goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝千年の森

十勝千年の森スタッフによるブログ
イベント情報やお買い得情報も満載
http://www.tmf.jp/

森のごてんさがし

2006-03-20 09:30:52 | イベント
3月19日 もりもり・あそび隊と森のようちえんの活動が行われました。
今回のタイトルは『森のごてんさがし』。
この森には動物たちのすむごてんがあるらしい。ということで、森の中へ探しにいってきました!
子供たちは深い雪も関係なくズンズン進み、次々にごてんを見つけては「あったー!」「ここにもー!」と
歓声ををあげていました。

そこにキツツキの『キツツッキー』が登場!



キツツッキーは住むごてんがなくて、困っていました。
そこで、みんなでキツツッキーのごてんを作ってあげることにしました。

枝や葉っぱを集めて・・・

キツツッキーは完成したごてんをとても気に入ってくれて、
お礼にとみんなを秘密のジュースが出る木につれていってくれました。


ほんのり甘い樹液のジュースを、木から分けてもらいました。

午後は自由遊び。
木を拾ってきて、たき火を起こし、木の枝にマシュマロをさして焼いて、ビスケットにはさんでいただきました。
おいしかった!



今回で今年度の活動は終了です!
みんな今度会うときは一つ学年があがっているんだね。
一年間どうもありがとうございました!(F)

乳製品キャンペーン

2006-03-11 10:47:14 | イベント
今日から2日間、JR帯広駅内エスタ帯広2階十勝物産センターにて「春のお菓子フェアー」がはじまり、乳製品のキャンペーンも同時開催されます!
私達もチーズを持参し、今年初めて参加させていただきます!大きなヤギのぬいぐるみ催事担当「ゆきちゃん」が目印です。十勝管内の様々なお菓子や牛乳乳製品が集まっています。帯広駅構内ですので、お近くにお寄りの際は是非お越し下さい!お待ちしてます。
<開催日、時間> 2006年3月11日9:00~19:00 
            12日9:00~18:00
                                  (K)

第27回清水町民歩くスキー大会開催

2006-03-01 12:53:06 | イベント
2月26日(日)十勝千年の森において、第27回清水町民歩くスキー大会が開催された(清水町教育委員会主催、清水町健康クラブ主管)。

大会には清水町から23名、また上士幌町のスキークラブの17名も参加し、シーズン終盤のクロカンコースを楽しんだ。滑走後は甘酒、ジュース等で疲れを癒した。千年の森のコースは雪の状況を見ての運営。予定では3月5日頃まで。(森のガイド)

森のようちえん 2月

2006-02-15 13:52:35 | イベント
2月12日に、毎月恒例の森のようちえんが行われました。

今日のテーマは『雪のすべり台』。
森を進み、山を登り、帰りはソリでダイナミックにすべりおります。








おりる途中に、1mくらいの落差のあるところでは、
子どももおとなも混じってジャンプ大会。






他にも、動物の足跡を見て、みんなでどんな動物か考えてみたり。

森でこうやって思いっきり遊ぶことで、森を身近に感じてくれたら良いなあ・・・と思います。(F)

イグルーの作り方 その3:天井部分を完成させる

2006-02-11 18:26:11 | イベント
いよいよ3日目、イグルー作りの一番の難所でもあり、面白いところ、天井作りです。

ブロックを積んで1段目から3段目までは、まっすぐにブロックを積んでいきます。4段目から徐々にしぼめていきます。キレイにしぼめていくコツは、イグルーの中央に立てた棒と1メートルの紐がキーワードです。はじめからこの紐をコンパスかわりにしてブロックを置いていき、天井部分も紐にあわせていけば、自然に天井部分は丸くしぼまっていきます。

1、天井部分を作るときは-3度以下の気温であること
  ※カチンカチンに凍って、乾燥しているブロックはシャーベットをつけると水を吸ってペタッとくっつきます。さらに気温が低いと、そのまま凍ってガッチッとそのまま固まってしまいます。

2、ブロックとブロックのすき間を三角形に切ったブロックで埋めます。
  ※天井部分にくると、だんだんと丸が狭くなるので、長方形のブロックはすき間が多くなります。そこでそのすき間に三角形に切ったブロックをつめると、おさまりが良くなるのです。

3、最後は脚立や踏み台を使って、外側と内側からブロックを積み、シャーベットを詰めていきます。
  ※外側に2人、内側に2人で作業するのがベストです。
  
4、仕上げに壁をきれいにする
  ※表面のゴミを取り除き、粗い場所はシャーベットを塗って滑らかにします。

こんな感じでイグルーの外観は完成するのです。 完

3日間に渡るイグルー作りに協力してくださった、
清水町健康クラブの皆様、清水町の宮崎さま、桑代さま、諸田さま、
心よりお礼申し上げます。(吉原)

イグルーの作り方 その2:ブロックを積むコツ

2006-02-11 18:03:35 | イベント
ブロックを積むコツ
2日目、一晩置いてカチンカチンになったブロックを積みます。
その前に、どれくらいの大きさのイグルーを作り、ブロックが何個必要になるか、ある程度計画を立てます。今回は直径2メートル、高さ190センチ程度のイグルーを作ります。

1、ブロックを半分に切る
  ※チェーンソーを使ってブロックを半分に切ります。
2、地ならしをする
  ※除雪をしでこぼこがあれば平らにします。
3、ブロックを置く
  ※イグルーの中央に立てた棒に1メートルの長さに切った紐を、360度まわるように結びます。
  ※紐をコンパス代わりにして、ブロックを置いていきます。
  ※雪と水を混ぜたシャーベットでブロックを固定します。また、ブロックどうしもシャーベットで連結します。
4、3の手順でコンパス代わりの紐とシャーベットを使って、ブロックをどんどん積んでいきます・・・その3:天井作りに続く。

写真は、今回イグルー作りを手伝ってくれた桑ちゃんと諸ちゃんです。感謝!感謝!(吉原)

イグルーの作り方 その1:ブロック作り

2006-02-11 17:49:38 | イベント
ブロック作りのコツ
1、大量の雪と大量の水を良く混ぜてシャーベット状にします。
※今回は軽トラの荷台にブルーシートを敷いて、プール状態にして水と雪を混ぜました。

2、シャーベットをサンテナに詰めて、足で固める
  ※雪と水がムラなく混ざったシャーベットを使うのがキレイで丈夫なブロックを作るコツです。 

3、ブルーシートの上にひっくり返し、ブロックの完成
  ※結構力仕事のなので体力のある男性がやりましょう。
  ※シャーベットの水分が少ないとサンテナに雪が付いてしまい上手くいきません。

4、一晩おいてブロックを凍らせる
  ※一晩置くことで、カチンカチンのブロックが完成します・・・その2:ブロック積みのコツにつづく。

写真は、今回イグルー作りを手伝ってくれた、
清水町健康クラブの皆様です。感謝!感謝!(吉原)

十勝千年の森冬まつり開催

2006-02-11 17:32:30 | イベント
十勝千年の森冬まつりが2月5日(日)に開催されました。

冬まつりでは全長30メートルの滑り台や、
イグルー(イヌイットの住居)作り体験、
雪上ファームショーではフリスビードック三平の登場に歓声が上がりました。
道産子馬のナルミちゃんが千年の森特製の馬そりを引き、
親子連れなどが会場周遊を楽しみました。
また、100円均一屋台村では、おでん、豚汁、焼き芋、
フランクフルトなどが100円で販売され、心も体も温まる楽しい冬の一日でした。

冬まつりは、十勝千年の森クロスカントリースキーフェスティバルに併せ、
初めての開催でした。(吉原)

第7回十勝千年の森クロスカントリースキーフェスティバル開催

2006-02-11 17:16:50 | イベント
第7回十勝千年の森クロスカントリースキーフェスティバルが
2月5日(日)に開催されました。

管内外の7歳から84歳まで165人が参加し、
日高山脈に抱かれた雄大な自然を満喫しながら滑走しました。
参加者は3キロ、7キロ、12キロからコースを選択しました。
大会後は、豚汁、焼き芋、おでん等のおもてなしや、
清水町の地元の景品が当たる抽選会など、
冬の一日を楽しみました。(吉原)