現在作業中の本の共著者は、お二人ともに北京語言大学の助教授をされています。この「北京語言大学」の名前に覚えがあり、もしかして、と思って以前に使ったテキストを引っ張り出して確認しました。
『対外漢語本科系列教材 語言技能類(二年級)古代漢語』北京語言大学出版社とあります。これは数年前に科目等履修生として授業を受けた時に購入したものです。
その冒頭の「説明」に、本書は『漢語ピンイン方案』に基づいて読み方を示し、多音節語は区切って書き、~~とあります。
以下はテキストの「注釈」に書かれている単語のごく一部の例です。
何不:he2■bu4 (副)
何如:he2■ru2
升概:sheng1■gai4 (名)
長者:zhang3■zhe3 (名)
所以:suo3■yi3 (連)
孺子:ru2■zi3 (名)
『漢語ピンイン正詞法基本規則』には、詞(word)をもってピンインで書く単位としとあるのですが、あまりこの規則に縛られることも無いのでしょうか?
それにしても、漢字1字ずつに切ってあるとは~~。
どうしてなんだろ~~~
外国人向けだから? 2年用で、中国語学習の経験者で基礎学力のある留学生用教材なのですが・・・

『対外漢語本科系列教材 語言技能類(二年級)古代漢語』北京語言大学出版社とあります。これは数年前に科目等履修生として授業を受けた時に購入したものです。
その冒頭の「説明」に、本書は『漢語ピンイン方案』に基づいて読み方を示し、多音節語は区切って書き、~~とあります。
以下はテキストの「注釈」に書かれている単語のごく一部の例です。
何不:he2■bu4 (副)
何如:he2■ru2
升概:sheng1■gai4 (名)
長者:zhang3■zhe3 (名)
所以:suo3■yi3 (連)
孺子:ru2■zi3 (名)
『漢語ピンイン正詞法基本規則』には、詞(word)をもってピンインで書く単位としとあるのですが、あまりこの規則に縛られることも無いのでしょうか?
それにしても、漢字1字ずつに切ってあるとは~~。
どうしてなんだろ~~~
外国人向けだから? 2年用で、中国語学習の経験者で基礎学力のある留学生用教材なのですが・・・
