goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

小玉スイカ

2009-08-13 | +その他

八月も半ばだというのに、ギラギラするような日差し、という日はあまりありませんよね。朝夕は、薄暗くて、涼しいとも言えるほどです。
そのせいかどうか、眠くて眠くて、いくらでも眠れてしまいます・・・。

先日、春以来久々にダンナサマを畑作業に連れて行きました。
ひとまず草むしり担当。

小学校の頃、全校生徒で敷地のゴミ拾い・草むしりをしましたが、あのときに見たような態度の悪い子供のよう。
「ねえねえこれは草?野菜?」とか、「なんだか雲行きが怪しいよ」とか(雲行きがあやしくても、雨が降り出すまでは作業をすればいいの!ぴし!)。

ふと見るとぼんやり立っていたりして。
あたり一面の雑草をむしるのに、立って考えることなどひとつもないはずなのに。
「なにしてるの?」と聞いたら「暑いの~ぉ」と(30分くらいしか経っていないのに)弱音を吐いています。

きー。使えん!

草むしりに関しては根気がないダンナサマなので、写真撮影など、普段私一人だと出来ないことをやってもらいました。


期待の星、スイカ☆

2009/8/9小玉スイカ
2009/8/25 小玉スイカ


長さ20cm強に育っています。

それにしても、スイカの収穫時期って、いつ?
まさか実がなるとは思っていなかったので、受粉した日など全くチェックしていませんでした。というか、いなり寿司くらいのサイズになって、あれ、実だ!と気づいた次第。

検索してみると、次のような状態が目安だとか。(http://okwave.jp/qa322377.htmlより)

・スイカたたくとぼわっとした濁音がきこえるとき
・スイカのねもと部分にざらざら感がなくなったとき
・スイカのしま模様が不明瞭になったとき
・スイカのねもとにある2本のつるの枯れぐあい
 スイカは、熟すとつるが順番に枯れていきます。だから、スイカの根本にある2本のつるが枯れ、スイカの前後にあるつるが枯れていれば間違いなく熟れています。
・実の底(おしり)が黄色っぽくなり、指で押してみて、柔らかくなっていること

うーむ。
そもそも用語が分からないです。
つるというのは、くるくるっとウズをまいた細い巻き髭状のものかな?それとも、枝そのものなのでしょうか・・・?「前後にあるつる」って何だろうか。
→他のサイトで確認しました。枯れるのはちょろりっとした豚のしっぽのような巻き髭部分のようです。

今年は、Myスイカがあるのでまだ市販品は一度も買っていないのです。
ネットもかけて、かなり期待しているのだけどなあ。

美味しい時期に収穫出来るかなあ・・・・・・。
白っぽい未熟状態では食べられたものではないけれど、熟しすぎも、何だかベットリして美味しくないですよね。
ふむむむむ。


=============================


ところで、懸案の冷蔵庫、とうとう予約してしまいました。

折角作ったパプリカオイル漬けを少し残してあったものが発酵してしまったのが決め手でした。そりゃ煮沸とかしていなかったし、多少水分が多いけれど、オイル漬けが腐るなんて!もう我慢できなーい!
(期間限定の?)エコポイント制度も導入されたようだし、もう買っちゃうもんね。

8月最後の週末に届く予定です。
リミットが決まったので、いよいよ中身の片付けにいそしんでいます。

冷蔵室はだいぶ空間があいてきましたが、より重要な冷凍庫がまだパンパンです。野菜室も、畑から逐次野菜が供給されるため、油断すると漸増傾向に。
基本的に買い物禁止、なのですが、昨日は二人とも、「元気が出ないよう~。タ、タンパク質~」という訳で少し買ってきてしまいました。


9月からは、今の約2倍の容量になるの☆
夢のようだわ・・・・。
それをはげみに、頑張ります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする