~ プログレバンドしりとり合戦 #267 ~
・投稿コメント (プログレッシブな日々さん)
ENID出身の2名が中心となり結成。70年代後半にレコーディングした作品が1999年に発表され、ごく一部で話題に。
・補足
初期EnidのメンバーであったNick MagnusとRobbie Dobsonを中心に結成されたイギリスのプログレバンド。70年代後期にライブを中心に活動、レコーディングも行っ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #266 ~
・投稿コメント (こうたさん)
ではこれで。
日本が誇る冨田勲です。
・補足
日本(あるいは世界)のシンセサイザー・ミュージックの第一人者、冨田勲。現代音楽作曲家としてテレビ、劇場、映画音楽の世界で活躍、60年代後半のシンセサイザーの発明をいち早く創作活動に取り入れ、シンセサイザーを駆使しスタジオワークによって演奏、録音、ミキシングなど全てを一人 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #265 ~
・投稿コメント (hello nicoさん)
カンタベリー系。
説明不足ですが、ご理解ください。Tならまだあるかしら?
・補足
1967年に結成、コンスタントに今なお地道な活動を続けているイギリスのプログレバンド。サウンドは英国フォークを基調とした素朴なシンフォニック・ロックで、派手さはないものの秀逸なメロディと繊細なアレンジで常に質の高い作品を . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #264 ~
・投稿コメント (こうたさん)
もう20年くらい経つのかも。でも色褪せていませんねー。
音色はともかく、音作りは当時かなり先進的でした。
・補足
イギリスのエレクトリック・ポップバンド。ヴォーカリストGreen Gartsideを中心に結成され、元々は彼のポリティカルな思想を反映したポスト・ロックバンドだった。バンド名はイタリア語で「politi . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #263 ~
・投稿コメント (francofrehley)
これたしか東欧(ポーランドかな?)のバンド。LPがあったはずなんですが見つかりません。
音も良く憶えていません。もあさん知ってますか?
・補足
1971年に結成され現在も活動を続けるポーランドを代表するロックバンド。SBBは結成当初Silesian Blues Bandの略でJimmy Hendri . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #262 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
さすがに辛いところが増えてきましたね。
オクトパスってドイツのバンドだったと思います。たしか当時「新宿レコード」でLP買った。タイトル覚えていないし、ジャケも覚えていない・・・手放したってことは印象なかったってことかな。
OctopusのLP何持ってたかなとネットで調べたらすぐ判りました。78年発表の"An Oc . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #261 ~
・投稿コメント (もあさん)
New Trolls分裂後、Ibisが結成されるまでのあいだに、Nico Di Paloら4人が連名で『Canti d'innocenza canti d'esperienza』というアルバムを出しました。ちょっとハードなプログレで、けっこういいです。
・補足
New Trollsが1972年に「UT」を発表後、リー . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #260 ~
・投稿コメント (こうたさん)
これって、出ていませんよね。
むかーしむかし、NHKFM渋谷陽一のYoung Jockyでプログレベスト20という特集がありました。その時には14位にランクインしておりました。
→詳細なweb siteがありまっせ。
・補足
いまさらこちらで紹介する必要などない、ブリティッシュ・ハードロックの伝説的バンド。1980 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #259 ~
・投稿コメント (francofrehley)
「England」というLPがうちに1枚ありました。音は全く記憶にありません。
ブリティッシュトラッドですよね?クレジットを見ると管楽器やストリングスなどをふんだんに使っているようです。
すみません「L」はきつかったか...
・補足
古楽器を含む様々なアコースティック器楽を駆使し、独特の中世バロック . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #258 ~
・投稿コメント (もあさん)
疾走するイタリアン・プログレ・ハード!
・補足
90年代イタリアのプログレ超新星。ずば抜けた演奏技術、ヴァイオリン入りで変拍子を多用したハイスピードかつハイテンションなアンサンブル、そして圧倒的なヴォーカルと三拍子揃っており、ジャズロック風の楽曲によっては現代版Areaと言っても通用する。
画像は1995年発表の3 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #257 ~
・投稿コメント (こうたさん)
おはようございます。
いきなり「2」ですか。予想外でした(笑)。
↑ライブ観に行かれた方も多いと思います。
・補足
2002年にIan McDonaldを中心としたKing Crimsonオリジナルメンバーが再会、Robert Fripp公認の下「21st Century Schizoid Band」と名乗ってクリ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #256 ~
・投稿コメント (hello nicoさん)
Ruinsの吉田達也がいたという事でいかがでしょうか、訳の分かんない音楽だし。日比谷野音でドラムセットを倒したのは彼ですよね。
2かOでつないでください。
・補足
「フールズメイト」の初代編集長であった北村昌士を中心に1984年に結成された日本のプログレ・バンド。変拍子を多用した複雑怪奇な曲構成にハイ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #255 ~
・投稿コメント (プログレッシブな日々さん)
サンフランシスコ産のサイケデリック・ロック。
アートロックにフォーク、ブルース等々を思い切りよくぶち込んだそのサウンドは、実にプログレッシブ・・だと思うのですが。ひょっとして「Y」ってきついですか?
・補足
クラシックのバックグラウンドを持つヴァイオリニストDavid LaFlammeを中心に結成され . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #254 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
86年に発表した"Nova Carmina"は、あのPeter HammillやMaddy Priorなどがゲストで参加しておりヨーロッパ的な雰囲気のとてもよい作品です。P. Hammillとはその後も親交があるようですが。最近ではなぜか太田裕美とコラボレイションアルバムを出してますね。(未聴です。)
・補足 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #253 ~
・投稿コメント (プログレッシブな日々さん)
70年発表の1作品で消えたバンド。一言で言えばジャズロック。でも、ヴォーカルはソウルフル
・補足
元Blonde On BlondeのRalph Denyerを中心に1970年に結成され、1作品を残しすぐに消えてしまったイギリスのバンド。Rhythm & Bluesを基調にしジャズのテイストを加え . . . 本文を読む