goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

忘れ物を受け取りに新宿へ

2025-07-17 17:38:48 | 手作り

本日は新宿のこちらに。

夏休み前最後の講座で、課題ワンピースのパターンを教室に置き忘れてしまい、それを受け取りに行きました。

忘れたのは表地のパターン一式。夏休み中に表地を裁断するので、取りに行かないと間に合わな~い。

忘れた日は裏地裁断の日で、裏地パターンや元の作図も持って行き、パターン数が多すぎて置き忘れに気づかなかったんです←言い訳

↓作図と表地パターン一式。これに裏地パターンも表地とほぼ同数あり、けっこうなパターン数に

地味~な外出のテンションを上げようと、完成したばかりのセットアップを着て行きました。

↓ノースリーブはさすがに涼しい。しかし冷房の車内では寒いため、冷房対策用にディナーショー以来着ていなかったシアーボレロを。外ではくしゃっと丸めてバッグにいれてもシワにならず、意外に便利

このボレロ、失敗作っぽくてあまり着る気になれなかったけど、案外今の季節に向いていることがわかって、ホッ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピースのリベンジ、セットアップに

2025-07-16 16:20:21 | 手作り

先日、失敗ワンピースからスカートを作ったもののけっこう残布があり、ワンピース見えするようにトップスを作りました。

デザインはソーイング本を参考に、パターンもソーイング本の付録を写しながら適当にアレンジ。まだまだ暑い日が続くだろうから、とにかく涼しく着られる服にしたかった。

↓というわけでノースリーブ。前後中央に少しタックが入っています。衿ぐり、袖ぐりは共布のバイヤステープで処理

衿なし・袖なし・開きなしのごく簡単な形なのに、バイヤステープ始末に思いのほか時間がかかってしまったのが悔しいなぁ。でも、ま、なんとか完成。

↓トップスをインすると、いちおうワンピースっぽい

↓より涼しく着るならコレね。正直、スタイルは悪く見えるけど…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗寸前のワンピースをスカートに

2025-07-05 15:20:06 | 手作り

今、受講しているワンピースの講座で、何枚も自分でパターンを作らなくてはならない反動から(?)、ソーイング本のパターンを写してお手軽にワンピースを作ろう!

…と始めたものの自分仕様に、と身ごろのパターンをあれこれアレンジしたらどんどん辻褄が合わなくなって、仮縫い段階でへんてこなワンピースに。

どうしよう。今なら失敗する前に撤退できる…。

しかし身ごろだけ仮縫い、スカート部分は本番の布で本縫いという変則技を使ったため、ワンピース作りをあきらめたのにスカートだけ残ってしまった。

↓というわけで、ワンピースのスカート部分に新たにウエストベルトを縫いつけ、ゴムテープを通してギャザースカートに!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと仮縫い

2025-06-27 09:01:17 | 手作り

昨日、ブログの下書き(写真だけ)を間違って投稿していたようで、びっくり。

はい、文を書き足して再投稿です。

5月から、いつもの洋裁講座ではなく、同じ生涯学習の服作りの基礎講座「ワンピース」を受講中。

文化式原型を元にワンピースを作る講座で、市販の実物大パターンに頼りがちな私にとっては修行のような講座。

でも私は体型に難ありで市販パターンを部分修正することが多く、それにはもっと基礎力が必要だと日ごろ痛感していたので。

受講すると、予想どおり付いていくのがやっと。特に袖の作図が難関だったけれど、どうにか自力で自分サイズのパターンを作って仮縫いまで進んだ!

制作の条件は「衿なし」だけであとはかなり自由だけど、デザイン力不足だからほぼ基本で習ったプリンセスラインのワンピースに。

↓基礎のままだとあまりにシンプルなので、前身ごろにギャザーを入れ、ややハイウエスト切り替えに。スカート部分は裾幅広め。袖は大の苦手なセットインスリーブ

このワンピース、喪服にするつもり。今ある喪服のワンピースが着丈やや短めなのと、裾幅が狭くて座ると膝が見えて冬はスースー寒くて困っていたので。

↓数年前に購入した喪服アンサンブル

 

このアンサンブルと同じ生地は手に入らないので、できるだけ似た色と質感の喪服用生地(化繊)を日暮里繊維街で入手。

生地を先生に見せたら「縫うの、難しい生地ですね~」と。やっぱり!!

これから先も高い壁が続く…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避? シャツのプチリメイク

2025-06-01 09:09:08 | 手作り

洋裁講座でのワンピース作図の授業にイマイチついていけない鬱憤というか焦燥の反動から、作図一切なしのワイシャツのプチリメイクを衝動的に始めてしまった。

材料はまた夫のシャツだけど、実はほぼ新品。珍しく私がセールで買ったものの、夫は「ボタンがかけづらい」と言ってほとんど着なかった。

試着してみたら衿が私には大き過ぎるのと、衿芯が硬くて着心地悪いのでカットすることに。

↓Before 衿だけカットしてしまったがこれが元の長袖シャツ。ごく細いグレー×白の縞です

今回も元型を活かし、長すぎる着丈や袖丈を目分量で短くしました。ところが再度試着すると肩のあたりが私の体型に合わないのか縦ジワが目立つ。

なので裾にゴムを入れて全体をシワシワさせれば肩のシワが目立たないかな、とシャツリメイクでは初めてのブルゾン風にしてみました。

すると、ブルゾンというよりおじさんのジャンパーみたい。元が男物だからねぇ。

少しでもおじさんっぽさを払拭すべく、袖口に適当にタックを入れてレディス仕様に。

↓After 今回、ポケット位置は元のまま。裾は後ろ下がりに。袖口のタックは目分量だったので左右でサイズが少し違うけど、いいんだ

↓日よけ&冷房対策用に袖はまた七分丈。ご近所ウエアとして着ようかと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習必須!

2025-05-29 09:54:52 | 手作り

5月からの洋裁講座は今までの自由に作りたいものを作るクラスではなく、「教科書でまなぶ服づくり」の「ワンピース」 講座にしました(全12回)。

いつもソーイング本についている実物大のパターンなどで服を縫っていて、自分で1から作図することはほとんどなく…。

今まで、いちおう基礎のスカートとシャツブラウスの講座を受講したものの、講座が終わるとまた既成の実物大パターンに戻ってしまう。

しかし、標準サイズのパターンは私の体型に合わなかったり、デザインを少しアレンジしたりでパターン直しが発生して、これがなかなか面倒。

「こんなにいつも直すなら、原型から自分で作図したら?」と洋裁講座の先生に言われ、自分でもパターンの基礎力が弱くて先生に頼ってしまうので、今回はあえて苦手の基礎講座を。

苦手なだけに初回から授業についていくのがやっとでした。先週の2回目は早くも落ちこぼれ気味に。こりゃ、家での復習が必須だわ。

で、受講後すぐに復習すればいいのに、少し時間がたってからの復習だったのでかなり忘れている。

今からこれじや先が思いやられるぅ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残布でもう1枚

2025-05-23 08:45:19 | 手作り

ブラウスを作った残布が1m強あり、珍しくたて続けにもう1枚ブラウスを作りました。

↓元型はこれ。夫のシャツのリメイクながら、着やすくて夏に大活躍

↓今回は前中央にピンタックを入れて。衿ぐり、袖ぐりはリメイクブラウスと同様に市販のバイヤステープで始末

こういう簡単な服が、一番自分の力量に合っているわぁ

↓着るとこんな感じ

↓先に作ったブラウスを羽織ってセットアップ風に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また牛歩なり! ブラウス作り

2025-05-21 10:33:55 | 手作り

ブラウスを作りました。NHKのハンドメイド番組で今年の1月末に放送されたこの方のデザインです。

↓テキストに詳しい作り方と実物大のパターンがついていたので、もちろん購入

放送日のころはまだコート作り真っ最中ですぐに着手できず、コート完成後の2月に試作をスタート。

山口さんはご自身のインスタグラムで、このブラウスパターンの応用の衿なしキーネックアレンジを紹介してしてくださっていて(なんて親切!)、私はそれを見てキーネックを元のサイズより少し浅く、ボウカラーをスタンドカラーに変えてパターンを修正。

試作して着てみたら、第1ボタンのあたりが突っ張る。突っ張らないようにするにはどうしたら良いか自分ではイマイチわからず、洋裁教室の先生にチェックしていただきました。

↓先生が試作を部分的に解いて突っ張りを直しました(いわゆる「試着補正」)

そしてその変更をパターンに落とし込んでくださったのですが、その修正が私が思っていたのとは違う箇所を直されていたんです。パターンって奥深いなぁ。

で、私の悪い癖(?)なんですが、試作が終わるとそれで満足してしまい作業が止まっちゃう。

結局2月から3カ月も放置。本番の布は暑い季節向きのリップル風コットンなので、早く縫わないと季節に間に合わない~~。

ここのところ夏日&真夏日で、お尻に火がついて牛歩返上しました! 

↓やっと完成。着丈は元のサイズより8cmほど短く、張りのある布なので袖のふくらみは若干削りました

ブラウスとして着るだけでなく、冷房時の軽い上着としても重宝しそう。

↓ポコポコしたリップルの縦のラインをストライプに見立てて、両サイドをわざわざバイアスにしたのに手間の割に目立たなくてガックリ。テキストの表紙のようにチェックあるいは、はっきりしたストライプだともっと効果的だったろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャツのプチリメイク

2025-05-13 08:41:47 | 手作り

3年ぶりに夫の半袖ワイシャツを私用にリメイクしました。

3年前は集中的にリメイクしまくって、材料のワイシャツが在庫切れになってしまったほど。ふふふ。

今回も前回同様、できるだけ元の形を活かす方向で。元型よりお洒落にとか欲を出してもアイデア浮かばず、縫製の技術もないのでね。

元のシャツは襟まわりがすり切れていたので、上襟をカット。半袖を七分袖に変更するため裾をカット。ポケットは外しました。

↓元のシャツを撮り忘れてしまった。ブルーと白の細ストライプシャツです。これはカット&ポケット外した後

↓リメイク後。ポケット位置は私の身長に合わせて4cmほど上に。袖口に裾布を横地にプラスして袖丈を出したら、太めカフスのようになって結果オーライ

↓袖を七分丈にしたのは、冷房時の羽織りとしても着たかったから。ちなみに下に合わせているTシャツ風のブラウスも3年前のワイシャツからのリメイク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛歩なり! 着物からスカート作り②

2025-05-08 08:17:25 | 手作り

反物用のパターンを作って気持ちが一段落してしまい、次の試作に着手するのに3週間ほどかかってしまった。

やっと試作して、ウエストのサイズが合っているか、丈はちょうどいいか(パターンよりマイナス10cm)、接ぎ目がどんなふうに見えるかなどを確認。

↓試作はシーチングではなく、日暮里繊維街で買った1m100円の素材不明布(多分綿とポリの混紡)

 

試作はほぼOKだったので、次はいよいよ本番の布の裁断です。

↓柄をどう配置するか、部屋に反物を広げていろいろ検討

柄の配置が決まって、ようやく裁断。その後、裏地も裁断しました。

ここでまた気持ちが一段落して、また3週間ほど放置状態に。

4月下旬になり、気温がどんどん上がってきてさすがに「これじゃいかん」とようやく縫い始めたのでした←布が薄くて春~夏向きなので。

縫い始めたら、久しぶりのコンシールファスナーに苦戦。

ようやく完成に近づいて試着したら、本番の布は薄いのに張りがあって裾が広がり過ぎ~。なので急遽、裾幅を狭く縫い直し(全体で20cmも)。

↓いちおう完成。縦のラインを強調したくて入れた前タックのアイロン線は、実際に着るときには消すかも

↓着るとこんな感じ。タックのアイロン線は少し消しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする