7/29の続き。
八島湿原を1周した後に、久しぶりに北八ヶ岳の白駒池へ。
ここは駐車場がすぐにいっぱいになってしまうのですが、この日は幸い空きがあり車を停めて池まで歩き、池の周りを1周することができました。
前回(2015年6/20)来たときには池のほとりでオサバグサを初めて見てコーフン(笑)。でも、もともと苔むす森がメインなので花はあまりありません。
今回もあまり期待せずに、しかし、もしかしたらとキョロキョロ地面を見つめて歩くうちに、おお初めての出会いが!
↓白駒池のまわりには、岩とコケが独特な原生林が続きます
↓お初のコイチヨウラン。これを見つけた自分をほめてあげたい 下向きに咲く小さな花なので…。はじめはコバノイチヤクソウかと思ったけれど、よく見るとラン科の花のよう。現地では何の花かわからず帰宅して図鑑で調べました
↓コバノイチヤクソウ。森の中でひっそりと咲いていました
↓ギンリョウソウ
↓ゴゼンタチバナの実(なり始め)
↓静かな白駒池
↓アキノキリンソウ。山から海岸まで日本中のさまざまな場所に分布しているそうで、ここ白駒池にも!
↓オトギリソウ。この花とアキノキリンソウは、森ではなく白駒池キャンプ場近くの日当たりのいい場所に咲いていました