goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

トウモロコシ2012:例のアレ、再び

2012-07-24 | +ウィトラコチェ

日曜日(7/22)、再びトウモロコシをとりに行ってみました。
丁度1週間前にも収穫しましたが、それよりも種まき時期が1週間遅いものが、そろそろ収穫時期のはず。
 
トウモロコシは早朝に収穫するとよいらしいのすが、んー、私には無理かも。
先週も今週も、行ったのは昼下がり・・・、いや、夕方といってもいいくらいの時間です。

(a)早朝収穫→直後に加熱
(b)早朝収穫→夕方加熱
(c)夕方収穫→直後に加熱

(a)が一番美味しいのは当然ですが、(b)と(c)だったら、どちらが美味しいのかなあ・・・。
ご存知の方、教えて下さい。
 

トウモロコシ

後半種まき分は、穂が2つ出たものの、摘果をサボり気味でした。
そのためか、やや小ぶり。 

トウモロコシ

シーズンが遅くなるほどアワノメイガが入りやすくなるらしいのですが、虫入り率はさほど高くありませんでした。
畑でチェックしてふるい落としてくれば、家ではリラックスして皮むきができます。

トウモロコシ

先週の収穫分に比べ、先端の粒までムチムチに太ってきています。
やはり先週はやや早すぎた模様。 

トウモロコシ

中にはひび割れている実がありました。
久々の雨で実が急に膨らんだ?
収穫の際、落とした(投げた)せい?

ウィトラコチェ

そしてそして、今年も出ましたよ!
不気味な白い実が出来てしまう、例のアレ。
トウモロコシ黒穂病
(HUITLACOCHEウィトラコチェ)です。
(ウィトラコチェについては参考情報のリンク先をどうぞ) 

一昨年は、食べてみたのよね・・・。
今年はどうしよう・・・。 


黒穂菌に寄生されている粒のうち、下(軸つけ根側)の方の粒は、中がまだ白く見えます。
成熟して黒くなったものと白いもの、味が違うのかな。
やっぱり今年も食べてみようかな、と思ってカップに入れて、調理台の上によけておきました。

そのままうっかり一晩。

は!
と思い出して見てみると、最初芯まで白かった粒も、内部が黒くなっています。
一夜にして何らかの成長を遂げた模様。
さすが菌類。


・・・・


で、ひとまずカップを冷蔵庫にしまって、まだ考え中です。



■参考情報(当ブログ過去記事)
(1)2009年初めて発見
夕暮れ時の畑にて、初めて黒穂菌が寄生したトウモロコシをみつけました。

(2)2010年試食!
うきゃー(さぶいぼ)、と思いつつ、ウィトラコチェを食べてみました 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする