みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

トムヤムラーメン

2006年05月31日 23時41分37秒 | デイリーお気楽グルメ
先日、タイフェスティバルタイの屋台の味を体験してきました。

会場には屋台のほか、タイの調味料やジュースなどを並べたお店も出ていました。

物産展で普段と毛色の違うものを見つけると、少し目先を変えてみたくなります。

自家消費用にいくつか買ってきたうちのひとつが、この袋入りラーメン。1袋50円なり。トムヤム風味のスープということで、エビ、ニラ、もやし、しめじを入れてみました。

cook005B.jpg: トムヤムラーメン

麺はやや細めです。一口スープをすすってみると……はひはひ、めちゃ辛い! 額に汗がにじみます。辛いけど酸っぱくて、じっくり味わっているとほんわりした甘味も出てくる、何とも不思議なスープです。

パッケージの裏面を見てみると、原産国はタイと表示されています。タイでもインスタントラーメンはよく消費されるのでしょうか。

調べてみたら、増成ヒトミさんがブログ「blog the world バンコク編」に書かれた記事が見つかったので、紹介しておきます (残念ながら既にこのページは閉鎖されているようで、かろうじてGoogleのキャッシュに残っているだけでした。とても興味深いタイのインスタントラーメン事情がつづられている記事が埋もれてしまうのももったいないので、記事のスクラップとして全文引用しておきます)。

トムヤム・ラーメン


2004年04月30日

タイで一番ポピュラーなインスタント麺の味は、トムヤム味。トムヤムクン (海老入りスパイシースープ) のトムヤムだ。日本でいう、醤油ラーメンのような位置づけになる。酸味と辛味が融合したそのスープは、タイを象徴する味といったら言い過ぎだろうか。

タイのインスタント麺は、カップ麺よりも、この袋麺の方がまだまだ優勢だ。袋麺でも鍋に入れて煮る必要はなく、日本のチキンラーメンのように丼に熱湯を注げば、「すぐおいしい」となるからだ。

インスタント麺のブランドはいろいろあって、日本の日清や味の素も参戦している。でも、タイ人にインスタント麺のブランドをたずねたら、かなりの確立でこの「マー・マー」の名前を挙げるだろう。この「マー・マー」という固有名詞が、インスタント麺を指す普通名詞として通用しているからだ。ワタシにはそんなに違いがあるとは思えないのだが、「マー・マー」のスープの味の方が的確にタイ人の舌を捉えているらしい。

しかし。屋台で出される麺料理には、実はこのトムヤム味はないことをご存知だろうか。いや、正確に言えば、クエッティアオ・トムヤム (トムヤム味の麺) というものはあるのだが、そのトムヤム味は唐辛子と酢 (稀にライム) で作り出した酸味と辛味でしかなく、トムヤムスープのように、レモングラス、南姜 (なんきょう)、こぶみかんの葉といった各種のハーブから染み出したエキスの味ではないのだ。

だんとつの売上げを誇るインスタント麺が、本物の料理として存在しないなんて、考えてみればそれもふしぎなことだ。でも、その嘘っぽさがタイらしい、と思ってしまったりする。

(参考)
インスタント麺のサラダ - ヤム・マーマー


ちなみに、タイ南部の細長い半島 (プーケット島やピピ島のあたり) から海を隔ててすぐ隣のインドネシアは、世界第2位のインスタントラーメン消費国なんだとか。その関係かどうか知りませんが、27日朝に発生したジャワ島中部地震の被災者を支援するために、世界ラーメン協会が袋入りのインスタントラーメン10万食を提供すると昨日発表しました。ただし、インドネシアはイスラム教徒が多いので原材料に配慮しなければならず、被災地に送るラーメンは日本などから持ち込むのではなくて、現地の企業から調達するようです。



タイフェスティバル関連記事・目次


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年5月31日の記事は → 「ジャガイモさんたち

【みぃのつぶやき】 どうやったらこんなにたくさん収穫できるんでしょうね。私は植物を育てるのが下手で、すぐに枯らしてしまいます。水をやりすぎてはいけないと言われますが、水が不足しているかどうかもよく分からずに枯らしてしまうこともあります。う~ん、どうしましょ。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

ムエタイに萌え

2006年05月30日 23時48分54秒 | 気ままにお出かけ
タイフェスティバルでは、ムエタイ (タイ式キックボクシング) のエキシビションマッチも催されました。

ムエタイを見るのは初めてです。私の目には、ムエタイのあらゆる所作が新鮮に映ります。

試合前にはワイクー (ワイクルー) が行われます。ワイクーは、師匠に感謝の気持ちをささげ、闘争心を鼓舞するほか、ウォーミングアップも目的とした踊りです。ワイクーには、所属するジムによってさまざまなスタイルがあるとか。形式を通じて精神修養も重視するところに、アジアの武道の特徴を見て取れます。

青コーナーは水色のトランクス、日本人の佐藤選手。赤コーナーは白のトランクス、タイ人のユタポン選手。

ゴングとともに試合開始。

muaythai02.jpg: キックを受け止める muaythai03.jpg: キックを受け止める

選手は、こぶしを握ってあごの高さに上げ、片方の腕を前に出し、反対側の腕を軽く後ろに引いて構えます。まったく無駄も隙 (すき) もない、美しい構えです。技術を極めれば、すべからく美しい形に行き着く。その事実には、人の手の及ばない力が働いているとしか思えません。

選手は、こぶしを前後に構えた状態で、ゆったり流れる音楽に合わせて体を前後に揺らし、間合いを計ります。試合前のほか、試合中にも独特の音楽が流れるとは聞いていましたが、格闘技のイメージとは遠い、しなやかでエキゾチックな音楽です。

両選手が対峙しているだけでも、盛り上がった筋肉からは後光のようにエネルギーがほとばしり、背中からは貫禄がにじみ出ています。素人目に見ても、かなりの経験を積んだ選手だと分かります (試合後に、両選手ともムエタイジムの経営者と知りました。技量は相当高いようです)。

muaythai04.jpg: カウンター攻撃 muaythai05.jpg: キックを受け止める

激しいキックの応酬に息を飲みます。

選手は足を首の高さまで蹴り上げることもありますが、そんな姿勢でも選手の体は安定しています。試合後のデモンストレーションではスローモーションのようにゆっくりとハイキックを演じてくれましたが、上半身・下半身ともまったく揺らぎません。筋力とバランス感覚のなせる業なのでしょう。

途中、パンチに倒れたレフェリーが選手にカウントを取られ、10カウント前に立ち上がってファイティングポーズを取るシーンもあって、会場は大笑いの渦に包まれました。

muaythai06.jpg: 首を組み合う

首を組み合う場面も。

muaythai07.jpg: 対戦後のユタポン会長と佐藤会長
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual Exposure (F=4.5, SS=1/400s), ISO1250, WB=Sunny (-2), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)

試合後に、両選手がファイティングポーズを決めてくれました。う~ん、かっこいい。

右は青コーナー、佐藤会長。仮面ライダーみたいに腹筋が割れています。佐藤会長は、名古屋でキング・ムエというジムを開いていらっしゃいます。

左は赤コーナー、ユタポン会長。ユタポン会長は、横浜ではまっこムエタイジムを開いていらっしゃいます。

ユタポン会長はサービス精神旺盛。

muaythai00.jpg: ユタポン選手入場

リングに入場するときにも見せ場を作ってくれました。

司会者の説明によると、7月30日に横浜で行う試合では募金を募り、タイの小学校で子供たちが勉強するための机などを贈るそうです。お近くの方はぜひ行ってみてください。

撮影を振り返って


お気に入りは、やっぱり両選手が並んでファイティングポーズを取っている写真。記念写真を除くと、私が初めて一眼レフカメラで撮った記念すべきポートレートがこの写真です。主に植物や風景を撮影している私が人物を撮ったのですから、かなり珍しいことです。この写真はトリミングしていません。日が暮れて暗くなってしまいましたが、逆にその光が精悍なマスクに宿る力を引き出し、鍛え抜かれた肉体を際立たせてくれました。

今回ポートレートを撮ってみて、ポートレートの撮影も意外と楽しいと感じました。私の常用レンズSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macroは描写がシャープなので (背景のボケが硬すぎると感じることもしばしばです)、男性のポートレート撮影に向いているかもしれません。

反省点は、試合中のISO感度設定のまま撮ってしまったこと。不意に訪れたチャンスで慣れないポートレート撮影に走ったため、細かい設定を忘れてしまったようです。両選手がポーズを決めてくれているわけですから、シャッタースピードを落としてもよかったんですよね。ISO感度を上げれば、もっときれいな肌の色が出たことでしょう。慣れって大事だなぁ。

今回は、レンズの焦点距離が最長で70mmと短かったので、試合中の写真はすべてトリミングしています。もうちょっと焦点距離が長いレンズがあると便利ですが、特別なときしか使わないレンズを買って寝かせておいても仕方ありませんし、スナップ写真を撮るのであればトリミング (事実上のデジタルズーム) で十分対応できます。長いレンズは、遠い被写体を本格的に撮るようになったときに用意することにしましょう。

撮影は楽しいのですが、ひとつ残念なことがあります。一眼レフカメラでは、シャッターを切った瞬間にファインダーが真っ暗になって何も見えなくなってしまうんです。キックが決まった瞬間など、決定的な瞬間を一眼レフで撮ろうとすると、自分自身はその瞬間を見れないのです。技が決まる瞬間を撮るのを優先するか、見て楽しむことを優先するか、難しい選択です。



タイフェスティバル関連記事・目次


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年5月30日の記事は → 「カレーパン目次」、「いちご豆乳・1

【みぃのつぶやき】 タイフェスティバルでは豆乳を見かけませんでした。一応、タイにも豆乳に相当する言葉がありますが、わざわざタイで作った豆乳を日本に輸入したりはしないんでしょうね、やっぱり。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

パソコンと網膜剥離

2006年05月29日 23時58分39秒 | 日常のあれこれ
病院に行ってきました。白目から派手に出血していることに気づいたのは土曜日の夜でしたが、その時間に病院は開いておらず、翌日も日曜日ということで、結局受診が今日になってしまいました。

病院では長時間待たされるだろうということで、今日は仕事を休んでいます。案の定、受け付けから1時間50分待たされました。ボーッとしてるのもバカバカしいので読書タイムにします。視力検査の前に読書するのもいかがなものかと思いますが、待ち時間で本を1冊読めちゃいました。

診察の結果、白目からの出血は結膜下出血と診断されました。そのまま放っておけば血は自然に体に吸収されて元の白目に戻るので、特に心配はいらないようです。薬も眼帯も出されませんでした。眼帯萌えの友達はかなり悔しがっていることでしょう。

代わりにもらってきたのが結膜下出血の小冊子。この小冊子の内容は、参天製薬のWebページ「気になる結膜下出血」に記載されている内容と同じでした。医療情報ファイルに入れておきましょう。

私は、過去の検査結果や診断書、医師から渡された資料などをひとつのファイルにまとめてあります。まとめていると言っても、クリアポケットに放り込んでいるだけですけど。自分の体の情報を整理しておくのは大事なことですから。

通院のために仕事を休んだことですし、飛蚊症 (ひぶんしょう) が少し進んだように感じたので、この機会に眼底検査も受けてきました。

小さい頃から、目の前に透明なホコリが浮いたように見えていました。目を動かすと、目の動きにつられてホコリみたいなものも動きます。このホコリみたいなものが見える症状が飛蚊症です。最近、そのホコリみたいなものが増えたように感じていました。

何しろ、ずっとパソコンのディスプレイに向かう仕事をしており、普段から目を酷使しています。特に心配なのが、仕事中に画面をスクロールすること。

スクロールするとき、例えばPage Downキーを押すと、1ページ分 (設定によっては1/2ページ分など) 下に進んだ画面が表示されます。

このときの画面の切り替えには2種類の方式があり、それぞれジャンプスクロールとスムーズスクロールと呼びます。

ジャンプスクロールは、スクロールのときに画面が不連続的に切り替わる方式です。本のページをめくる方式に似ています。

スムーズスクロールは、画面上の文字や画像がずるずると流れるように移動して前後のページに移る方式です。巻物をたぐりながら読むのに似ています。たいていのアプリケーションでは、マウスのホイールを回してスクロールすると、このスムーズスクロールでスクロールします。

ところが、このスムーズスクロールを行うときには目が細かく動きます。スムーズスクロールを行う前には、画面上の特定の文字や画像に視線が向けられていますが、スムーズスクロールを開始すると、新しく表示される文字や画像に視線が向けられ、その文字や画像がスクロールで流れていく動きを目が追いかけます。その状態でもスクロールは続き、さらに新しい文字や画像が表示されます。ある程度画面が流れると、視線はまた新しい文字や画像に向けられ、それらの文字や画像の流れを目が追いかけていきます。

この繰り返しにより、眼球は細かい動きを短時間にたくさん繰り返します。この細かい眼球の動きが網膜剥離 (はくり) を引き起こす危険性があるという指摘があります。

果たして本当にスムーズスクロールによって網膜剥離が起きやすくなるかどうかは分かりませんが、よく分からないのであれば避けるのが賢明です。

私は、アプリケーションの設定でスムーズスクロールをオフにできる場合はオフにして、ジャンプスクロールを使っています。スムーズスクロールをオフにできない場合は、いったんスクロール範囲から目をそらしてからスムーズスクロールを行い、また視線を戻すようにしています。

そして今回の眼底検査。物がゆがんで見えるようになったり失明したりしてからでは遅いので、早め早めの対処が必要です。そのためにも検査は大事です。人間は、生きていくうえで必要な情報の8割を視覚から得ているそうです。視力を失ったら不便この上ありません。

幸い、今回の検査で網膜剥離に結びつく徴候は見られませんでした。今後も注意深く見守っていきます。

検査も終わりました。今日は通院のために仕事を休み、丸一日時間を自由に使えることですし、この後はお楽しみタイムといきたいところですが、カメラを提げて撮影に行くことはできません。病院から外に出ると光がまぶしいわ、目がチカチカするわ、周りの景色が霞んで見えるわ、普通に歩くだけでもかなり神経を使います。

眼底検査の前に、網膜を観察しやすくするために瞳孔を開く目薬を点眼されているんです。その薬の効き目が切れるのは4~5時間後のこと。それまでは瞳孔が開いたままになってしまい、とても遊びに出られる状態ではありません。家でおとなしくしていましょう。




蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年5月29日の記事は → 「カレーパン・7 (ハバネロカレードーナツ)

【みぃのつぶやき】 そういえば、最近カレーパンを食べていません。何となく揚げ物を敬遠したい気分。パン屋さんにもっと焼きカレーパンが増えてくれるといいなぁ。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

タイフェスティバル

2006年05月28日 23時17分51秒 | デイリーお気楽グルメ
タイフェスティバルに遊びに来ました。

このタイフェスティバル、MATSUMOさんのブログで紹介されるまで全然知りませんでした。

こんなイベントがあると知ると、のぞいてみたくなります。スパイシーなエスニック料理や、素朴で力あふれるアジア庶民の料理は大好きです。会場では、気取らずにあれこれつまみ食いできることでしょう。あいにく白目から派手に出血しており、何はともあれ病院に行くべきところでしょうが、運がいいのか悪いのか、今日は日曜日で病院はお休みです。行き場を失った私は、「仕方なく」こうしてタイフェスティバルに遊びに来ています。

会場に着くと、とにかく人、人、人。上空からカレー粉をかければカレーができちゃいそうなくらい人でごった返しています。

そんな会場を取り囲むように多くの出店が並び、タイ料理のほか、アクセサリー、服、バッグなどが売られています。中には、タイ式マッサージのお店もありました。

もちろん、店頭にドリアンの実をゴロゴロ並べたお店もありました。丸ごと1個売るほかに、切り売りもしています。強烈なにおいに引かれて止まる私の足。でも、連れがドリアンを嫌がったので、仕方なく立ち去ることに。ドリアンアイスだったら許してくれたでしょうか。

food0003.jpg: メロンの飾り切り

こんな見事なメロンの飾り切りもお目見え。

動き回ってお腹が減ってきました。せっかくなので、普段お目にかかれないようなものを食べましょう。

food0004.jpg: 豚足煮込みご飯

豚足煮込みご飯 (500円)。煮込んだ豚足がご飯の上にかかっています。豚足はコラーゲンが豊富でお肌によさそう。ご飯は粒が長いタイ米です。こんなところにも日本との違いが見て取れます。

以前、日本で米が不作だった年にタイ米がたくさん輸入されたことを思い出しました。当時の日本人はタイ米の食べ方を知らず、日本の米と同じように炊き込んで「おいしくない」なんて失礼なことを言っていました。

今日食べて確信しました。タイ米ってとってもおいしい。

food0005.jpg: トムヤムクンラーメン

連れはトムヤムクンラーメン (400円) を選びました。麺が白くて薄いの。米粉を使ってるのかな? スープは辛くて酸っぱい。この酸っぱ辛いのがタイの味ね。

あれれ? 結膜下出血を起こしてるのに刺激物を食べていいの? サイトによっては、結膜下出血を起こしている間は刺激物を避けるようにと書かれていますが、珍しい料理の誘惑には勝てず、食べてきちゃいました。食欲があるのはいいことだ。うんうん (と正当化)。

food0006.jpg: タマリンドジュースとココナツカレー

何か飲み物が欲しくなったのでタマリンドジュースをお買い上げ (200円)。タマリンドの果肉が30%入っているとか。甘さは、パイナップルや桃をシロップ漬けにした缶詰といい勝負。とっても甘いです。

さらに、ぶらぶら歩きながらココナツカレーを追加 (300円)。ココナツで味付けされていると、東南アジアの料理だという実感がわきます。このご飯もタイ米です。

tabi0197.jpg: タイフェスティバルの夜の風景

夜になると、黒い世界の中に出店が浮かび上がり、屋台が並んだような雰囲気をかもし出します。

会場で食べた分だけでは満足できず、さらにレトルト食品や乾物、調味料などを買い込んでしまった私。このお買い物がまた楽しいんだよね。

しばらく食卓がタイ風になりそうです。

タイフェスティバル関連記事・目次


下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。記事はすべて写真入りで書いているので、写真だけ拾い読みという楽しみ方もあり。

(1) タイフェスティバル (この目次を掲載している記事)

muaythai01.jpg: ワイクー (2) ムエタイに萌え

cook005A.jpg: トムヤムラーメン (3) トムヤムラーメン

food0007.jpg: タイのシーフードチリソース (4) シーフードチリソース

juice002.jpg: タイのライチジュース (5) 甘ったるい午後



(6月1日追加) 目次としてタイフェスティバル関連記事へのリンクをまとめました。


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年5月28日の記事は → 「2005年初夏の新メニュー

【みぃのつぶやき】 このメニューは夏に食欲が落ちたときにもぴったり。またこのメニューが登場する季節が近づいてきたなぁ。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

眼球から出血

2006年05月27日 23時20分16秒 | 日常のあれこれ
びっくり! 白目からべったりと赤い血が出ていました。

これは大変!

運悪く、気づいたのは今日 (土曜日) の夜。明日は日曜日。いずれにしても病院は開いていません。週明けまでこのまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。

網膜剥離 (はくり) や失明に至っては大変です。片目ずつ目をつぶって、とりあえず視野が欠けていないことを確認。

医師の診察を受けるときに参考として提示できるように、デジカメで目の写真を撮っておきました。べったりと赤い血が出ているので、ブログには載せないことにします。

不安なので、「眼球 出血」でGoogle検索し、こんなページを見つけました。

参天製薬: 気になる結膜下出血 (以下引用)

結膜下出血とは


 結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。
 多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。
 原因はさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
 出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3ケ月ぐらいかかります。
 しかし、いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。


結膜とは、白目を覆っている膜のことです。白目の部分がべったり赤く染まっている症状は、今の私の症状そのままです。おそらく、私の目も結膜下出血を起こしたのでしょう。

結膜下出血を早く治すには、しばらくアルコールや刺激物を控えないといけないようです。お酒は飲めないので構わないのですが、エスニック料理はおあずけ。

今のところ、救急病院に駆け込む必要はなさそうです。念のため、週明けにも眼科に行ってきます。眼帯萌えの友達が、眼帯した写真をUPしろ~と騒ぎそうですが、気にしないことにします。

(5月30日追記) 眼科で診察を受けてきました




蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年5月27日の記事は → 「うるおい補給

【みぃのつぶやき】 このバッグは四国旅行でも活躍してくれました。お気に入りなのですが、一眼レフが入るほど大きくはないので、出番が減ってしまいました。何とか出番を増やしてあげたいな。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。