goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ローストビーフ2013

2014-01-09 | +お客さんの日

年末に作ったローストビーフについて記録しておきます。

ところで、恒例行事的なものはタイトルに年を入れていますが、「2014お正月料理」に使ったローストビーフは「ローストビーフ2013」と数字がずれています。
ローストビーフは12月中に作るので、間違ってはいないのだけれど、何だか統一がとれていません。
かといって、「2013年度お正月料理」 と呼ぶのも変ですよね。
いい数え方(呼び方)はないものでしょうか。
「ローストビーフ2014年始用」とでもするかなあ。ううむ。 


======

昨年は那須の老舗お肉屋さん鶏春から父が牛肉をとりよせてくれましたが、今年は地元で手配してみる方針です。
昨年、スモークウッドを探す途上、父と一緒にたまたま行ったスーパーが、えらく賑わっており安かったのが印象的でした。
なので今年はそこに行ってみます。

行ってみると、大きさは小さめではありますが、新鮮な感じのお肉がどっさり。
値段(産地)は様々で、かなりお高いものもあれば程々なものも。

程々価格のもの(それぞれ1キロ程度)を2つ選んでカゴに入れました。

更に父は、ぱっと見ピンク色といってもいい程の超シモフリの極薄切り牛肉の大きなパックをカゴに入れています。
これからローストビーフを焼くというのに!?
私などは、12月に入ってからずっと肉禁止にして年末年始の御馳走に備えていたのに・・。

「ローストビーフ焼くし、いいんじゃない?」と言ってはみたものの、ローストビーフは赤身っぽいし(でも十分美味しそうなお肉なんだけど)、ピンクのシモフリ肉の美味しそうさと、4割引シールの強い引力に抗えない模様。

・・・私もまあ、産直で安い柑橘やフルーツがあったら大量買いせずにはいられないので、似たようなものかもしれませんが・・・。

さすが年末で、人も多く、皆さんお買い物の量が多めです。
レジの同じ列に並んでいた老夫婦は、鶏肉大盛り4パック、焼き豚用ネット入り豚ロース肉1パックなど、大量の肉をカゴいっぱい買っていました。
父と、「すごいね~、何人お客さんが来るんだろうねえ。」「何を作るんだろう。唐揚げかなあ。煮物かなあ」しばし感嘆。



帰って冷蔵庫を見ると、あら? アメリカ産ステーキ肉が1枚。
こちらは母が買ったもののようです。
「ローストビーフ焼くじゃん!?」と母に聞いたところ、「だってその時食べたかったんだもの」と。
ここにも我慢ができない人がひとり・・・。
(そして両方の遺伝子が私に・・・・)

父もステーキ肉があることは知っていたようですが、赤身のアメリカ牛はどうやら父には「美味しそうなもの」とは認識されていなかったようでした。

 

ローストビーフ

今年のお肉はこの3つ。
たまたまなのですが、それぞれ産地が異なります。
見た感じの肉質はほとんど同じです。 

ローストビーフ

右から、鹿児島産。
1.7kg。100gあたり570円。
これは父が弟に頼んで買ってきてもらったもの。
ローストビーフ用とお店の人に頼んだら、いい形に整えてパックしてくれたとのこと。 

ローストビーフ

真ん中は青森産。私達が買ってきたもの。
約1.1kg。100gあたり449円。
店頭に並んでいたものなので、さほど大きくありません。 

ローストビーフ

一番左は島根産。こちらも私達が買ってきたもの。
約1.0kg弱。100gあたり449円と、青森産と同じ。

ローストビーフ

塩は、以前父が買ってきたこの岩塩を少し割りとり、砕いて粉にして使ってみました。 

ローストビーフ

父がタコ糸でしばり、塩胡椒をしっかりしてくれました。
そしてローズマリー、ミントの枝とともにアルミ箔(2重)でくるみます。

低温で35分くらいだろうから25分で様子を見て・・と思って出してみたら、25分でもういい具合に焼けていました。
刺した金串が、あたたかいというよりは熱め。
おっと焼きすぎ!?
 

手作りおせち

と心配しましたが、何とか大丈夫だったようです。 

一番大きさの小さい島根産がこの写真よりもよく焼けてしまいました。
母はあまり生っぽいお肉は好きではないので、それはそれで丁度いいくらいでした。


産地別のお肉ですが、予想以上に味が違いました。
個別に出されたら、どれも美味しいお肉だね、と思うと思いますが、食べ比べると明確に分かります。
●鹿児島
一番、肉っぽい(赤身っぽい/血っぽい?)味。肉の旨みが強い感じ。

●島根
サシがいっぱい入っているけれど、何故か割と噛みごたえのある味。

●青森
和牛の甘い脂の味が一番強め。食感も一番柔らかで、他とは違う歯切れのよさで食べてみて驚いた。とろけるような、というのはこういう感じかな。

お肉の味は、産地(や生産者さん)で結構違うのだなということが分かって面白かったです。
料理人さんは、仕入れる際は食べ比べて、色々検討するのでしょうね。
 


■来年への課題
・お肉が小さい場合は特に、焼き時間は思ったより短いので要注意。
・温度低めにしておき、20分くらいで様子を見るべし。

・ところで、ローストポークも美味しそうだけれど、皆さんどうでしょう?
ローストビーフは焼きたてでなくても美味しいのが便利ではありますが。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする