goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

山形旅行(3):夜ごはん

2009-08-25 | +国内
結局、8/20の夕方に小玉スイカ1個、収穫しました。
(しばらく放置して、今朝冷蔵庫に入れました)
畑にはまだ2個、なっています。

けれど今朝のこの涼しさ。もうスイカって季節じゃないし。どうしてくれよう。

=========================

(6月末に行った山形旅行記の続きです)
山形旅行(1):1日目
山形旅行(2):宿とその周辺
山形旅行(3):夜ごはん
山形旅行(4):2日目

============================

さてさて、温泉にも入ってさっぱりしたあとは、楽しみな夜ごはんです。
こちらの宿は、米沢牛の名店「黄木」(おおぎ)の関係だとかで、米沢牛のコースが名物なのです。
この1ヶ月くらい(1回だけ食べちゃったけど)肉断ちして、楽しみにしていました。


2009/6/27

素敵な字で書かれたメニュー。
それぞれ違う部位のお肉が使われています。
(いちぼとかまくらとか、知らない言葉がいくつもあります)

写真を忘れたものもありますが、それぞれご紹介しますね。

2009/6/27

「ほほ肉と夏野菜の冷たいテリーヌ
いんげんとクレソンのスープにコンソメジュレを」

2009/6/27

綺麗なテリーヌ。
こんなものを作ってみたいものですが、材料を揃えるのが大変かも。
というか、揃えるのはいいけれど、どれもちょっとずつしか使わないので、余るのが大変。
(ああ、なんて夢のない、所帯じみた心配)

2009/6/27

「テールを入れた軽いロワイヤル」

ロワイヤルというのは茶碗蒸しのようなものだそうです。
滑らかで美味しい・・・。

2009/6/27

「いちぼのたたきとぜんまいとこんにゃくの梅和え」

うまく写真に写せなかったのですが器の足は、おだんごが3個くっついたような形で可愛いのです。

 

2009/6/27

勿論美味しいのだけれど、味わうにはもうちょっぴり沢山あるとよかったかも・・・。
空腹で、ぱくっと一口で食べたのがいけないのだけれど。

2009/6/27

「ランプのロースト フルーツトマトのプロバンス風」

2009/6/27

バジルペーストが、ちょっと変わった味付けでした。
記憶が曖昧になってきましたが、ニンニクを使わず、えーと、少し酸味をつけていたのだったかな。

2009/6/27

「大トロのにぎりともも肉のカリフォルニア風」

ものすごーく美味しいですが、カリフォルニア風、の方は、マヨネーズがなくてもいいかな?ぽたっと添える方が、分量を各自調節できて親切かも。

2009/6/27

「とも三角のすみれ漬け焼き」

塩辛すぎず、絶妙の味でした。味噌と酒粕と、あと何だろう・・・。

他の部位ですが、「すみれ漬け」として売店に売っていました。

2009/6/27

「まくらともずくのシークワーサーの酢の物」は写真なし。

こちらは確か、「すみれの冷汁(ひやしる)」

冷汁というのは米沢の郷土料理です。干し椎茸、ワラビ、高野豆腐、凍みこんにゃく、エノキタケが入っていました。

2009/6/27

「サーロインのステーキ」
極上の霜降り肉だと思われます。ニンニクは使っていない感じ。
つけあわせのオカヒジキも美味しかったな。
ダンナサマに、そろそろおなかいっぱいじゃない?(手伝おうか?)と聞いたのに、いや別に、と全部食べられてしまいました。

2009/6/27

「肩三角切落としと根昆布山形だしの牛骨スープ茶漬け」
あら?もしや?
そう、写真を撮る前にうっかり全部食べてしまったのでした。

2009/6/27

上山名産だというほおずき。初めて食べましたが、甘酸っぱくて美味しいです。

今年の春種を蒔いたのだけれど出なかったの・・・。グスン。

2009/6/27 2009/6/27

わらびさんが御提供下さったワインです。
(白)Domaune Leflaive Macon-Verze 2006
(赤)ARAUJO(アロウホ) Cabernet Sauvignon
Eisele Vineyard 1994
私はワインの銘柄も味も全然分からないのですが、こちらの赤ワインは、ベルベットのような滑らかさで、夢のようにおいしかったです・・・。ありがとうございました。

2009/6/27

「すいかのソルベとココナッツミルクのパンナコッタ」

ふみえさんのお誕生日が近かったので、ハッピーバースデーなのです。

2009/6/27

和牛のお料理ですが、コッテリもたれる、ということは全くなく、酸味を効かせてあって、さっぱりと頂けるようなお料理でした。

おいしい御馳走とお酒で満腹、幸せです。
当分野菜だけでいいねえ、とダンナサマに聞いたら、「それとこれとは別なような・・・」とかブツブツ言っていました。

2009/6/27

朝ごはん!

キラキラと可愛いものが沢並んで、嬉しくなってしまいます。

我が家でもこうやって盛りつければいいのかな?(朝は忙しいので夜ごはん)
品数が揃わないので、同じものが2箇所に分布するかも。

2009/6/27

ごはん、温かい煮物、牛肉のお味噌汁。

豚汁かな?と思ったけれど、ここは米沢牛の宿なのでした。
牛肉入りのお味噌汁というのも美味しいものですね~。
今度すじ肉を茹でた時に作ってみようかな。



さて、今日は本命のイベント、さくらんぼ狩り!

朝ごはん食べたばかりだけれど、勝負よ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアのお菓子

2009-08-25 | +お菓子・おやつ
ダンナサマがごくたまにですが、出張でインドネシアに行きます。
ピーナツペースト」など変わったお土産を持って帰ってくれることもありますが、最近は、スーパーマーケットなどは西洋化されてしまい、ちょっと探したくらいではなかなか面白いものがみつけられないとか。

東南アジアのお菓子に興味があるので、インドネシアらしい変わったお菓子を買ってきて、リクエストしたら、こんなものを買ってきてくれました。

近所にタイ食材店があり、たまに行ってどんなお菓子があるかリサーチしているのですが、インドネシア菓子はタイとはまた全然違っているようです。
まあ、タイ食材店のものは「生菓子」なので、お土産に持って帰れるようなお菓子とはジャンルが違うのかもしれないけれど。

2009/7/31インドネシア菓子

(以前も紹介しましたっけ?)
とても可愛くしつらえられている、お餅のようなもの(お餅は筒状のビニールでくるまれているので板から綺麗に取り外せます)。
何とも不思議な甘酸っぱい味で、粒状のドライフルーツ的なものも練り込んであります。
材料の想像がつきませんが、この色からして、タマリンドが関係しているかな?

2009/8/3インドネシアのおまんじゅう


ジョグジャカルタ名物のおまんじゅう。500円玉ほどの可愛い大きさです。
中は緑豆あんで、外側は素朴な小麦粉の皮です。トースターで皮をパリッとさせると何個も食べられてしまうほど美味しいです。
餡には塩味が効いています(タイもそうだし、甘じょっぱい味は東南アジアの特徴かも。韓国もそうだわ。むしろ和菓子が甘さ一辺倒で特殊なのかな)。

2009/8/18インドネシアの揚げ菓子


Betang Utamaというのがお菓子の名前かな?
素麺のようなものを揚げ、そのあとシロップに浸してある花林糖のようなものです。かなりガリガリします。
大きいボール状なのでとてもかぶりつきにくく、クズがこぼれ易いです。
アラブ菓子に似ているけど、うーむ、だいぶ違うかな。
麺に紛れてネギ(エシャロット?)も混ざっていました。確かタイでも、お菓子なのにネギを散らしたりするんですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする