goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

サツマイモ「シルクスイート」

2014-01-21 | +野菜

先日わらびさんにお会いした際、美味しいサツマイモを教えて頂きました。

名前は 「シルクスイート」。
 

シルクスイート

群馬県の企業、カネコ種苗のオリジナル品種だそうです。
シルクのように滑らかな舌触りと、甘みの強さが特徴で、冷めてもおいしいサツマイモ、と書いてあります。 

蒸かしたものを頂いてみると、表皮の内側は全て、とっても滑らかな質感です。
スジなんてどこにもありません。

お芋は、中心部がホコホコして周辺がしっとり、という煮え上がりになることもありますが、今回のシルクスイートは、全体が均質な食感です。
しっとりしつつ、かすかにほこほこしているような状態。
そしてとっても甘いです。 

生まれながらにスイートポテトが完成してしまっているような感じ。 

これは美味しい~。



調べてみると、「シルクスイート」は「春こがね」と「紅まさり」を交配して作られたものだそうです。
紅まさりはこのあたりの産直でも時々みかけます。
ころん、として太さが一様な、いい形のお芋が多いように思います。

シルクスイートも、外観よし、揃いよし、貯蔵性よし、という特徴があるそうです。


しかも実際甘みも強いとか。
サツマイモの甘さは、ショ糖スクロース、果糖フルクトース、ブドウ糖グルコース、麦芽糖マルトースから構成されており、これらの含有量の違いで感じる甘さも違ってくるのだそうです。

蒸し芋100g中の糖含量(g)から甘味度という指数が計算されます。
計算方法は次の通り。

甘味度=ショ糖×1 + 果糖×1 +ブドウ糖×0.55 + 麦芽糖×0.35

ベニアズマの甘味度は
ショ糖4.8×1 + 果糖0×1 + ブドウ糖0.1×0.55 +麦芽糖8×0.35 = 7.7

シルクスイートの甘味度は
ショ糖4.6×1 + 果糖0.2×1 + ブドウ糖0.5×0.55 +麦芽糖10.3×0.35 = 8.7 

シルクスイートはベニアズマよりも麦芽糖が多めで甘い、ということになります。
とはいえ、この2品種とも甘味度の中で一番多い(半分以上を占める)のはショ糖成分。
他の資料によると、「ひめあやか」は甘味度のうち麦芽糖成分が半分以上を占めるのだとか。
糖の種類の違いは味にも関係してきそうです。


わらびさんは高島屋で見付けてゲットされたそうで、早速干し芋を作っていらっしゃいました。
高島屋に並ぶようなものなので、品種のいい特徴が最大限に出た一級品だと思います。
私のような素人ファーマーが育てるとどうなるのかは分かりませんが、でも育ててみたいです。

よし、来年は苗を買おう!



■参考情報
(1)シルクスイートについて
交配についてなど。 

(2)シルクスイートの甘味度の情報 
おそらく種苗会社のポスターを撮影したもの 

(3)各種サツマイモの糖含量資料
ひめあやか、高系14号、ベニアズマ、オキコガネ、紅まさり、パープルスイートロード、クイックスイート、関東128号(あいこまち)、関東129号、関東130号について分析してあります。
(安納芋と紅はるかは分析されていません。残念) 
2014年、クイックスイート、あいこまち(関東128号)、ひめあやか、等を育ててみました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする