十勝千年の森

十勝千年の森スタッフによるブログ
イベント情報やお買い得情報も満載
http://www.tmf.jp/

森とアイヌ2008 ~十勝の森とアイヌの知恵~

2008-09-23 16:38:13 | イベント
現在私たちの日常の暮らしの中で、アイヌという存在は北海道各地の地名で残っている程度です。ですが、まだアイヌの文化、伝統を受け継ぐアイヌの方々が各地で暮らしています。豊かな生活を手に入れた私たちが、その代償として失ってしまった物は何なのでしょうか?豊かな暮らしとは?毛深い腕、胸まで達する顎鬚、掘りの深い瞳の川上さんは本物のアイヌです。これまで川上さんがどのように暮らしてきて、現在の私たちに何を残してくれるか、川上さんに初めてであったとき、背筋がピンとするような緊張を覚えています。そして、今回は佐藤けさ子さん、太田由美子さん2人のアイヌの方から、「ラタシケプ」キハダの実が入った煮物。「エハ」ヤブマメとイナキビのご飯。「鮭のオハウ(汁)」。「チポロイモ」ジャガイモのいくら和え。「トゥレプ」オオウバユリのデンプンクッキー。の5品のつくり方を学びます。10月26日(日)です。

■森とアイヌ2008 ~十勝の森とアイヌの知恵~
現代社会に生きる私たちがアイヌから何を学び、そして子供たちに何を残すことができるか・・・・アイヌというテーマで森を感じ、学び、語る集いです。講師は、北海道ウタリ協会上士幌支部長の川上英幸さん.アイヌ調理は、佐藤けさ子さんと太田由美子さん

●時:2008年10月26日(日) ●時間:10:00~15:00 ●持ち物:エプロン、三角巾、散策に適した暖かい服装、飲み物、雨具 ●昼食:アイヌ料理5品 ●料金1,500円 ●対象:小学生以上。●定員:30名 ●お問い合わせ:十勝千年の森 0156-63-3000 吉原まで

元気っこファームの収穫祭

2008-09-15 10:30:34 | イベント
今年初!晴天の中での森のようちえんです。
子どもたちがワイワイ20名やってきました。

今日は、元気っこファームの収穫祭!
5月に植えた豆やとうもろこしは美味しくなっているでしょうか???

ぽきっと折れるとうもろこしに歓声。パチンパチンと切っていくエダマメ。
小さいけど、なってくれたじゃがいもに感謝。

アウトドアクッキングでは、とうもろこしとじゃがいもはゆでて、
エダマメはずんだ餡にして、白玉団子にのせていただきました。
ススキを飾り、「お月見」の歌を歌い、小さな収穫祭を祝いました。

「お月見」は平安時代からあったそうですね。
昨日は中秋の名月。夜の月が影ができるほど明るかったです。
行事や風習とつながりの深い、日本の豊かな食。
「その時期にとれるものを、料理して食べる」という「旬」や「健康」の考え方ともつながっています。

楽しい体験を通して日本の美しい風習を感じてもらえたらうれしい、ディレクターなぎぃでした。


10月4日(土)自然体験プログラム 秋のキノコ観察会

2008-09-06 10:31:03 | イベント

このキノコなんだろう?野山でそう感じた人は少なくないはず。
難しいとされるキノコの見分け方。今回は菌学の第一人者、西山進氏を講師にお迎えして、本格的に学びます。
西山進 氏:北海道キノコの会名誉顧問。
キノコに対する愛情はとても深く、常に学びを忘れない。実体験に基づく楽しいキノコの話にファンも多し。

日時:2008年10月4日(土)9:00~14:00
定員:高校生以上30名 *先着順
内容:キノコ採集、鑑定会、キノコゲーム、トーク、
昼食:キノコ汁、キノコの炊き込みご飯
料金:3,000円
☆採集したキノコはお持ち帰りいただけますが、資源保護のため採集量を制限させていただきます。

お申し込みは 0156-63-3000(福井)まで

昨年のキノコ観察会の様子はこちらからごらんいただけます。↓
http://blog.goo.ne.jp/forest1000/e/b1cdbb2ec10d98f8ceb594a766c1ba02/