goo blogが11月でサービス終了ということで、遅ればせながらアメブロに引っ越しました。
サービス終了までこちらは残しておきますね。
今までありがとうございました!(なんと20年もこのブログを続けていました)
アメブロのブログはまだカテゴリーなど手を付けていないのですが、どうぞよろしくです!!
goo blogが11月でサービス終了ということで、遅ればせながらアメブロに引っ越しました。
サービス終了までこちらは残しておきますね。
今までありがとうございました!(なんと20年もこのブログを続けていました)
アメブロのブログはまだカテゴリーなど手を付けていないのですが、どうぞよろしくです!!
7/13(日)は軽井沢にてバースデーランチ。7月は私の誕生月なのでね。
バースデーランチは毎年、長野県東信地方のレストランに行っていますが、駅から遠いお店が多くて車移動が必須。今年はワインを飲みたい夫の要望もあって久しぶりに軽井沢駅から徒歩圏のイタリアンレストランに。
↓こちらです
このお店の場所、以前は別のレストランで10年以上前に私たちは2回くらい訪れたことがありました。その後変遷があり、今のレストランになったようです。駅近なのに木々の中に佇んだ静かな環境ですが、「軽井沢ビストロ」というだけあってリーズナブルで親しみやすく、おいしいイタリアンでした!
↓手前は広めの駐車場。店内は日本家屋を改装した以前のレストランの構造を活かしつつリニューアルしたのかな
↓まずは乾杯! 植物観察で軽井沢を歩くときは洒落っ気なしの山スタイルだけど、さすがにそれはないでしょうということで、ボレロジャケットとワンピースで(共に自作)
料理の写真も夫が撮っているので、後で余裕があったら載せます。
今夜の東京は天気予報どおり、夜になってぐっと気温が下がっていますね。
おかげで冷房なしでも室温28度以下! 嬉しい。嬉し過ぎる~。
↓こんなに涼しいのは、いつ以来?
ところで去年の8月8日、このブログに「冷房なしで寝られた夜」を投稿したんですが、その記事に「エアコンの冷房設定温度は29度」と書いていて、あら~、と。
今年は28度にしていて、去年もそうだったと思い込んでいたので。
わずか1度の差だけど、それだけ今年は早くから暑かったということかしら。それか、年々暑さに弱くなっているから? 何となく、その両方という気がするぅ。
今朝は、小学校入学式に出席するお母さまの訪問着の出張着付けをしました。そのお宅のお子さまの3歳の七五三着付けをしたこともあり、そのときと見違えるほど落ち着いている様子に「大きくなったねぇ~!」と久しぶりに会う親戚のおばさんのような心境に
昨日の強風で桜の花が散ってしまうと心配だったけれど、まだだいぶ残っていて当事者でなくてもほっとしたり。入学式の桜っていいですよね。ご入学おめでとうございます!
その帰り道にちょうど日が差してきて、思わず桜の写真を撮ったのでした。
↓散った桜の花びらが、川の流れに乗りながら下流へと動いて行く様子が美しくてパチリ…のつもりだったけれど、この写真じゃわからないですねぇ
↓やはり花びらがかなり散ってしまった箇所があるけれど…
↓まだつぼみをつけた枝もある。何だか嬉しい
有吉佐和子さんの小説「青い壺」(文春文庫)を読みました。
昭和50年代、美しい青磁の壺をめぐる数奇な壺の運命と、数々の人間模様を13話に渡って鮮やかに描いていて、とても面白かったのですが…。
※ここからはネタばれになるのでご注意を!
一番印象に残ったのは、第9話。私と同年代の女性たちがメインの登場人物だったので。
50年ぶりの同窓会旅行の描写の中で、「総入れ歯」「腰曲がり矯正コルセット」が出てくるのですよ。こういう物を使っている「老婆」たちの話。
現在、私のまわりの同年代の女性で総入れ歯や矯正が必要なほど腰が曲がっているケースは皆無(狭い範囲ですが)。隔世の感あり!
若いときは、今の私くらいの年代の女性は十把一からげに「おばあさん」と思っていたけれど、実際、孫がいるからおばあさんなんだけど、老婆とはねぇ。
…というわけで、美しい壺より老婆に大反応したのでした←あ、でもどんな着物を着て行こうかなど、当時のリアルな和装話もとっても面白かったんですよ
我が家のリフォームをして早7年。キッチンを全取っ替えしてレンジフードも新しくなり、汚れがたまってくると「お手入れサイン」にランプがついて、掃除のタイミングを教えてくれます。
直近のサインは去年の12月だったか、今年の1月だったか。
↓でも、油汚れの掃除が面倒でず~っとランプを見て見ぬふり
が、さすがに数カ月も無視できず、本日ようやく掃除に取り掛かりました。
こうやって汚れをためるより、小まめに掃除したほうがラク、とわかっているのにねぇ。
↓外せるものは全部外した状態
↓一番頑固な汚れが、このファンね。けっこう時間がかかった
やっとすべてのパーツを掃除して、お手入れサインのボタンを押して、ランプを消そうとしたら…。
消えない! えっ、どうして? 何回押してもダメ。
よくよく見たら、そこにも汚れがたまっていてスイッチが固まっちゃってた(見落とし~)。
あわてて汚れを落として、無事ランプを消したのでした!!
昨日は東京ステーションギャラリーの「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」を見てきました。
アプリケ作家として有名な宮脇さんのことは以前から知っていましたが、実際の作品を見るのは初めて。
題材は野菜や魚など身近なものが多いのに、それが繊細で大胆な造形作品に昇華されていて圧倒されっぱなしでした。
人混みが苦手なので人気の展覧会になかなか足を運べず、昨日のように風の強い雨の日なら空いているかなと思ったけれど、甘かった
でも実物には、やはり映像や写真などでは味わえない迫力がありますね!
ここのところ、家に籠ってず~っとコートを縫っています。1歩も外へ出ない、なんて日も。当然、超運動不足!
そこでスーパーなどの買い物帰りにマンションの6階まで非常階段を上ることに。住居は6階なのでね。たしか数年前も冬の運動不足解消のために、1日何回か非常階段を上り下りしたことがあったっけ。
しかし、今回は悲しいかな膝が痛くて下りはあきらめて上りだけ。しかも1日1回程度。それでも何もしないよりマシ…と思いたい。
↓毎回、4階くらいでギブアップしそうになるぅ。6階まで上りきると息もたえだえ
1/18(土)は、mumeさんと東京ビッグサイトへ。
↓久しぶりにゆりかもめに乗った。ビックサイト、初めて~
↓目的は、これね。チケット(当日券1500円)必要なのに続々と人が集まってきていて驚きました
ファッション、インテリア、手工芸品、アート、素材などなど広範囲の物づくり分野の方々が出店していて、大盛況! 人もお店も多すぎてとても全部を見ることができませんでした。
私は事前にチェックしていたこちらのアクセサリーに興味があり、実物のネックレスやブローチの軽さを体感。年々、アクセサリーの重さが負担になっていたのでね。結局その場で購入の即決はできなかったけれど、ネットショップがあるのでゆっくり検討しようかな、と。足を運んでよかったです。
その後もきょろきょろとお店を見つつ、この日のもう一つの目的である手作りフードコーナーへ。
こちらはいっそう人が多くて、前に進むのがやっとだったほど。素材や作り方にこだわった個性的なお店が多かったです。
↓mumeさんのお知り合いのスイーツのお店
↓試食したプチパウンドがとってもおいしくて、思わず買ってしまいました
実はビックサイトに行く前にmumeさんとランチ&終わってからお茶と、おしゃべりも満喫! と~っても楽しい一日でした
毎年恒例の年末駆け足泊旅行。今年は行かないので、いつもは見て見ないふりをしていたごっちゃりな冷蔵庫内をこの機会に整理をしようかと。
野菜室など汚れやすい箇所にはちょこちょこ手を入れていたけれど、全体を徹底的に整理したのは久しぶり←この前いつやったか覚えていない
↓6年前にキッチンのリフォームをしたときに買い替えた冷蔵庫
設置場所の関係で冷蔵庫の扉が90度くらいしか開かないため、庫内の棚の出し入れに四苦八苦したり、賞味期限切れの調味料がたくさんあって処分に時間がかかったり。今日の午前中で終わらずに昼過ぎまでかかってしまった。
たまにやるから時間がかかるって、わかっているんですけどねぇ。なかなか地道な整理ができませ~~~ん!