goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2007年お正月料理メモ

2007-01-16 | +お客さんの日
おせち料理って何かしら?

昔は家族も今より多かっただろうし、盆暮れ正月は更にひとが集まったはず。そんなときの食事は、
・大人数に向けて(おそらく8人以上×4日以上)
・冷たくてもおいしいくて
・大量に作っておいておけるもの。
・そして毎日同じものを食べ続ける
という位置づけだったのではないでしょうか。

でも、現代はちょっと違いますよね。
私の実家の場合、年末だからといってさほど人口は増えません。
・通常3~4人(両親+私(+ダンナサマ))、1月2日には弟夫妻と母の妹一家が来て新年会(10人)。
・中高年がメインなのであまりボリュームのあるものはいらない。
・お正月から毎日は台所に立ちたくないのである程度作り置きするけれど
・1日から実はお店も開いているし
・毎日同じものではちょっとつまらないかも
という感じ。

昔は毎日4人分食事の支度をしていた母にとっては、それと同じ程度の作業量のはず。特に正月だからといって変わったことをする必要もない気がしてきました。
カレーとか、野菜炒めとか、普通のメニューでもいいのでは?
ダンナサマがおでん好きなので、毎日おでんというのはどうお?と母に大改革案を提案したのだけれど、父がそれほどは好きではないそうで、却下されてしまいました。毎日おでんだったら主婦は楽チンなのにねえ。

おでん計画が流れたので、今年はメインディッシュについては計画を立て、副菜(酢の物)とかについては作り置きする、という方針で作業を進めました。
というのは、例年思いつくままに作業していたのだけれど、昨年母の胃の調子が悪く食欲もインスピレーションも湧かなかったためにうまくいかなかったため。

計画を立てたことの利点は、余り物がそれほど出なかったこと。でも計画を立てるとノルマをこなすみたいになってしまって、ちょっとつまらなかったかな。ハプニングとか思いつきがあった方が楽しいかも。

おおざっぱにはこんな計画でした。

●12/29
朝:パン
昼:お餅
夜:いろいろ

●12/30
朝:パン
昼:お餅
夜:ビーフシチュー

●12/31
朝:パン
昼:年越しそば(とろろ)
夜:なべもの(鶏だんご、とうふなど)、カニ

●1/1
朝:パン
昼:お雑煮(鍋のだしをつかって)
夜:〆サーモン

●1/2
朝:パン
昼(8人):お餅、卵サラダカナッペ
夜(10人):マグロ刺身、〆サーモン、大根スープ、ビーフシチュー、伊達巻き、いろいろ。
昨年、一昨年と新年会では天ぷらを出していたのでした。
甘いおせちに飽きた頃、こってりした揚げ物はなかなかおいしいのだけれど、揚げているひとがとても忙しい、という問題点が。
マンネリを脱するためにも今年は変えてみたのです。私は手巻き寿司を提案したのだけれど、この日では新鮮な魚貝が手に入らないかもというので却下されてしまいました。


登場した食べ物を整理するとこんな感じ。
母が家庭菜園で作った材料を生かす(消費する)ことがメインテーマ。
そして今年はなんだかとても頂き物が多いなあ、という気が。
みなさんごちそうさまでした。

■お餅
○のし餅
・白もち(おかざり用は作りませんでした)
・小米もち
・青のりと白ごま餅
・よもぎ餅
・黒豆餅
・わかめとウニのお餅(今年初めて!)
・(きびを持って行ったのだけれどキビ餅は作りませんでした)

○つきたて餅のタレ
・あずき(どこかの直売所で買ったもの)
・大根おろし(畑の大根)
・納豆とネギ(畑のネギ)
エゴマと豆腐(畑のエゴマ)
・(ネギとおかかとしょうゆは今年は作りませんでした)
・黒蜜ときなこ

■主菜(タンパク質)
・ビーフシチュー(那須牛すね肉、畑のにんじんとじゃがいも)
〆サーモン
・まぐろさしみ(買った)
・ほっけ飯寿司(北海道で買った)
カニ

■副菜(おせち)
○しょっぱいもの
・大根スープ(畑の大根)
・(お煮しめは今年は作りませんでした)
・昆布巻き(北海道で買ったもの)
・伊達巻き(畑の人参をすり下ろして使用)
・数の子(父が買ってきました。ダンナサマの好物)

○酸っぱいもの
・大根と人参のなます(両方畑のもの)
・大根の梅和え(畑の大根、私の作った梅干し)
・酢ばす
・蓮根の梅あえ(私の作った梅干し)
・ビーツピクルス
・大根とにんじんの梅酢たまり醤油漬け(畑の大根とにんじん。母作)

○甘いもの
・(ビーフシチューに添えて)人参のグラッセ(畑のにんじん)
・栗きんとん(畑のいもと私の栗渋皮煮)
・いもようかん(畑のいもと私の栗渋皮煮)
・黒豆(カワバタさんからの頂き物の豆を煮ました)
・(畑の大根でべったら漬けを母がつくるのだけれど今年はなし)

■お菓子・デザート
人参ハルワ(畑の人参)
ジェゼリィエ(畑の人参)
・フルーツケーキ(Ricoさんからの頂き物)
・クリスマスプディング(ポメマルさんからの頂き物)
・おまんじゅう(頂き物)
・桜島小ミカン(renkonさんからの頂き物)
・(例年私が作っていくフルーツケーキは今年はなし)

 
2007/1/2 酢ばす、マグロ刺身、大根スープ、ほっけ飯寿司、伊達巻き、数の子、
〆サーモン、黒豆、ビーツピクルス


 
2006/1/2 紅白なます、昆布巻き、
にんじん梅酢たまり漬け、大根梅酢たまり漬け、大根の梅和え、奈良漬け


 
2006/1/2 卵サラダのカナッペ、
酢蓮根、紅白


 
桜島小ミカン、クリスマスプディング


■来年へのメモ
・よもぎ餅がとてもおいしかった。乾燥よもぎ(母が摘んで干して冷凍してあった)は茹でてからバー状ミキサーで固いピュレ状にした。
・若布とウニのお餅は長崎の郷土料理らしいけれど(もちっこのレシピ本にあった)、意外とおいしい。若布やウニの風味はほのかにする程度。
・一昨年だったかはオニグルミを割ってクルミダレを作ったけれど、今年のエゴマダレもなかなかおいしかった。
・大根スープは、母作。和風だしと下ゆでした大根、ホタテ缶詰、醤油。さっぱりしておいしい。保存食ではないけれど煮しめよりいいかな。
・那須牛はおいしいお肉だった。ビーフシチューは私が作ったのだけれど、なんかちょっといまいちだったなあ。折角だから父に作ってもらって、自分が作ったのでない味付けを楽しむべきだった。
・いもようかんは早く作りすぎるとよくないかも。(足が速い)
・大根梅和え、蓮根梅和えは私の好きな味。梅肉はかけらが残らないように裏ごしした方がよいとの父の意見。
・黒豆は、去年より薄味のレシピで作り、作りたてを瓶詰め密封しておいた。こうすると食べるとき一瓶ずつ開封すればよい。冷蔵庫のスペースが不要となりよかった。
・伊達巻きはもっと大甘にすればよかった。今回のは卵焼きぽかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする