~ プログレバンドしりとり合戦 #282 ~
・投稿コメント (francofrehley)
ニュージーランドのシンフォです。2ndを昨夜聴いていました。
セバスチャンハーディーと同じ様にかなり甘めの毒のないプログレで、刺激はないですが安心して聴けます。メロトロン、モノシンセによる哀愁のメロディーなどパーツは全て揃っています。佳作の部類でしょうね。
・補足
1974に結成されたニュージーラン . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #281 ~
・投稿コメント (もあさん)
聴いたことがある・LP/CDを持っている――という縛りをはずせば、まだ少し出せそうです。
ということでEnbor(エンボル)。スペイン・バスク地方のグループだそうです。サイケ風なフォーク風なロックだとか。
・補足
スペインはバスク地方出身のバンドで、その地方特有のフォーク調のメロディを基調にした叙情的なサウンドを持つ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #280 ~
・投稿コメント (こうたさん)
おはようございます。「1」ということで↑にしました。
このバンドはTrans Slovenia Expressというtribute albumでTrans Europe Expressを演奏しています。
・補足
「Trans Slovenia Express」はスロベニアのバンドによるKraftwerkカバー作品集 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #279 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
あらら、"E"で切れちゃいましたね。さすがに300近くも出ちゃうと続かないですねー。
というわけで半ばヤケクソ気味にまだ出てなかったPhil Manzaneraらのプロジェクト801(eight zero one)を出します。801 live 結構好きだったなー。
ちなみに、70年代後半に放送していたNHKFM水戸 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #278 ~
・投稿コメント (francofrehley)
YesのChris Squireの奥さんのバンド(プロジェクト?)。
もちろん旦那も参加。LP1枚持ってます。曲はまあまあ良いがヴォーカルは素人抜けしてませんね。
・補足
YesのChris Squireの元妻であるNikki Squireのバンド。Trevor Horn主宰のZTTレコードと契約し . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #277 ~
・投稿コメント (mamikaさん)
ご存知NOVELAの前身バンド。今ではNOVELAと別に活動中。
・補足
1977年に大久保寿太郎、平山照継を中心に関西で結成されたバンド。当時はアマチュアバンドとしての活動のみで2年ほどで解散、その後それぞれのメンバーはNovela、Starless、Teru’s Symphonia、Gerardなどの日本 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #276 ~
・投稿コメント (もあさん)
ヘンリー・カウからの派生グループ。ダグマー・クラウゼの声は怖いよ。でも『World as it is today』(だったかな)は好きでけっこうよく聴きました。
・補足
Henry Cow終焉直前の1978年に中心メンバーChris Cutler、Fred Frith、Dagmar Crauseによって結成された派生 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #275 ~
・投稿コメント (francofrehley)
メキシコのシンフォニック、80年代後半くらいだったと思います。
1st、2ndのカップリングCD持っています。なかなか熱い音ですが、演奏がちょっと下手なのが難点。
・補足
メキシコのシンフォニック・ロックグループ。1980年に結成され、プログレの土壌があまり無いメキシコでコンスタントに活動を続け、最 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #274 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
ヴァイオリスト金子飛鳥が結成したバンド。マーキー誌で取り上げられたこともあるのでプログレということで。(^^;メンバーは他に渡辺等、仙波清彦など。
・補足
佐藤正治、金子飛鳥を中心に結成された敏腕スタジオミュージシャンによるバンド。メンバーそれぞれの音楽性を活かした多彩な楽曲とスタジオミュージシャンならではの緻密 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #273 ~
・投稿コメント (francofrehley)
イタリアのネオプログレバンド、最近出たイタリアバンドのKing Crimsonトリビュートに参加しています。
テクニカルでハードなバンドのようです。
・補足
90年代イタリアのネオプログレ系、Deus Ex Machinaと似た路線のテクニカル・ハードプログレ・バンドである。イタリアの新鋭バンドによ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #272 ~
・投稿コメント (もあさん)
フランス最初期のころのプログレッシヴ・グループ。Angeと同時期か、もう少しはやい?オルガンとブラスが印象的。デビューアルバムはたしかライブ録音で、日本盤も出ました。「人生は夢だ」(だったかな)はなかなかの佳曲。セカンドアルバムは2枚組みで、当時のプログレバンドお得意?の顔白塗り(笑)。このグループ、たぶんまだCD化さ . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #271 ~
・投稿コメント (thmonkさん)
どっちかというとJazz系ですが、1stはJazz Rockぽいところもあるし。元Massacreの故John Stevensと、GilgameshのJeff Clyne参加ということで...
体力Free Jazz Rock。
・補足
アルトサックス奏者Trevor Wattsを中心に1967年に結成された . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #270 ~
・投稿コメント (こうたさん)
おはようございます。プログレを拡大解釈気味な今日この頃です。
・補足
YMOとしておなじみの日本のテクノポップ、コンピューター・ミュージックの草分け的存在。その音楽のみならず存在自体がブームとなりその時代の文化となった。1978年に細野晴臣を中心に結成され1983年まで活動、その後1993年に一時的に再結成され作品 . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #269 ~
・投稿コメント (マリハマさん)
CANのメンバー、David Sylvianとの共作のアルバムも出ています。
・補足
ジャーマン・クラウトロックの大御所Canのベーシストでありほとんどの作品の録音、エンジニアリングに携わった中心人物。Can在籍時にソロ1作目「Canaxis」を発表、1977年に脱退しその後はCan音楽の延長的なソロ作品やThe . . . 本文を読む
~ プログレバンドしりとり合戦 #268 ~
・投稿コメント (しかし、さん)
カナダのハードプログレタイプのバンドFMでバイオリン奏者でした。この人のソロは未聴なんですけど、たしか包帯巻きで登場するなどのパフォーマンスで話題だったような気がします。FMの"Black Noise"もLP持ってたんだけどいつの間にかなくなったなぁ・・・
・補足
70年代カナダのプログレバンドFMのメンバーで1 . . . 本文を読む