goo blog サービス終了のお知らせ 

みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

デジカメ選び・8 (どのレンズを選ぶ?)

2006年02月28日 23時13分52秒 | IT・デジタル
(「デジカメ選び・7 (どんなレンズがある?)」から続く)

デジカメをグレードアップしようと考え、候補としてD70sを選びました。一眼レフを買うなら、レンズも必要です。前回の記事で広角側で25mm以下、最大撮影倍率1/5以上を目安にレンズをリストアップしました。今回は、その中から「これは」と思うレンズをピックアップしていきます。

最初に、レンズに求める要件を整理しておきます。
  • レンズの実焦点距離 (レンズ表記の焦点距離) が25mm以下で、35mm付近もカバーすること。
  • 望遠性能は重視しない。
  • 明るい (F値が小さい) こと。
  • 最大撮影倍率が1/5以上であること。
  • 軽いこと。できれば500g以下、重くても600gまで。

以上の要件を1本のレンズが満たしてくれれば、一眼レフ最初の1本として最適です。私としては、最初は手軽なレンズを1本だけ買ってとことん使い、いろいろ撮るうちに不満な点が出てきたら、その不満を解消できるレンズを順次補充していけばいいと考えています。

※ 主な私の撮影対象については「デジカメ選び・1 (何を撮る?)」で紹介しています。撮影に必要なレンズの要件は「デジカメ選び・6 (どんなレンズが欲しい?)」で整理しています。

各社のレンズをピックアップする前に、参考としてD70s純正レンズキットにセットされるレンズ (キットレンズ) のスペックを掲げておきます。

Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18~70mm F3.5~4.5G (IF)
最大撮影倍率: 1/6.2
最短撮影距離: 38cm (ズーム全域)
質量: 390g

キットレンズのスペックを目安として画角、明るさ (F値)、重さなどを判断することにします。

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro


最大撮影倍率: 1/2.3
最短撮影距離: 20cm (ズーム全域)
質量: 455g

1月29日にニコンマウントが新発売されたばかりのレンズです (キヤノン用も2月3日に発売されています)。最大撮影倍率も1/2.3と文句なしに大きく写ります。広角側は17mmと十分ですし、標準域もカバーしてくれます。この画角はキットレンズとほぼ同等で、重さも455gと中くらい。さらに、キットレンズのF3.5~4.5と比較して、F2.8~4.5と有利です。このスペックなら、先に掲げた要件を全部見事にクリアしています。でっかい前玉も萌え♪ ただ、新しいレンズなのでネットに作例がほとんど見当たりません。

レビュー:
デジカメWatch: 伊達淳一のレンズが欲しいッ!
デジカメWatch: 実写速報
価格.com: くちコミ掲示板 (Nikonマウント)

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC


最大撮影倍率: 1/5
最短撮影距離: 28cm (ズーム全域)
質量: 445g

F2.8通しの明るいレンズです。最大撮影倍率は1/5と、マクロ的に使うのは難しそう。

作例:
Kazutoku's Homepage: SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 晴れ最近のお気に入り戸外の画像
写真のある散歩道

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC


最大撮影倍率: 1/3.5
最短撮影距離: 25cm (ズーム全域)
質量: 250g

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCと同じ焦点距離をカバーするレンズですが、こちらは最大撮影倍率が1/3.5と大きく写ります。でも、望遠側がF5.6とかなり暗いです。

レビュー:
KAZU's Room: 撮影機材紹介

TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] Macro


最大撮影倍率: 1/3.7
最短撮影距離: 45cm (200mm時)
質量: 398g

最近はやりの高倍率ズームレンズ。EAGLEさんからお勧めいただきました。最大撮影倍率1/3.7と大きく写り、広角から望遠までこのレンズ1本でカバーできます。ただし、望遠側でF6.3と暗くなります。

Nikon Ai AF Zoom Nikkor 24~85mm F2.8~4D (IF)


最大撮影倍率: 1/2
最短撮影距離: 21cm (85mmマクロ時)
質量: 545g

焦点距離35~85mmの範囲でマクロモードに切り替えることができます。最大撮影倍率1/2はとても嬉しい。広角側が24mmスタートなので、今使っているコンパクトデジカメとほぼ同等の画角になります。ただし、定価は税抜¥88,000と、今回紹介している他のレンズと比べて少し高め。重さも一回り重くなります。

レビュー:
デジカメWatch: ニコンD2X/D70によるニッコールレンズ簡易描写性能テスト
価格.com: くちコミ掲示板
作例:
To Taste ~ I Love Nikkor with Friends

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] Macro


最大撮影倍率: 1/3.9
最短撮影距離: 33cm (ズーム全域)
質量: 510g

F2.8通しで明るく、かなり写りがいいと評判ですが、28mmスタートなので風景の撮影には厳しそう。このレンズを買うなら、広角レンズを別途用意する必要がありそうです。

レビュー:
価格.com: くちコミ掲示板

Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF)


最大撮影倍率: 1/2
最短撮影距離: 22cm (105mmマクロ時)
質量: 455g

焦点距離50~105mmの範囲でマクロモードに切り替えることができます。ネットで検索してみると愛用者が多く、銘玉との評判ですが、これも28mmスタートなので風景の撮影には厳しそう。このレンズを買う場合も、広角レンズを別途用意する必要がありそうです。

レビュー:
MK Digital Photo Gallery: 私の機材紹介
価格.com: くちコミ掲示板
作例:
To Taste ~ I Love Nikkor with Friends



デジカメ選びの目次はこちら


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年2月28日の記事は → 「そろそろ桃の節句

【みぃのつぶやき】 おひな様もびっくりのお供え菓子の買い置きがなくて、今年は甘いお菓子をお供えしています。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

イタリア村でぬくぬく

2006年02月27日 20時46分28秒 | 気ままにお出かけ
ただ今、イタリア村で足湯中。

冬の夜風は冷たいけど、お湯があちち。

背中にじんわり汗がにじみ始めました。

コートいらなくなってきたよ。

先日、イタリア村に温泉が出たと聞いて遊びに来ています。写真も撮りました。整理して後日公開します。

※ 携帯電話から投稿した記事です。



雪降る夜のイタリア村・5」 ←イタリア村の前の記事はこちら。
イタリア村の次の記事はこちら → 「イタリア村で食べ放題


イタリア村関連の目次はこちら

(2月27日追加) 帰宅後に一部加筆し、蔵出し企画を追加しました。


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年2月27日の記事は → 「キムチ納豆

【みぃのつぶやき】 キムチを全部食べた後、容器に残った真っ赤な汁を納豆に混ぜるのもおすすめ。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

デジカメ選び・7 (どんなレンズがある?)

2006年02月26日 22時48分06秒 | IT・デジタル
(「デジカメ選び・6 (どんなレンズが欲しい?)」から続く)

デジカメをグレードアップしようと考え、候補としてD70sを選びました。一眼レフを買うなら、レンズも必要です。キットレンズのほか、広角側で25mm以下、最大撮影倍率1/5以上を目安にレンズをリストアップしてみました。

お散歩レンズを探してる人も参考にしてね。

(「デジカメ選び・8 (どのレンズを選ぶ?)」に続く)



レンズ最大(マクロ)撮影倍率最短撮影距離 [cm]質量 [g]その他
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18~70mm F3.5~4.5G (IF) 1/6.2 38 (ズーム全域) 390 D70s純正レンズキットにセットされるレンズ。
レビュー:
デジカメWatch: ニコンD2X/D70によるニッコールレンズ簡易描写性能テスト
価格.com: くちコミ掲示板
Nikon Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17~35mm F2.8D (IF) 1/4.6 28 (ズーム全域) 745  
TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] 1/5.4 30 (ズーム全域) 440 価格.com: くちコミ掲示板
SIGMA 17-35mm F2.8-4 EX DG Aspherical/HSM 1/4.5 27 (ズーム全域) 560 ネットに公開されてる作例はほとんど見当たらない。
レビュー:
価格.com: くちコミ掲示板 …… ピントが合わないとの書き込み多数。
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] 1/4.5 27 (ズーム全域) 440 2月26日時点ではまだ開発中。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro 1/2.3 20 (ズーム全域) 455 レビュー:
デジカメWatch: 伊達淳一のレンズが欲しいッ!
デジカメWatch: 実写速報
価格.com: くちコミ掲示板 (Nikonマウント)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 1/5 28 (ズーム全域) 445 作例:
Kazutoku's Homepage: SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 晴れ最近のお気に入り戸外の画像
写真のある散歩道
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 1/3.5 25 (ズーム全域) 250 レビュー:
KAZU's Room: 撮影機材紹介
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] Macro 1/3.7 45 (200mm時) 398 EAGLEさんお勧め!
SIGMA AF18-200mm F3.5-6.3 DC 1/4.4 45 (ズーム全域) 405 EAGLEさんお勧め!
SIGMA 20-40mm F2.8 EX DG Aspherical 1/4.6 30 (ズーム全域) 600  
Nikon Ai AF Zoom Nikkor 24~50mm F3.3~4.5D 1/8.5 50 (50mmマクロ時) 355 マクロモードあり (24~50mm)。
レビュー:
価格.com: くちコミ掲示板
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG Macro 1/3.8 40 (ズーム全域) 715  
SIGMA 24-70mm F3.5-5.6 Aspherical HF 1/4.5 40 (ズーム全域) 290 ネットに作例はほとんど見当たらない。
Nikon Ai AF Zoom Nikkor 24~85mm F2.8~4D (IF) 1/2 21 (85mmマクロ時) 545 マクロモードあり (35~85mm)。
レビュー:
デジカメWatch: ニコンD2X/D70によるニッコールレンズ簡易描写性能テスト
価格.com: くちコミ掲示板
作例:
To Taste ~ I Love Nikkor with Friends
Nikon AF-S Zoom Nikkor 24~85mm F3.5~4.5G (IF) 1/4.7 38 415  
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 24~120mm F3.5~5.6G (IF) 1/4.8 50 (ズーム全域) 575  
TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD Aspherical [IF] Macro 1/3.3 40 (ズーム全域) 530  
SIGMA 24-135mm F2.8-4.5 1/4.5 50 535  
SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG 1/4.4 33 (ズーム全域) 510  
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] Macro 1/3.9 33 (ズーム全域) 510 レビュー:
価格.com: くちコミ掲示板
Nikon AF Zoom Nikkor 28~80mm F3.3~5.6G 1/3.5 35 (ズーム全域) 195  
Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF) 1/2 22 (105mmマクロ時) 455 マクロモードあり (50~105mm)。画質がよい、マクロ撮影も可能で便利など、銘玉との評判。
レビュー:
MK Digital Photo Gallery: 私の機材紹介
価格.com: くちコミ掲示板
作例:
To Taste ~ I Love Nikkor with Friends
Nikon AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G (IF) 1/3.2 44 (200mm時) 360  
SIGMA 28-135mm F3.8-5.6 Aspherical IF Macro 1/2 24 (135mmマクロ時) 440 マクロモードあり (135mm)。




デジカメ選びの目次はこちら


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年2月26日の記事は → 「初ビデオ録画デビュー

【みぃのつぶやき】 今でも、見たい番組があっても録画予約せずに外出してしまうことがあります。まだ録画の習慣が身についてないみたい。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

デジカメ選び・6 (どんなレンズが欲しい?)

2006年02月25日 23時52分02秒 | IT・デジタル
(「デジカメ選び・5 (ニコンならどの機種?)」から続く)

デジカメをグレードアップしようと考え、デジカメに求める性能に基づいてデジカメをピックアップして検討してきました。買うなら一眼レフ、機種はニコンD70sと絞り込みました。

一眼レフを買うなら、レンズも選ばないといけません。以前整理した自分が撮るものを念頭に置いて、レンズに求める要件を具体化していきます。

参考までに、今使っているコンパクトデジカメ (Nikon COOLPIX 3100) のスペックも調べておきましょう。取扱説明書には、仕様として焦点距離が35mm判換算で38~115mm、F値が2.8~4.9と記載されています。この焦点距離をカバーできれば、とりあえず今まで通りの写真を撮ることができます。

ただし、D70sの撮像素子は35mmフィルムより小さいので、D70sにレンズを取り付けたときの実質的な画角は、レンズ表記の1.5倍の焦点距離に相当する画角になります。あらかじめ上記の焦点距離を換算しておくと、レンズ選びが楽になります。

上記の焦点距離38~115mmを1.5で割ると約25~77mmになります。この数値を目安に「一眼レフ最初の1本」を選んでいきましょう。

今回も過去に撮った写真と一緒に要件をまとめてみました。写真をクリックすると当時の記事が表示されます。お暇な方はどうぞ。

  • 広い範囲を写せる (広角に強い) こと。
    architecture004.jpg: 渡り廊下
    今使っているコンパクトデジカメと同じ画角をD70sで得るには、少なくとも広角側で実焦点距離 (レンズ表記の焦点距離) 25mmをカバーして欲しいです。風景を撮ろうとしてファインダーをのぞいた後、ときどき狭いと感じることもありますし、遠近感を強調して撮るのも好きなので、25mmよりも広角だと嬉しいです。もちろん、35mm判換算で50mm前後の標準域もカバーして欲しいです。

    望遠性能は重視しません。もし望遠レンズが必要になったら、今使っているコンパクトデジカメに助けてもらえば十分です。

  • 明るい (F値が小さい) こと。
    villagio_italia29.jpg: 雪夜のイタリア村。静まり返る街路
    私の場合、何かの物体を撮るのではなくて、光を撮ろうとすることが多いです。空間を満たしている光を撮りたいときには、ストロボなんて余計な光を加えたくありません。夜景を撮るのも好きですし、室内での撮影も多いので、できれば明るい (F値が小さい) レンズがいいです。
  • マクロ撮影ができること。
    tabi0191.jpg: 山門
    被写体にぐぐっと寄って撮るのが大好きです。等倍撮影とまではいかなくても、撮影倍率が高く、最短撮影距離が短いと接写が楽しくなりそうです。最大撮影倍率1/5以上を目安にレンズを選びます。
  • 軽いこと。

    500g以下を目安にレンズを選びます。重くても600gまで。700g、800gと重いレンズではカメラを持ち歩くのがおっくうになって、結局使わなくなってしまうかもしれません。



以上の要件を1本のレンズが満たしてくれれば、一眼レフ最初の1本として最適です。もちろん、あらゆる要件を1本のレンズでまかなおうとするのには無理があります。風景用、マクロ用、夜景用……と目的に応じてレンズを揃えれば写りもベストでしょう。

しかし、多くのレンズを持ち歩こうとすると荷物が多くなってしまい、カメラを持ち歩くのがおっくうになって、結局使わなくなってしまうかもしれません。それに、初心者が高価なレンズを揃えても、レンズの性能は十分に引き出せません。

「一眼レフ最初の1本」には手軽なレンズが一番です。差し当たり気軽に使えるレンズを1本用意して使い込み、いろいろ撮るうちに不満な点が出てきたら、その不満を解消できるレンズを順次補充していけばいいでしょう。

こんなスタンスでレンズを選んでいきます。

最後に、ニコン製一眼レフカメラ用レンズに関するリンクをまとめておきます。

(「デジカメ選び・7 (どんなレンズがある?)」に続く)

リンク集:
ニコン レンズ製品情報
デジカメWatch: ニコンD2X【第5回】純正とサードパーティの標準マクロを比較する
www.dinop.com: ニコン一眼レフカメラ用レンズレビュー&価格比較
価格.com: くちコミ掲示板>カメラ>レンズ>NIKON

レンズ選びについては下記のサイトで丁寧に解説されています。
Carulli's Digital Cameras



デジカメ選びの目次はこちら


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年2月25日の記事は → 「マンゴスチン

【みぃのつぶやき】 果物の女王、上品な甘さでやみつきになるんだけど、高いのよね。また食べたいなぁ。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。

デジカメ選び・5 (ニコンならどの機種?)

2006年02月24日 18時22分30秒 | IT・デジタル
(「デジカメ選び・4 (どのメーカーを選ぶ?)」から続く)

デジカメをグレードアップしようと考え、デジカメに求める性能に基づいてデジカメをピックアップして検討してきました。

気持ちとしては一眼レフに傾いています。電子ビューファインダー式デジカメは値段や大きさの割に作画の自由度が低く、劇的に低価格化が進んだ一眼レフに利があると判断しました。

一眼レフを買うならニコンと決めました。ニコンからはD50、D70s、D200などがラインアップされていますが、CFカードが使え、比較的軽いという点でD70sに決まり。D70sはD70の後継機なので、D70で発生した不具合も修正されているだろうという期待もあります。

D200はファインダーが見やすくてマニュアルフォーカスもしやすいと評判ですが、本体だけでも830gと重いですし、いきなりD200なんか持っても使いこなせないでしょうから、やめておきます。

D50はD70sより軽く、持ち運びには便利そうですが、コマンドダイヤルが1個しか付いていないので、マニュアル重視で撮りたい私には不便に感じることもありそうです。

D70sとD70に関係する情報を集めたので、リンク集としてこの後にまとめておきます。

一眼レフを買うとなると、もうひとつ問題が。

どのレンズにするか考えなきゃ。

コンパクトデジカメではカメラ本体とレンズが一体になっていますが、今製造されている一眼レフは基本的にレンズ交換式であり、本体とレンズは別々になっています。撮る目的に応じて自由にレンズを選べる反面、数あるレンズの中から最初の1本を選ぶのも一苦労。さらに、必ずしも自分の希望にぴったり合うレンズがあるとは限りません。

(「デジカメ選び・6 (どんなレンズが欲しい?)」に続く)

リンク集:
+D LifeStyle: D70sレビュー
NIKKEI NET IT PLUS: D70sレビュー …… EOS Kiss Digital NとD70sを比較しています。
Carulli's Digital Cameras …… D70本体のほか、レンズや三脚など、撮影機材選びについて詳しく説明しています。
D70にDK-21Mを装着する …… D70のファインダーは狭くて見にくいらしいので、対策としてマグニファイヤー (拡大鏡) を取り付けたときの模様。
KAZU's Room: Nikon D70/D70s傾向と対策 …… D70での問題点を解決する方策について具体的に説明しています。
Komin's photos on the Net …… D70やD200で撮影した写真のほか、カスタムカーブやAFの検証など、技術的情報があります。
価格.com: くちコミ掲示板>カメラ>デジカメ>NIKON>D70s
価格.com: くちコミ掲示板>カメラ>デジカメ>NIKON>D70sレンズキット

To Taste ~ I Love Nikkor with Friends …… レンズ別に作例が紹介されています。
物欲日記 …… D200、D70ユーザーの写真ブログ。作例豊富。
晴れたらいいね …… D70、D50ユーザーの写真ブログ。レンズ別に作例が紹介されています。

マクロレンズNikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dも気になって調べました。画角が狭いのでファーストレンズとしては選ばないと思いますが、せっかく調べたのでリンクとしてまとめておきます。
物欲日記: Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
物欲日記: 標準マクロは万能レンズ



デジカメ選びの目次はこちら

(2月26日追加) D50を選ばなかった理由を加筆しました。ニコンユーザーの写真ブログへのリンクを追加しました。


蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年2月24日の記事は → 「春の風邪 テンション高い 病欠日

【みぃのつぶやき】 騒ぎ疲れて 今日も病欠

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。