goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

行きすぎて記憶あいまいな湿原②

2018-08-18 09:20:07 | 野草

8/13の続き。

↓この日は雲が多く眺望は期待していなかったけれど、歩いているうちに雲が少し消えて八ヶ岳方面が見渡せるように。写真中央やや左のピークは蓼科山。右の稜線は美ヶ原へと続きます

↓シオガマギク(トモエシオガマ?)

↓ウメバチソウ

↓ワレモコウ

↓タチコゴメグサ。あれ、ここではお初? 自分のブログ内で検索したら、3年前の10月に志賀高原で見て以来でした

↓ハクサンフウロ

↓アカバナ(イワアカバナ?)。

最近はいちいち図鑑を見なくてもだいたい花の名前がわかるようになり、図鑑を持ち歩いていません。でもシオガマギクとトモエシオガマもそうですが、似たような花のどこが違うか現地で図鑑を見て確かめられず、帰宅後は記憶があいまいで結局見分けられないことが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き過ぎて記憶あいまいな湿原①

2018-08-17 08:45:16 | 野草

8/13(月)は長野県東御市の池の平湿原へ。ここへは10年間くらいしょっちゅう通っているので、前回いつ行ったのか夫も私も記憶がごちゃごちゃになってしまって思い出せず…帰宅して今年の手帳を見て、やっと前回は6/3だと確認できました。

というわけで、めずらしく2か月ぶりに行って歩き出すと、あれ、草ぼうぼう。ここ、こんなに草が茂っていたっけ? 前回が春の始めで、今回いきなり夏の真っ盛りというかそろそろ終わりかけという、途中を飛ばした風景なので不思議な感覚。今年は例年より花の開花が2週間ほど早い場所が多く、ここも早めに秋が来てしまいそう。う~ん、それでなくても高原の夏は短いのに、寂しいなぁ。

↓ハナイカリ。けっこう咲いていました

↓イブキボウフウ?

↓終わりかけのヤナギラン

↓アキノキリンソウ。後ろに写っているのはオンタデかな。両方ともたくさん咲いていた

↓カワラナデシコ

↓シラタマノキ(実)

↓ウスユキソウ

↓ハクサンオミナエシ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納グッズでバッグ類を整理&ちょっとしたミシン仕事

2018-08-15 15:26:32 | いろいろ

自作バッグが増えてきて、しまう場所不足で困っていました(自立するバッグ=場所をとる)。押入れの収納グッズを探していたら、ニトリの「マルチラック」が私のイメージにぴったりで、即購入。

↓幅38×奥行81×高さ65㎝なので、押入れに縦に入ります(押入れ用ではないのですが)

↓バッグだけでなく、押入れに入れていて取り出しにくかったアイロンと裁縫箱も一緒に収納

↓押入れで、このラックの隣にミシンをしまっているので、ミシンのトリセツなどを入れるウォールポケットを作ってラックに取り付けました

ウォールポケットの布は手持ちの残布を利用。合皮の残り布でラックに吊り下げるのでこの部分はミシン縫いできず、接着剤でウォールポケットにくっつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また帯幅が広いので前帯をねじってみた

2018-08-14 20:50:35 | 着物・着こなし

本日の着付け教室にて。今日も暑いので浴衣です。

半幅帯はまたユニクロのセット半幅で、前回と同じく帯幅広し。なので二巻きめの前をねじって面積を減らし、なおかつ一巻きめの上端を外側に折って帯幅を狭くして少しでも涼しく。何だか涙ぐましいけれど、一番暑く感じるのが帯部分なので。 

↓プレタの浴衣。Mサイズですが私には大きすぎて、数年前に身丈と裄を自分で短くしてずいぶん着やすくなりました。帯は前で結んで形作ってから後ろへ回す…つまり前のねじりは後ろでするので、けっこう手探りです

↓ボディ着付けだと前帯のねじりは前でできるので、とっても簡単。上端を外側に折っているのが、柄にまぎれて目立たないですね。帯結びは、こればっかりの割角出し

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯幅が広いと暑い!?

2018-08-11 08:28:36 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。暑くて、着て行くのは浴衣しかなかった

すごく久しぶりに白い半幅帯を締めたら、あれ、いつもより暑い。

この半幅帯は幅が18㎝で、普通の半幅帯より1.5㎝ほど広いのです。わずか1.5㎝でも、暑い日にはこの差が大きい。

私は背が低いので幅細めの半幅帯で十分ですが、色で選んだので暑いけれどそのまま締めていきました。

↓プレタの浴衣に、だいぶ前に購入したユニクロの浴衣セットに付いていた白いポリ半幅帯。雪の結晶の帯留で少しでも涼しげに

 

↓昨日は「人に着せる」の授業で、授業終わりに生徒さんが練習で私に着付けてくれました。いつもと同じ割角出しでも、結ぶ人が違うと出来上がりの形が違って新鮮でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの志賀高原②

2018-08-10 10:02:01 | 野草

8/4の続き。田の原湿原&帰り道で撮った花々。 

↓前回より楽に行けた気がする田の原湿原。しかし! パッと見、花がない しかも日差しをさえぎるものがないので暑い! 体感温度30度以上 そして、誰もいない…

↓それでも目を凝らして湿原の中を見ると、ひっそりと咲いていたイワショウブ

↓オトギリソウも少し

↓遊歩道脇に咲いていたアカショウマ(たぶん)。夏に似たような花が咲くものが何種類かあり、いつも迷ってしまう

↓ヤマハハコ。この花を見ると、高原の短い夏の終わりを感じる(花期8~9月)

↓ヨツバヒヨドリ。蜜を吸いやすいのか、蝶がよくとまっています

↓ヤマオダマキ(キバナノヤマオダマキ)

その後、渋峠~万座温泉経由のドライブ(草津白根ルートが閉鎖のため)。

↓渋峠側から見た芳ヶ平。前方奥下に見えるのが草津温泉街

↓すぐ隣は荒涼とした白根山。道路閉鎖がいつまで続くのか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの志賀高原①

2018-08-09 08:50:19 | 野草

8/4(土)は志賀高原へ。とにかく暑い日が続くので、この日の長野県で最高気温が一番低い高原を探したら志賀高原だったという(最高気温25度!)…もはや植物観察というより、納涼ね

志賀高原は2016年の8/26に行って以来2年ぶり。この年は7/18にも行っていて、夫がヤマシャクヤクを見つけたことしか覚えていなかったけれど、ブログを見返したら田の原湿原にニッコウキスゲやヤナギランが咲いていた。

今回はどちらも咲いていなかったのでここにはないのかと…。あちこち行くのでどんどん忘れ、自分のブログで検索して確認することが増えています

この日は、信州大学志賀自然教育園~田の原湿原を往復(2016年の7月と同じコース)。前回、遊歩道のアップダウンにめげた記憶があったのですが、この日は覚悟していた割にはそうでもなかった!? ホント、わずか2年前なのにいろいろ忘れてる~。

まずは田の原湿原へ行くまでの遊歩道で見た花々。

↓信大自然教育園のロックガーデン辺りには、クサボタンがたくさん咲いていた。そうそう、クサボタンの花を初めて見たのも志賀高原だったなぁ(5年前、このロックガーデンではなく大沼池の辺りで)

↓ウツボグサ

↓ゴゼンタチバナ

↓これお初のエゾアジサイ。色の少ない林の中で目を引く美しさ

↓タケシマラン(オオバタケシマラン?)の赤い実。これを見つけた自分を、またほめてあげたい…実が葉の下に隠れているので。以前はなかなか見つけられなかったタケシマラン。何回か実物を見ると、目が「タケシマラン目」になってパッと見でわかるように

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日傘のケースを作り直す

2018-08-08 14:05:55 | 手作り

今年の3月に作った、というかリメイクした日傘のケースを出先でなくしてしまいました 

↓細くて入れにくい袋に別布を足して大きくし、日傘をきちんとたたまなくても入れやすくしました。すごく愛用していたのに…

ケースがないと不便なので、さっそく手持ちの布で作ることに。

↓以前、サブバッグを作ったラミネート加工の残り布を利用

 

↓縫うところが少ないので、すぐにできた! 以前の袋に比べてややかさ張るけれど、ま、いいか~

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏着物を着る喜び

2018-08-07 20:04:03 | 着物・着こなし

本日の着付け教室にて。

久しぶりに涼しくて、夏着物もらくらく!  雨が降っていたので雨コートを着て行きましたが、汗だくになることもなく。あ~、嬉しいなぁ。

↓雨だったので、ひぐまさんからいただいたポリ着物。でも帯がアンティークの夏名古屋帯だったので、雨にあたらないように雨コートを着ました。涼感のあるガラスの帯留は、夏に出番多し!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの白駒池

2018-08-06 22:07:17 | 野草

7/29の続き。

八島湿原を1周した後に、久しぶりに北八ヶ岳の白駒池へ。

ここは駐車場がすぐにいっぱいになってしまうのですが、この日は幸い空きがあり車を停めて池まで歩き、池の周りを1周することができました。

前回(2015年6/20)来たときには池のほとりでオサバグサを初めて見てコーフン(笑)。でも、もともと苔むす森がメインなので花はあまりありません。

今回もあまり期待せずに、しかし、もしかしたらとキョロキョロ地面を見つめて歩くうちに、おお初めての出会いが!

↓白駒池のまわりには、岩とコケが独特な原生林が続きます

↓お初のコイチヨウラン。これを見つけた自分をほめてあげたい 下向きに咲く小さな花なので…。はじめはコバノイチヤクソウかと思ったけれど、よく見るとラン科の花のよう。現地では何の花かわからず帰宅して図鑑で調べました

↓コバノイチヤクソウ。森の中でひっそりと咲いていました

↓ギンリョウソウ

↓ゴゼンタチバナの実(なり始め)

↓静かな白駒池

↓アキノキリンソウ。山から海岸まで日本中のさまざまな場所に分布しているそうで、ここ白駒池にも!

↓オトギリソウ。この花とアキノキリンソウは、森ではなく白駒池キャンプ場近くの日当たりのいい場所に咲いていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする