節分は、最近は関東でも巻きずし(恵方巻)が大流行りですね。
最初に恵方巻きのことを知ったのは京都で学生をしていたとき。
京都出身の友人から教わりました。
「方角?え?丸かぶり?えええ?なんで?」
カルチャーショックでした。(風習に理由なんてないですよね)
お寿司まで持参してくれて、一緒にもくもくと食べました。
巻いてあってもなくても、お寿司は大好き。
節分に限らずいつでも食べたいです。
買うのではなくなるべく作ろうと思うと、太巻きは手間がかかるので、大抵はちらしか手巻きになります。
(寿司飯が、手作りだと薄塩にできるのがいいところ)
今年はたまたま節分の日にカニを解凍してあり、ちらしずしにすることにしました。
カニはお正月に叔母から頂いたもの。(K叔母さん、ごちそうさまです!)
![]() |
トッピングはおもにカニ。 |
ダンナサマは、
「お寿司なのに生ざかながなくてちょっと物足りないなあ」
と言いたげな様子でしたが、カニがあるんだから大御馳走ですよね。