goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2005ウィーン・プラハ:ツヴァイケル・アポステル・ケラー

2005-08-24 | +海外
4/26の夜ごはんはツヴァイケル・アポステル・ケラーに行きました。
これは12使徒のケラーという意味だとか。
地下3階くらいまであって、真っ暗な穴蔵、という感じ。
すみっこに身をよせていると、なんだか落ち着く雰囲気。




●パン
ウィーンで食べたカイザーゼンメル(こちらでの呼び名未確認)は、クモヒトデ型の型押しを使っているのではなく、五方からたたみこんでいるものが多かったです



●ビール
ケラーだからワインがメインなのですが、最初はビールがのみたくて・・・。
ヴァイスビアですが、ミュンヘンで飲んだものとは全く違う感じです。



●ビールラベル



●肉の冷菜盛り合わせ
サラミ、ハム、チーズなどの盛り合わせ



●ゆでハム
右からゆでハム、ダンプリング、ザワークラウト煮
(値段に比べて)ハムが薄いし少な~い。このダンプリングで水増ししないで欲しいなあ。




●ゆで細ソーセージ
ホースラディッシュ(シュレッドチーズのように見えるもの)とマスタード添え
特にホースラディッシュがよくあうのです。
ソーセージ、おいしかったけれど、レストランでいい値段を払って食べるものかなあ。




●焼き太ソーセージ
ホースラディッシュとマスタード添え
これもおいしいけど、レストランだと高いよねえ。何も仕事してないのにねえ。



ウィーン料理というのは、レストラン料理というよりも家庭料理なのですね。
日本だったら、「今日のごはんは、ちょっと時間がなかったから、カンタンでごめんね」とお母さんが謝っちゃうような料理ばかりです。

厨房でする仕事は少ないんじゃないだろうか。
スーパーで売っているものが、ほとんど姿形を変えずに出てくるような雰囲気。
たとえばソーセージをゆでただけ、とか焼いただけ、とか、ザワークラウトを煮ただけ、とかダンプリングをゆでて切っただけ、とか・・・・。
みどりの野菜はまず出てこない。

普通のウィーン市民は、家でどんなものを食べているのだろうか。
外食するとしたら、どんなものを食べているのだろうか。
きっと、勤め人のランチは、サンドイッチとかピザだろうなあ。
パン屋さんはとても充実していたから。
もし、もう一度この店に行くか、パン屋やスーパーで何か買って部屋で食べるか選ぶとしたら、後者を選ぶな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005ウィーン・プラハ:4/25ランチ

2005-08-24 | +海外
4/25の昼は、レストランに入りました(名前も場所もいま思い出せません)。
いま写真をみて思い返すに、今回行ったなかではかなりおいしい部類に入るレストランだったかも。

ウィーンのレストランは比較的盛りが少なめかも。
(つまりフランスよりも少なく感じる、ということだけれど)
一応おなかがいっぱいになるけれど、何となく物足りないのです。

日本では滅多に外食しないので、日本標準はよく分からないのですが、フランスは、日本よりずっと大盛りだと思う。
ミュンヘンは、一皿の量が多く感じた。でも、あのときはおなかをこわしていたし、フランスを体験する前だったからなあ。

フランスでは、盛りつけに、「ハレ」の気分がみなぎっているけれど、ウィーンは、とくに気張らない定食屋という雰囲気。

これは街のたたずまいにもいえるかも。
エクス・アン・プロヴァンスなどは、まちのすみずみまで「おしゃれしましょ」、という気合いが感じられるけれど、ウィーンは、名所旧跡だらけにもかかわらず、なんとなく疲れたような雰囲気。
地下鉄やトラムに乗ると、地元の人が多くて、服装はラフだし、みんな疲れている。大都会というのはそういうものかな。




●ズッキーニのチーズはさみフライ
かりっと揚げたてでおいしかった。
ポテトもほくほくで、おかわりしたかったほど。




●仔牛レバーのソテー
レバー好きなのです。もっと沢山盛りつけて欲しかった。
つけあわせはごはん。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする