介護はイヤだ

両親への積極的な介護をしていなかった(両親は平成24年度に相次いで死亡)、ダメな子供の戯言を書いています。

父の迷言「年金」 その3

2011-04-30 16:29:10 | 日記

今回は、前回の最後に出てきた疑問点の解説。

○年金に関しての迷言 その3 『親父(私の祖父)やアキ(私の伯父)は、老齢基礎年金より高い年金を受け取っていた』
 (推測ですが)これは、祖父は軍人恩給を、伯父は農業者年金を受け取っていた為です。

 祖父の方はよく判らないので説明いたしませんが、伯父は「農業農業者年金」という国民年金の変型判に加入しておりました。
 ネット検索していただければ「農業者年金」について詳しい事が書いてあると思いますが、この年金に加入している者は、国民年金に加入している者よりも400円高い保険料を納めます。公的年金制度を多少でも勉強した方であれば『400円』で気付きますが、国民年金法に定められている付加保険料を毎月納付しているのです。その結果、老齢給付開始年齢(現在であれば65歳)になると、「老齢基礎年金の満額+200円×納付月数」の年金(年額)が支給されます。

 何で、伯父が農業者年金に加入していたと言い切っているのか?
 それはある事件があったのです。そう、あれは私が小学生2年生だった時の事です。
 当時、年金の保険料は、市から委託された集金人が台帳と収納印を持って1件1件集めに廻っておりました。有る日の夜、いつもの様に我が家に来て保険料を受取って帰ったのですが・・・私が玄関と玄関先の明かりを消して鍵を閉める為にサンダルを履こうとすると、先程、集金人の小父さんが持っていたのと同じ黒いバックが三和土(タタキ)に落ちています。中を見ると聖徳太子(当時は5千円と1万円は聖徳太子でした)・伊藤博文(千円札)・板垣退助(500円札)がたくさん入って言います。
 話を戻して、バックを手にして1分程度悩んだ(はっきり言えば、拾得物横領)末に、母にバックを拾った経緯を話すと、母は「まだ近くに居ると思うから」と言ってバックを持って表へ。やや暫くすると、母がその小父さんや伯父を連れて家に戻ってきました。あの時、大分褒められた事と、子供としては過分のお礼金がもらえたのが忘れられません。
 そのときに、農業をやっている家とそうでない家では年金の保険料額が違う事を聞き知りました。長じて、労働基準法や社会保険に関係する公的資格を勉強している際に、実力試しに民間資格を受験し、そのために使ったテキストに農業者年金の事も載っており、あの時に聞いた話はこのことなのだと知ったのです。[ムダに長い文章でスイマセン]
※因みにネットで物価を調べると、平成17年を100とした場合の昭和45年の物価は33.0です。
 ですから、1÷0.330≒3.0303と言う事で、その時の1万円は今では3.03万円以上ですね。
 http://chigasakioows.cool.ne.jp/ima-ikura.shtml


 と言う事で、農家の長男であり、農地を引き継いでいた伯父は「農業者年金」。農家の次男坊で、農地を貰わずに自営業扱いで製材所に勤めていた父は「国民年金(第1号被保険者)」。
 仮に、伯父が農業者年金に40年間(480月)加入していたとすれば、少なくとも年金の年額は200円×480月=9万6千円多くなります。
9万6千円を月額にすると8千円。年金は2ヶ月毎の支給[基本的にはということで]なので、1回の支給額は1万6千円。ことによると、推測間違いをしているのかもしれませんが、農業者年金の特徴はこれだけではないので、制度を知らない方に対してだったら言いくるめる事もできますね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿