![]() |
これは宮崎産のもの。イトウさんのお母様に頂いてしまいました(ありがとうございました!)。 |
![]() |
|
![]() |
でも形状が違います。エーコン・スクワッシュ(acorn squash)の類はどんぐりのような形におしりが尖っていますが、これは平らです。 |
![]() |
切ってびっくり、種は下半分の方にしか入っていません。 そういえば、以前買ったバターナットかぼちゃもそうでした。 適当にカットして、フライパンでじっくり弱火で(フタをせず)ソテーしました。 |
![]() |
みどりのカボチャがあるというのに、産直でまた変な形のかぼちゃを見かけたため、つい買ってしまいました。ブログのネタになるし、と自分を納得させつつ・・・。 |
![]() |
上のかぼちゃは、何しろ大きいです。 |
![]() |
ほとんど種部分も終わりです。2つ上の写真の、青線のあたりから上は全部果肉、ということになります。 |
![]() |
左の2切れが棍棒型かぼちゃ、右のほうがひょうたん型かぼちゃです。 |
![]() |
こちらは愛媛の産直で見かけたかぼちゃ。 |
![]() |
このあたりも棍棒型かぼちゃに似ています。 |
![]() |
これはラグビーボル型(バナナ型)のかぼちゃ。こちらは空洞部分が大きいです。 |
宮崎産、棍棒型、ひょうたん型、どれもしっとり系(水分多め)のかぼちゃです。
フライパンで弱火でソテーしたり、少量のオイルを絡めてオーブンで長時間焼くと、驚くくらい小さくなります。つまりその分、水分が含まれていたということ。
でも、そうやって水分を飛ばして濃縮させると、ねっとりして甘みが濃くなり、お菓子のような甘さです。
日本の、ぽくぽくした粉質のかぼちゃとは全く系統が違いますが、これはこれでとても美味しいです。
(棍棒型かぼちゃは、もうちょっと小さいといいんだけどなあ・・。)
特に、宮崎産の緑色のかぼちゃは、甘さが一番でした。
お砂糖を入れなくても、パンプキンパイのフィリングになりそうです。もし見かけたら絶対買おうと思います。
あっ、しまった!種をとっておけばよかったよ~。すっかり忘れていました。馬鹿馬鹿~。
下3つの写真のかぼちゃはどれも買わなかったものです。
でも宮崎産、棍棒型、ひょうたん型、それぞれ微妙に味が違ってとても面白かったので、やっぱりこれらも買っておけばよかったかなーと今になって思ったりします。
愛媛の農家さん、来年も作って下さいませ。
またかぼちゃを買いに行きたいです。