goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2012:保存(スライスを干す、微塵切りのオイル漬け)

2012-12-17 | +野菜系保存食

今年はニンニクが豊作でした。
収穫後、茎に切り目を入れる、という方法をとったため乾燥もうまくいき、そのせいか芽が比較的出にくかったように思います。

三つ編みにしたので可愛くてずっと飾っておきたい気もしますが、そろそろ、芽がふくらんできたので、何とかしないといけません。

一部はバラして、皮つきの粒のまま沢山冷凍しましたが、まだあります。

干し野菜の本で、スライスニンニクを干す、というものを見かけたのでやってみます。
これを油で揚げると、カリカリのニンニクチップになるようです。
 

ニンニクチップ

ニンニクの皮を剥いて、真ん中部分をスライス。
スライサーを使うと早いですが、スライサーにニンニクの匂いがけっこうしっかりついてしまいます。 

2ミリくらいの厚さ、それよりやや薄めなど実験してみました。
芯の芽の部分は楊枝で取り外しました。 

ニンニクチップ

ニンニクの根元と先端部分は、粗みじんに切って、グレープシードオイルに漬けてみました。
昨年はニンニクプレスで潰した摺り下ろし状のものをオイル漬けにしていましたが、今年は粗みじんを試してみます。

ニンニクチップ

2日後(12/14)。
干しても、あまり縦方向には薄くなりませんでした。
これを揚げると、割と歯応えのあるニンニクチップになりそうです。 

ニンニクチップ

更に2日後(12/16)。
カサカサになったので、この状態で瓶に入れて冷凍庫へ入れておきました。
使うときに油で揚げる予定です。



■■ニンニクの保存アイデア
(1)玉をほぐして、皮付きのまま/皮を剥いて冷凍
冷凍庫から出して数分おけばスライスも出来ます。 

(2)バーニャカウダソース
今年はアンチョビがなくて作りませんでした。

(3)皮を剥いて粒ごと醤油漬け
むしろ韓国風のタレの方がよく使うので、最近はそちらに。

(4)韓国風ニラ/葱ダレ
摺り下ろしニンニク、ニラ(又は葱)、醤油、赤唐辛子粉、胡麻油を混ぜたもの。何につけても美味しいです。

(5)ピクルス
イラン食材店で、極小玉ニンニクの丸ごとピクルスを見付けました。
可愛い☆
でもどんな味かは不明。
一度作ってみたいものです。

(6)皮を剥いて焼酎に漬けると、生の時と同じように使えて、しかも長く保存出来るそうです。
焼酎は、炒め物や肉の煮込み料理などに使うのだそう。
まだやったことありません。 

(7)カリカリニンニクチップ
今回初挑戦。どう使うかが問題だ・・。 

(8)刻んで、もしくはガーリックプレスで潰してオイルに漬けて冷蔵
例年はガーリックプレスで潰していましたが、今年は微塵切りでやってみました。
パスタや炒め物などなど、色々と手早く使えます。 

(9)すりおろして冷蔵
インド料理には摺り下ろしニンニクをよく使うようです。
冷蔵保存すればかなり日保ちするようですが、そう毎日カレーという訳でもないしなあ・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする