goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

衣替え(2)

2020-10-20 11:42:41 | 日記
 急な気温の低下に大慌てで夏物をしまい、冬物を出しました。以前は10月の頭に済ませていたのに、今年は外出の機会も無いのでノンビリしすぎていたようです。

 出番のない服は断捨離をしなくては、と思いつつもなかなか捨てられなくて溜まる一方でしたが、しまう場所に困るようになりようやく捨てる決心がつきました。でも、ゴミ袋1つ分・・・ 

 洋服箪笥の上に置いてある衣装ケースの引き出しは、上げ下ろしするのはそろそろ無理なようなので、出番の少ない物を入れました。このまま着ることが無ければ、捨てることになるでしょう! 

 最も断捨離が必要なのは本なんでしょうけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~を背く」と「~に背く」

2020-10-19 12:07:06 | 学習
 今朝、中納言がメンテナンス中でデータ検索ができなかったので待ちきれずにサイト内をうろついていたところ、「講習ビデオ」があり「日本語コーパス(日本語):各種コーパスの紹介」の使用説明の動画がありました。

 説明文を読んだだけでは分からなかったことも多く、ほんの一部の機能しか使えてなかったので、具体例を挙げての説明はとても分かりやすくて助かりました。
 
 以前、江戸時代の文献に「~を背く」を見つけたことがあり、「に」の誤植?の可能性もあるかと思っていました。
 文献上、通時的にどうだったのか知りたくて、メンテナンスの終了を待って、早速検索してみました。

 検索結果のエクセルデータをダウンロードし、ピポットを利用してグラフにしてみました。この方法も、動画で説明されていて  
 データをグラフにするなんて、多分20数年ぶり? 会社勤めをしていた頃に使ったロータス123以来のことかなぁ~?

「~を背く」  


「~に背く」


 すべての文献が収録されているわけではないですが、「~を背く」は奈良~大正時代まで使用されており、「~に背く」が平安時代の文献に使用例があることがわかりました。
 グラフにすることで、前に接する語種も時代によって変化しているのがはっきりわかりました。

 以前に「~を背く」を見つけた「肝心考文てくだの始」はデータに含まれていませんでした。これは並木五瓶(ナミキ ゴヘイ) 作の歌舞伎脚本で、「漢人韓文手管始」(別書名・統一タイトル:韓人漢文手管始)です。

 もっともっと収録データが増えてくれるとありがたいですね。どのような作業が為されているのか分かりませんが、膨大な資料をデータ化することが大変な作業であることは想像に難くないです。
 もう少し若ければお手伝いさせていただきたいところ・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大唐西域記』『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』などの読み

2020-10-17 22:48:47 | 漢文・漢字
 『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』から引用されている語の読みを、漢音・呉音どちらで読んだらいいのか確認したいのですが、いつも使用させてもらっている大学の図書館は、現在部外者は利用できません

 仕方がないので、最寄りの図書館を通じて国会図書館にリクエストしたのですが、届くまでにどれだけ日数がかかるか・・・

 築島氏の著書に何か情報が無いかと本棚を覗いてみると、『日本漢字音史論輯』(築島裕編)がありました。
 パラパラとめくっていると、なにやら重要なことが書かれています。
 以下、青字部分は抜粋です。(原文の旧字体の漢字は現行のものに直しました)

 p28 「漢音と呉音との相互関係」(小松英雄)
 仏典以外の典籍を訓読する場合、音読する語には、漢音に基づく漢語を僧侶たちも使用している。彼らは、典籍の種類に応じて、和音・呉音と漢音とを使い分けていた。『大唐西域記』や『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』などは、博士家でふつうには読まれることのない仏教関係の典籍であるが、仏典そのものではないから、訓読には、やはり、音読する語が漢音系の漢語として読まれている。


 「大唐大慈恩寺三蔵法師伝」が大蔵経のデータに含まれているので迷っていたのですが、漢音でいいのだと確信がもてました 

 数年前、『大唐西域記』から引用されている地名について調べたことがあったのですが、辞書や文献にあたっても正確な読みが分からず、このときも呉音・漢音で迷いました。 どっちにしたんだっけなぁ~~~~ 

 さらにパラパラっと頁をめくってみると、最近見たばかりの『磨光韻鏡』の図が・・・ 

 p101 Ⅲ 宣長の『字音仮名遣い』の原理と問題点(沼本克明)
 宣長の字音研究には、先行する音韻学者文雄(1700~1763)の著書『磨光韻鏡』(1744年刊)が大きな影響を与えている。


 宝の持ち腐れとはこのことです。
 今なら少しは理解できるかもしれないので、しっかり読んでみよう! 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲコト点図データベース

2020-10-17 14:26:12 | 漢文・漢字
 昨日来「中納言」にアクセスしようとしているのですが繋がりません。メンテナンスのメールをいただいていたように思うのですが見当たらず、何かお知らせがないものかと、国立国語研究所のデータベースを覗いていて、「ヲコト点図データベース」があることに気づきました。
 データベースから、データ種別、その他データと辿ると下の方にあります。

 築島裕著『築島裕著作集 第一巻 訓点本論考拾遺』にたくさんの点図があり、説明があるのですがややこしそうで素通りしています
 アクセスできるようになったら何か検索してみようと思います。
 
  同氏の著に『興福寺大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究』があります。
 確認したいことがあり、以前に國大の図書館でコピーしてきた巻第六を見ていたら、本文の横に「麒麟也」「鳳凰也」「其粦也」など小書きされています。

 「其粦」というのは「麒麟」の省文だと思うのですが、そもそも「麒麟也」「鳳凰也」というのは何のことでしょう?
 コピーしてきたのは、訳文凡例と当時必要だった巻第六の見開き1ページだけなので、何を言わんとして注されているのか分かりません。
 麒麟・鳳凰は瑞祥を表しているのかな?と思うのですが・・・ 

 今日は雨降りで外出もできないし、図書館にリクエスト中の書籍が届くまでは作業も進められないので、この件について調べてみようと思います。

 本日3時からJT杯の準決勝、ナベ名人vs豊島竜王があります。
 豊島竜王はナベさん相手にどんな戦型で行くのか興味津々です。また序盤は玉回り固めずバラバラの陣形なのかなぁー?

[追記]
 トップページに「お知らせ」があったのに、見落としていました

変電設備法定点検による全館停電に伴い,一部のコンテンツおよびデータベースが利用できません。ご不便をお掛けいたしますが,ご了承ください。
期間 : 2020年10月16日 (金) 18:00 ~ 2020年10月19日 (月) 9:00


 JT杯、途中まで優勢だったのに逆転されてナベさん負けちゃうし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦挑決リーグ、羽生さん2連勝

2020-10-15 08:22:45 | 将棋
 昨日は羽生さん、最終盤の秒読みに入るも天彦さんの連続王手をしのいで受けきり、勝利しました 
 聡太君とナベさんの棋聖戦を思わせるような最終盤で、感激しました。
  
 [水匠2による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:佐藤天彦九段



 昨日は王座戦の最終局も行われ、永瀬王座が防衛しました。
 最終局までもつれ込みハラハラしたこともあって、嬉しさ倍増です。応援しているお二人が共に勝利し、最高の日でした。

 午前中にポカの連続で落ち込んでいたのも吹っ飛んでしまいました。
 というのは、銀行で用事を済ませ、さて次のところへ、と思ってバッグの中を見ると入れたはずの書類がない。

 慌てて自宅へ戻り、エレベーターが来るまでに鍵を出して置こうとバッグの中を探すが見つからない 
 まさか、とは思ったけれど、部屋の前に来てみるとドアに鍵がささったまま・・・
 泥棒が入った形跡はなく一安心したものの、我ながら呆れます 

 体調が元通りではないにしてもねぇ~ 
 テーブルの上の書類をもって再度外出! 鍵もしっかり持ってね 

 終わりよければすべて良し 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦挑決リーグ残りの日程

2020-10-12 16:33:39 | 将棋
第3局:
10月14日 羽生善治九段 対 佐藤天彦九段
10月15日 豊島将之二冠 対 広瀬章人八段
10月26日 藤井聡太二冠 対 永瀬拓矢王座

第4局:
10月29日 佐藤天彦九段 対 藤井聡太二冠
11月06日 木村一基九段 対 広瀬章人八段
 未定  永瀬拓矢王座 対 羽生善治九段

第5局:
11月02日 広瀬章人八段 対 藤井聡太二冠
11月02日 佐藤天彦九段 対 豊島将之二冠
 未定  羽生善治九段 対 木村一基九段

第6局:
10月26日 木村一基九段 対 佐藤天彦九段
10月29日 羽生善治九段 対 広瀬章人八段
 未定  永瀬拓矢王座 対 豊島将之二冠
 
第7局:
11月20日 一斉対局

※ 先後が逆になっていたので修正しました。失礼しました 

 昨日、第1局の永瀬拓矢王座対佐藤天彦九段が行われ、将プレのコメ欄を先ほど覗いたところ、永瀬王座が勝利したらしいです。全く失念していて、午後、図書館まで行こうと支度をしていた時にいつもの目眩に襲われ、ダウンしちゃいました。
 夕食も取らずに寝ていて、今日やっと復調気味・・・ 
 
 聡太君はすでに2敗しているので、残りの対局は勝てるの良いのですが、今月下旬から対局がたくさん入っていて大変そう・・・
 聡太君、羽生さん、頑張って良い対局見せてください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACアダプター到着!!

2020-10-10 13:29:01 | 日記
 今朝はごきげんが悪く、通電できていませんでした。
 昨夜98%まで充電できていたのに、残量29分しかなくて、そのうち画面が一瞬暗くなり、節約モードに入ったようです。

 あわてて商品の到着を確認すると、配達済みになっておりすぐに郵便受けに取りに行ってきました。
 戻ってみると、画面に警告メッセージが出ていました。荷ほどきももどかしく電源につなぐと、当たり前のことながら充電中に 

 今回購入したアダプターのケーブルは、購入時のケーブルよりも見た目ではっきりわかるくらい太くなっています。根元の部分も幾分しっかりしているようです。品番は同じものではなく互換性のある別のものです。

 パソコンはほぼ自宅で使っており、購入時以来外へ持ち出したのは2回のみ。ケーブルはいつもテーブルの上に置いたままなのに、断線したことに納得が行きませんでした。
 以前に使っていたVistaのアダプターのケーブルはしっかりした作りで、未だに不具合はありません。

 メーカーに一言、と思っていたのですが、今まで使用していたものは製造中止になっており、その後のものは改良されたようなので、良しとしましょうか。
 余分なお金を使わされてなんか納得できないけど 

 さぁ~~~、これで羽生さんの応援に集中出来ます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの香りが充満

2020-10-08 21:52:03 | 日記
 先日、レモンの香りがする「香りスティック」を買いました。どの程度の香りがするのか分からないので、容器にオイルを入れスティックを2本だけ入れてみました。

 フワッとレモンの香りがしていい感じ
 でも、しばらく時間が経つとちょっときついかな? それで、容器にビニールをかぶせて窪みでしぼり調節することに。

 これで香りが少し抑えられいい感じ、と思っていたら・・・
 掃除の際に容器を倒してしまいあっという間に絨毯に吸い込まれてしまいました・・・ 
 急に涼しくなって窓を閉めていることが多いのに・・・

 今日はパソは順調に充電してくれています。 断線している部分を指でぎゅっと押さえつけていたらなんとか繋がったみたいで、手を放しても91%まで充電されました。
 注文した品は今日発送されたので、到着までは何とかなるでしょう
 
 今日の作業は滞りなく済み、校正に回せました。
 明日は心置きなく羽生さんの応援です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACアダプターの交換

2020-10-07 22:40:25 | パソコン
 朝、韻鏡のことをググっていて、岡島昭浩氏のサイトで「文雄におけるムとン」という論文を見つけました。漢字音について研究されている多くの方々がいらっしゃるんですね。
 とても難しい論文のようなので、手が空いた時にゆっくり読ませていただこうと思います。

 午後から滞っていた作業を開始したのですが、一瞬画面が暗くなり不吉な予感が
 4時近くになっていきなり画面に電源につなぐようにというメッセージが出ました。ACアダプターは常時電源につないであります。

 販売店に出向き見てもらったところ、「ACアダプターが断線しているので交換になります。在庫が無いので取り寄せになりますが、どうされますか」と聞かれました。

 日数が掛かるのも困るし、8500円もするとのこと。 年を取ると厚かましくなるもんですね。
 「ネットでも買えるでしょうか?」と聞いちゃいました。
 親切にも係の方が調べてくださって「2000円くらいからありそうですね」

 そんなに価格が違っちゃ、迷うことないですもんね。
 お礼を申し上げ早々に帰ってきました。

 Vistaで調べている間、Win10に電源ケーブルを繋いで置いたら少しは充電できたようです。でもいつダメになるか分からないので、メーカー製で互換性のあるのを探しポチっておきました。

 9・10日に羽生さんが竜王戦に挑戦するので、グズグズしてはおれません。
 Vistaでは見られないので、アダプター間に合うといいなぁ~~ 

 バッテリーの残量あと1時間を切りました・・・
 今日は早めに電源を落とし、『科挙』を読むことにします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王座戦五番勝負第4局

2020-10-07 13:22:39 | 将棋
 昨日行われた王座戦の結果です。
 201手をもって久保九段の勝ちで2対2となり、最終局にもつれ込みました。

 [水匠2による解析結果]
先手:久保利明 九段
後手:永瀬拓矢 王座



 一時、形勢判断は永瀬王座が94%まで行っていたらしく、夕飯後に見始めたのですが、このまま勝ち切るだろうと思っていました。
 しかし、持ち時間が無くなり秒読みに入って一昨日のあの悪夢が再び・・・ 

 軍曹、いくら聡太君と仲が良いからと言ってもそこまで付き合わなくても・・・・
 秒読みになるとやはり難しいものなんですね。
 第5局は是非とも勝って防衛して欲しいものです 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大漢和』の熟語一覧

2020-10-06 14:20:50 | 漢文・漢字
 『韻鏡』と『磨光韻鏡』のデータベースがあると便利だと思い探してみましたが、見つけられませんでした。
 ある論文によると、「日本漢字音データベース(大字音表)」というのが公開されていて、それに『韻鏡』が含まれているはずなのですが、どこにも見つからず、ヒットしたのが「漢字データベース」です。

 このサイトの「漢字字書データ」リストの中に「大漢和辞典データベース」があり、開いてみると、なんと「大漢和辞典・熟語データ(dkw-word.txt)」がぁーー 
 以前見た時は無かったような… 

 早速戴いてまいりました  
 ダウンしたデータをサクラエディタで開いてみると、画面の左下にデータを読み込み中のバーが表示されました。今までこんなの見たことありません 
 いかにデータが大きいか・・・

 早速、先日中国人の名前を大漢和で調べた時に見つけられず、記載が無いものと思っていた幾つかの名前を検索してみました。
 大漢和にあったんですねぇーー 

 目的の『韻鏡』は探せなかったけれど、しっかりそれ以上のものを掴んできました。
 
 『大漢和』のデジタル版には熟語索引がないために、今までは該当語を探し当てるのに時間が掛かっていました。
 このテキストデータがあれば、各熟語に、大漢和番号・熟語の記載頁数が記されているので、見たいページを素早く開くことができます。

 もう~~~ 感謝感謝!
 データベース大好き 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦挑決リーグ 2回戦

2020-10-05 23:30:25 | 将棋
 本日関西将棋会館で、王将戦の挑戦者決定リーグ第2局が行われました。
 もう~~、残念としか・・・ 

 [水匠2による解析結果]
先手:豊島将之竜王
後手:藤井聡太二冠



 勝てる将棋なのに負けてしまった、本人にとってこれほど辛いことはないでしょう
 高校に通いながら、18歳の若者が一生懸命戦っているのですから、応援あるのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国文字文化論」視聴完了

2020-10-04 13:35:45 | 漢文・漢字
 今日は日曜なので、朝はいつもよりゆっくり寝ているつもりだったのに、蚊の到来で6時に起こされてしまいました。なんで私だけ~ 

 「中国文字文化論」ですが、昨夜、頑張って第13回の途中まで見、今朝早起きしたついでに見始めてついに第14回まで見終わりました

 9月30日から見始め、前期の講義を約3日半くらいで見終わったことになります。阿辻氏の語り口が関西弁だったこともあるのか、ものすごーく面白かった 
 まぁ~1時間半に渡る講義の中、ほとんど一方通行ということもあって喋る喋る、ほんとうによく話してくださいました。
 
 恐らく、暫らくしたら内容がうろ覚えになることは確実なので、時間が許せば再度視聴したいと思っています。

 第14回(2013.7.25)で、さんざん探したけれど手に入らないと仰っておられた『筆順指導の手びき』(1959年、文部省)が2019年4月にネットでアップされていて入手できました
 筆順を確認したい漢字があったので、提供していただいて有り難いです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月?

2020-10-03 20:43:35 | 日記
 昨夜の中秋の名月、綺麗でしたねぇーーー!
 一応写真撮りましたが 一番ましなのがこれって・・・ 
コンデジだもん、仕方ないよねぇ~



 同じく昨夜の夕方、瀬戸市では「藤井聡太二冠お祝い花火」が打ち上げられました。全くこの情報は知らず、知ったときにはもうすでに終了していたのですが、youtubeでググってみたら映像がアップされていて、見る事が出来ました。
 新しいデザインの花火もあり、200発を20分くらいかけて上げていたので、ゆっくり観賞ができてよかったです。 中型・小型の花火が多かったのか、あまり派手な感じではなく、聡太君らしくて良かったです。

 中国文字文化論、昨日は第8回まで、今日は第11回まで視聴し終わりました。
 メモを取ったり、手元の書籍を広げたりで、そのたびに映像を止めながら堪能しています。あと3本、明日見終われるかなぁ~?

 阿辻氏一押しの、宮崎市定著『科挙 中国の試験地獄』(中公文庫BIBLIO) をポチってしまいました。 分かりやすくて面白いそうです   
 市内の図書館にありましたが、手元に置いて読み返したいので、買うことにしました。文庫本だから場所も取らないしね  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿辻哲次氏による講義「中国文字文化論」シリーズ

2020-10-01 16:46:59 | 漢文・漢字
 昨日、youtubeの「とおいむかしの漢和辞典」を視聴していて、阿辻氏の「中国文字文化論」の映像があることに気づきました  
 これは見ずにはおれません 

以下は京大のシラバスに記述されていたものです。(こちらからも映像が見られます)
第1回 4月18日 漢字の特徴
第2回 4月25日 漢字の起源をめぐって
第3回 5月9日 甲骨文字の世界
第4回 5月16日 青銅器の銘文 - 金文について
第5回 5月23日 春秋戦国時代の文字文化
第6回 5月30日 始皇帝の統一帝国と漢字
第7回 6月6日 さまざまな書写材料
第8回 6月13日 漢字の学習・教育・研究
第9回 6月20日 儒教と漢字
第10回 6月27日 規範と審美一科挙と書道藝術
第11回 7月4日 印刷のはじまり
第12回 7月11日 日本への漢字の伝来
第13回 7月18日 中国の文字革命
第14回 7月25日 現代日本の漢字文化

 昨日早速第1回から見始め、今日の午後やっと第5回まで見終わることが出来ました。今日はもう疲れました
 書誌学の講義の時に少しかじってはいたものの、それより少し踏み込んだ内容が聞けて良かったです。

 講義の中で興味深い書籍が紹介されており、欲しくなって困る・・ 
 岡村秀典著『夏王朝 中国文明の原像』講談社学術文庫
 裘錫圭著『文字学概要』商務印書館

 断捨離しなくちゃって言いつつ増やしてどうするの~!  
 あとは後日の楽しみに取っておいて、これから羽生さんの対局の応援です! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする