goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

たけのこシュウマイ

2008-05-08 | +ふたりの日
みなさんお久しぶりです。連休は如何お過ごしでしたか?
私は、GW中盤風邪でダウンしていたものの、後半はなんとか回復、シイタケのホダ木の様子を見に那須に行って、ログハウスのペンキ塗りも少し手伝ってきました。あと、いちごを買って帰っていちごジャム(粒ありタイプ)を製作。
でも、お休みの最終日6日は、朝起きた時点で、今日でお休みも終わりかと思っただけで哀しみの余り(?)何も手につかず、朝からソファの上で呆然、という外道な過ごし方。考えてみたら柿の摘蕾の時期だったのになあ。
最近なにひとつやる気が起きないことがよくあるけれど、どこか悪いのかしらん?このまえ400ccも献血したから、エネルギーが不足してるのかな。うんうん。(本当は風邪引いているあいだに太ったからカロリーはあり余ってる)

-------------------------------

4月中旬、買ったり頂いたりして(ユウコちゃんありがとう!)茹でタケノコが冷蔵庫に常備されていました。なんとも豊かな気分!いろいろ作ってみないと。
といっても手軽なものばかりだったなあ・・・・。

・タケノコご飯
・和風煮〆(わかめは不使用。煮なおすと溶けてしまうのがいやなのです)
・ヒヨコマメとたまねぎみじん切り、ディルのサラダに賽の目にしてタケノコ追加
・タイ風カレー(うっかり買ってしまったセール品のレトルトレッドカレーに、鶏ささみ、タケノコを追加)
・千切りタケノコとホタテ水煮缶の中華風卵焼き(もしかしたらダンナサマは炒り卵だと思ってるかも)

そしてちょっと頑張ったのがタケノコ入りシュウマイ。サクサクした食感が餃子やシュウマイに合うのでは、とずっと思っていたのでした。餃子でもよかったのだけれど、シュウマイに2度目の挑戦をすることにしました。
2007年の2月に結婚以来初めて(ということは多分ものごころついて以来初めて)シュウマイを作ったのですが、そのときは袱紗包みみたいなおかしなシュウマイになってしまったのでした。見るにみかねてポメマルさんが手順を写真入りで解説して下さったのです!すっかり分かったつもりになっていましたが、はてさてどうなりますことか・・・。

左手の親指と人差し指で○を作って、そこに皮を載せ、具をへらで載せて、グイ。
そして少し形を整えてっと・・・。
どうかな?

2008/4/22たけのこ入りシュウマイ
2008/4/22 タケノコシュウマイ


おお!普通のシュウマイの形に近いですよね!? 嬉しいなあ。
ポメマルさん、ありがとうございます~。花嫁修業には間に合いませんでしたが、なんとか出来るようになりました☆

きれいにひだを寄せなくてよい分、1個あたりの整形にかかる時間は餃子より短いかも。馴れると早く作れそうです。
皮がぴらぴらしていると乾燥しやすいので、種を大きめにして(背を高くして)皮が余らないようにするとよいらしいのですが、今回種が柔らかく、形が崩れそうだったので背を低くしました。ぴらぴらした皮に少し水をつけると柔らかく蒸し上がりました。


奥にあるどでかいのは、余った肉だねをタケノコ(節をいくつかぶち抜いたもの)に詰めたもの。
そこにシュウマイの皮がひらりとかぶせてあるのは、空き袋を捨てようと思ったら下の方に2枚、しわしわになって隠れていたのを発見したため。
蒸す前だったらタケノコの詰め物から種を取り分けたのだけれど、もう蒸し始めてしまっていたため、こんなことになってしまいました。

タケノコに詰める、というのグッドアイデアだと思ったのだけれど、そうでもないことが食べてみてわかりました。
タケノコの容器が繊維方向に大きすぎました。放射状に6等分すれば比較的食べやすい大きさにはなるのですが、タケノコの繊維は歯ではかみ切りにくいのです。結局水平にも切る必要がありました。
節をぶち抜いて大きなタケノコカップを作るのではなく、(節ひとつ分程度の)浅いタケノコ皿を作ってそこに肉だねを少し盛り上げる程度がよかったです。


今回の具は、豚挽肉、干し貝柱を戻したもの、タケノコ、豆腐ようひとかけ(残ってた)、酒、塩、胡椒、片栗粉、タケノコ微塵切り(フードプロセッサで)。
何とネギと生姜を忘れてしまっていました。あと干しシイタケも入れればよかった。
実はシュウマイの皮が一時行方不明になって(ダンナサマがアボカドと一緒の袋に入れたまま納戸に放置してた)、シュウマイ以外の挽肉料理にしようかと思っていたため、ツメが甘くなってしまったのでした。

タマネギ微塵切りに片栗粉をまぶして混ぜるのもおいしい、とお友達のブログで読んで、シュウマイの皮の袋にも書いてあって、興味を惹かれていました。
タケノコバージョンと2パターン作るか、両方混ぜてしまうか迷ったのですが今回はタケノコだけにすることにしました。
後で考えついたのだけれど、タケノコ微塵切りに片栗粉をまぶしたらどうだったかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする