goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

同じような着物

2015-03-02 17:59:57 | 着物・買い物

昨日、原宿でアンティーク着物のフリマがあったので、雨の中行ってきました。 見ると着用予定もないのに欲しくなっちゃいますねぇ。

で、入手したのがこれ。1月に購入したアンティーク小紋と地色がそっくりなのに、価格に負けて。 実は先日の原宿の着物イベントでも、手持ちの小紋と似たような小紋を買ってしまいまして。

昨年は1枚も着物を買わなかったからか、その反動で今年は1月から買いまくり(自分比ですけど~)…。大丈夫か!?

↓裾模様のアンティーク着物。紋が入っていないので色留ではなさそう。古典柄なのに、ちょっとPOPな印象も。前は上半身が無地なので、半襟や伊達襟で変化を。伊達襟は手持ちのものを適当に合わせたので、イマイチかな。黄色がいいと思う。後ろにも模様がないので、後ろ姿は無地着物のよう。地色が同じなので帯合わせは1月の小紋と同じ

  

↓この昼夜帯も合うかな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お値打ち品

2014-12-21 00:01:55 | 着物・買い物

金曜日の着付け教室にて。寒いのでほっこり系の紬を着て行きました。 

↓帯はアンティークの羽裏(たぶん男物)をリメイクしたもの

  

教室の隣のショップで、「らくや工房」の帯が一律1万円になっていたので、思わず飛びついてしまいました。11月下旬、ひぐまさんがらくやに寄ってくださったときに一緒に見た帯がありました! 

↓アンティークのリメイク帯で、繻子地に貝桶文様をアップリケのように縫いつけた名古屋帯

 

こういう古典柄の帯って、あまり持っていませんでした。アンティークの柔らかものにも、現代物の紬にも合いそう。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値切らずにはいられない

2013-01-21 10:25:57 | 着物・買い物

昨日は半年ぶりに大江戸骨董市へ行きました。冬の骨董市は初めて。冬だから寒いに決まっているのに、吹きさらしの会場の寒さにめげた~。

着用、あるいは材料用の着物や帯で気に入ったものがあれば…と思っていたけれど、寒くてじっくり見る気にならず。さ~っと見て、帰りしなに帯留になりそうなブローチを発見。

タグ表示は3990円(税込)でしたが、2000円コーナーにありました。いつも見ているネットショップのshineiだと1000円ぐらいのもの?  ついつい、「もっと安くなりませんかねぇ」と値段交渉。骨董市って、普段隠れている(!?)値切り体質が露呈するっていうか…。で、1500円にしていただきました。

↓ビンテージガラスのブローチ。全体の幅が6㎝ぐらいあります。ピンボケでわかりにくいけれど、けっこうキラキラ ふふ、今ちょっとキラキラな世界に近づいているのでね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗いたい!帯

2011-05-28 22:11:07 | 着物・買い物

先週の日曜日のことなのですが…。mumeさんと着物フリマへ行ってきました。

そこで買ったアンティークの夏帯。戦利品というにはあまりにくすみあり、汚れあり。でも、とぼけた感じの柄に惹かれて。てか、2000円という価格に惹かれて…。 トンボ柄の帯は持っていないしなぁ。

↑あら、この写真だとそれほど状態が悪くないように見えますが。さすがの私もちゅうちょするくらいの状態です。

   

↑じ~っくり会場でチェックして、たれの裏側に柄があり、表ほど汚れていないことを確認。柄がひっくり返っていますが、着用時は右の写真のような感じで、ま、いいかな、と。

それにしても、やっぱり汚れが気になる。洗いたくてたまらない~。この衝動を抑えるのが大変っす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい帯締め

2011-05-11 20:57:36 | 着物・買い物

今日、着付け教室に行ったときに、2階のショップで帯締めを買いました。

すでに気づかれていると思いますが、私は手持ちの帯締めが本当に少なくて、いつも同じような帯締めばかり使っています。タイミング良く好きな色が入荷されていて、久しぶりに新しい帯締めをget。

写真の帯締めは「冠組(ゆるぎぐみ)・撚り房(よりぶさ)」の藤色。撚り房って、今とっても人気があります。房がボサボサしにくいんですよね。作るのに手がかかるので、少し割高になるそうですが、衣裳らくやでは5250円(税込)と、良心的な価格です。

帯締めはネットショップなどでも購入できますが、微妙な色の違いがパソコンではわかりづらく、一度失敗したこともあり、私は必ず手にとって選ぶようにしています。←この写真も実物の色が出ていませんねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局プチプラ買い

2010-12-26 15:19:38 | 着物・買い物

土曜日に行った伊勢丹の催事、買い物をするつもりはなかったのですが、見るとほしくなっちゃうんですよね。←だったら行くなよ~、なんだけど。

    

セミアンティークの訪問着を買っちゃいました。 ワゴンを掘り掘り、3150円! ついでに写真の黄色い帯留めも。1050円なり~。(写真の帯は手持ちのカンタ刺しゅう帯、伊達襟は帯揚げで代用)

着物はプチプラなだけあって、下前の掛け襟、胸、肩のあたりに小さいシミあり。ま、遊び着としてならOK。

ただ身丈157㎝と大きめの着物なので、160㎝前後の人が着るほうが上前の柄が全部見えて着ばえします。153㎝の私が着ると上前の柄がおはしょりで隠れちゃうの。グスン。

なので私も着ますが、ミンクスのお仲間で、もし着たいという方がいればお貸ししますよ。プチプラ、シミつきなのでお互い気楽。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、オソロだ!

2010-08-13 20:17:02 | 着物・買い物
ひぐまさんのブログを見ていたら、
私と同じ鼻緒の草履が!

私のは、これです。


↑シュリンクのシンプルな台に、アンティークリボンを利用した鼻緒

ひぐまさんと同じく、はきもの・きもの 弥生さんのものです。

下駄も素敵で、いつもHPを見てはため息をついています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい帯留め

2010-07-07 22:31:07 | 着物・買い物
ここのところ、古着を直しているか洗っているか…。そんな日々でしたが、たまには買い物も。

というか、ashleyのmatsuさんにお願いしていた帯留めが届きました!


↑バラレリーフネックレスのパーツを帯留めに

matsuさん、ありがとうございました~。


↑この薔薇柄の小紋+黒地の帯に合わせようと思ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマで帯留めも

2010-03-09 22:56:09 | 着物・買い物
日曜日の着物フリマ会場は2Fに着物や帯、1Fに小物や雑貨があり、
帰りがけに1Fで帯留めも買ったのでした。


↑ロシアン何とかという外国の石の帯留め

さっそく本日の着付け教室で使いました。



↑何だか、やけに帯の黒が目立ってますねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だったので着物フリマへ

2010-03-07 17:25:44 | 着物・買い物
今日は、地元の公園で自然観察の会に参加するつもりでしたが、
あいにくの雨で参加は見送ることに。

せっかく早起き(でもないか)したのにな~と、ネットを見ていたら、
おお、そうだ、以前から一度行きたいと思っていた着物フリマのことを思い出した!

こちらです。

出品者の中に顔見知りの方がいて、出品物の一部をブログで紹介していました。

あら、ステキ! あわてて出発~

フリマ会場は雨だからすいていると思いきや、なんのなんの、なかなかの人出。
でも、早めに着いたせいか戦利品あり~。着物2枚です。


↑うす紫のジョーゼットの単衣着物。もちろんアンティーク。手持ちの帯にも何とか合って、ほっ。


  
↑袷の付け下げ。ついつい紫系を選んでしまいます。
ツタの葉柄で、前の柄がほんのり色づいているから本来は秋? いちおうブドウの実柄の帯を合わせて。


↑でも春も着られなくないよね、と、桜の地紋&柄が入った帯+伊達襟を合わせて。
この帯、逆巻きすると雰囲気が変わります(Tさんからの借り物だけど…)。

ご縁があって私の元に来た着物…大切に着たいと思います。
Posyのみなさん、お世話になりました!

月1回開かれていたこのフリマ、来月で終了だそうです。残念
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする