goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

桂花茶

2013-01-23 | +お茶・お酒

昨日は天気が崩れましたが、今日はまた晴れ。
という訳で昨晩もサツマイモを蒸かして干しておきました。
干し芋作りもラストスパート。
最後の段ボールの、底が見えてきましたよ!

収穫したり洗ったりしまったりする作業が(例年より)いやに大変だな、と思っていたら、安納芋だけで100kg近くの収穫があったのでした。
種類別、大きさ別に段ボールに入れて、10箱以上ありました
(写真撮っておけばよかったのだけれど、何しろ倉庫部屋はとっちらかっているもので)

単純作業に強い私でも、いささか目の前が暗くなる分量でした。

これは気合いを入れないと、と12月中旬から蒸かしまくって、1ヶ月ちょい。
生芋をあちこちにおしつけまくったという部分も大きいかもしれませんが、何とか片付きそうで、めでたい。
はー。


=============

という訳で、芋にかまけて新ネタがないので、ちょっと前の写真をひっぱり出してきました。
 

桂花茶

桂花茶(左下)。
金木犀の花を干したものです。
プーアル茶(右下)とセットで、台湾のお友達に頂きました。 

桂花茶

中秋の月餅やお菓子と一緒にプーアル茶に少量の桂花を加えたお茶を頂くと、お菓子が更に美味しいですよ、といったことが書いてあるようです。

桂花(金木犀)の効能としては
・気分を和らげ眠気を覚ますので、受験勉強や仕事の時に飲むと効率がよくなる
・頭痛をほぐし緊張した気分を緩和して、リラックスすることができる
・他のお茶(プーアル茶だけでなく台湾の高山烏龍茶など)と混ぜて飲むと、独特の香りと味わいを楽しむ事ができる
だそうです。


プーアル茶だけでも私は割と好きですが、桂花を加えると、いい香りが加わり、さわやかなお茶になるような気がしました。
そういえば台湾では、蜂蜜(シロップだったか)に金木犀の花を漬け込んだものも見かけましたが、単に干しただけで甘くない方が使い易いような気がします。

日本で買うと、50gで720円~20gで1050円など色々あるようです。
でも、買うまでもないような?

今年の秋は、自分で摘んでみようと思います。
(駐車場の側に、金木犀畑があるのです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする