのでしょうか!?
検索してみたらウィングドアのまさにスーパーカーですね。
ドアも開けにくそうだし、トランクもきっと狭くて、車高が低いので窓からの眺めも悪いでしょうね(きっとガードレールと同じ高さ)。
車を運搬用具としてしか見ていない私には分からない魅力があるのでしょうね・・。
(男性達って車の話題になると俄然楽しそうですよね)
返信する
マイタケ(ところにより)豊作の年 (●川越さま~Fujika)
2013-10-16 15:19:54
秋田の方ではマイタケが何年に一度かという大豊作だそうです。なので新潟もそうなのかもしれませんね。
(でも那須の庭に伏せ込んだのはまだです。くしゅん)
こちらはナラタケもまだです。
去年見付けた場所をまた見に行く予定です。
返信する
きのこ (seedsbook)
2013-10-16 15:53:24
千本シメジ美味しそうですね。
むかごも良いな。むかごご飯を昔よく作りました。
私は今年はポルチーニ茸を何本か見つけて大喜び。
でも今年はマダニが多くてあまり森の奥深く入るのはためらっています。
返信する
はじめまして! (●歩くバオバブさま~Fujika)
2013-10-16 16:17:22
いえいえ、ご指摘ありがとうございます!きのこは初心者なので、すごく有り難いです。
書き間違いではなく、ほんとにそう思っていたので同定間違いの可能性があります。

(1)柳の木の幹から株状に出ていたキノコ
・・・樹上にあるしおそらくオニナラタケではないかと?。写真で見てもらっただけですが、ナラタケ系という意見があと二人ありました。

(2)その隣の木の根元から出ていた似たようなキノコ
・・・似ていたのでてっきり勝手にオニナラタケかと思っていました(根っこから生えているのかなーと)が、もしかして地上から生えるオニナラタケ?

この記事の、上の写真(1本)は(1)で、下の写真(3本)は記憶が曖昧ですが(2)です。
今度、また出てきたら、それぞれじっくり写真を撮ります。
その時には是非またご指導下さいませ。よろしくお願いします!


返信する
マダニ (●Seedsbookさま~Fujika)
2013-10-21 15:52:25
お返事遅くなってしまいました。
きのこの写真拝見していましたよ~。
深海を歩いているよう、という感じ、私も同感です!
薄暗いモノトーンの樹林中に、ぱっと派手な色(&変な形)のきのこがあったりして、はっとさせられます。

マダニは日本でも話題になっていますが、かなり危険なもののようですね。
藪こぎをするような山歩きはどうぞ気をつけて下さいませ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+きのこ」カテゴリの最新記事