goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

かぼちゃ色々

2009-12-09 | +野菜
最近、色々な種類のかぼちゃを買ったり見たりしたのでご紹介します。


2009/11/06かぼちゃ

これは宮崎産のもの。イトウさんのお母様に頂いてしまいました(ありがとうございました!)。

2009/11/06かぼちゃ


品種名は何でしょう。ローヤルエーコンという品種に、果皮の色や質感が似ています。濃いグリーンで、すべすべしており、少し粉っぽい感じです。

2009/11/06かぼちゃ

でも形状が違います。エーコン・スクワッシュ(acorn squash)の類はどんぐりのような形におしりが尖っていますが、これは平らです。

2009/11/06かぼちゃ 切ってびっくり、種は下半分の方にしか入っていません。
そういえば、以前買ったバターナットかぼちゃもそうでした。

適当にカットして、フライパンでじっくり弱火で(フタをせず)ソテーしました。
2009/11/06かぼちゃ

みどりのカボチャがあるというのに、産直でまた変な形のかぼちゃを見かけたため、つい買ってしまいました。ブログのネタになるし、と自分を納得させつつ・・・。

大きさの比較はカセットテープです(最近見かけませんが、どんな大きさか覚えてますか?)

2009/11/25かぼちゃ

上のかぼちゃは、何しろ大きいです。
七福神の誰かが持っている杖、もしくは七福神の誰かの頭みたいです。

これもまた、種部分が少ないお得系かぼちゃでしょう。
このあたりでカットしてみると・・・。

2009/11/25かぼちゃ

ほとんど種部分も終わりです。2つ上の写真の、青線のあたりから上は全部果肉、ということになります。
お得というかなんというか。
昔NHKに、「プリンセスプリンプリン物語」という人形劇がありましたが、あれにIQ1800という頭の大きな将軍が出てきました。こんな風な、果肉みっちりのかぼちゃを見ると、あの人物を思い出します。

2009/11/25かぼちゃ

左の2切れが棍棒型かぼちゃ、右のほうがひょうたん型かぼちゃです。
棍棒型の方が濃い黄色です。

こちらもフライパンで弱火ソテーにしてみました。

2009/11/23かぼちゃ

こちらは愛媛の産直で見かけたかぼちゃ。
上の棍棒型かぼちゃと同じだと思って写真を撮りましたが、今見ると果皮がちょっと違うなあ。

2009/11/22かぼちゃ

このあたりも棍棒型かぼちゃに似ています。
右端の、緑地に黄色の模様のは、バターナット・バーバラかな。

手でもっているのは、かぼちゃの上部で、種が全くない円筒形の部分です。
芯までみっちり使えるだなんて、じゃがいもやサツマイモみたいです。

2009/11/22かぼちゃ

これはラグビーボル型(バナナ型)のかぼちゃ。こちらは空洞部分が大きいです。


宮崎産、棍棒型、ひょうたん型、どれもしっとり系(水分多め)のかぼちゃです。
フライパンで弱火でソテーしたり、少量のオイルを絡めてオーブンで長時間焼くと、驚くくらい小さくなります。つまりその分、水分が含まれていたということ。
でも、そうやって水分を飛ばして濃縮させると、ねっとりして甘みが濃くなり、お菓子のような甘さです。
日本の、ぽくぽくした粉質のかぼちゃとは全く系統が違いますが、これはこれでとても美味しいです。
(棍棒型かぼちゃは、もうちょっと小さいといいんだけどなあ・・。)
特に、宮崎産の緑色のかぼちゃは、甘さが一番でした。
お砂糖を入れなくても、パンプキンパイのフィリングになりそうです。もし見かけたら絶対買おうと思います。
あっ、しまった!種をとっておけばよかったよ~。すっかり忘れていました。馬鹿馬鹿~。


下3つの写真のかぼちゃはどれも買わなかったものです。
でも宮崎産、棍棒型、ひょうたん型、それぞれ微妙に味が違ってとても面白かったので、やっぱりこれらも買っておけばよかったかなーと今になって思ったりします。

愛媛の農家さん、来年も作って下さいませ。
またかぼちゃを買いに行きたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする