あるサイトで紹介されていた雑誌『国語学』全文データベースのリンクをブックマークに登録しました。
以下、サイトからの引用です。
日本語学会の(旧)機関誌『国語学』全巻(第1輯(昭和23年)~終刊第219号(平成16年))の全文テキストデータベースです。
掲載論文等の記事を収録しています。
論文のテキストデータのほか、PDFファイル(画像とOCR処理済み画像の2種類)も公開しています。
早速、関心事である訓点に関して、小林芳規氏の論文を検索してみたところ、たくさんの論文がありました。
築島氏・金田一氏・大坪氏の論文もありました。
有り難いですね!!
早速OCR化してあるPDFをダウンしました。
読みたいものがたくさんありすぎて大変です。
1冊の本を読めば、そこに書いてある本も読みたくなる。そして又参考文献と出ている本も読みたい・・・
いつの間にか本題からそれてしまって、興味はとんでもないところへと・・・
今日図書館から借りてきた本は、『続日本紀宣命』(岩波文庫)。
何からここへ飛んだことやら?
『古事記』の「やがはえ」から、「祝詞」→「宣命」かな?
転韻についても調べるんだった!
少し頭の中を整理しなくちゃ・・・

以下、サイトからの引用です。
日本語学会の(旧)機関誌『国語学』全巻(第1輯(昭和23年)~終刊第219号(平成16年))の全文テキストデータベースです。
掲載論文等の記事を収録しています。
論文のテキストデータのほか、PDFファイル(画像とOCR処理済み画像の2種類)も公開しています。
早速、関心事である訓点に関して、小林芳規氏の論文を検索してみたところ、たくさんの論文がありました。

築島氏・金田一氏・大坪氏の論文もありました。
有り難いですね!!
早速OCR化してあるPDFをダウンしました。
読みたいものがたくさんありすぎて大変です。

1冊の本を読めば、そこに書いてある本も読みたくなる。そして又参考文献と出ている本も読みたい・・・
いつの間にか本題からそれてしまって、興味はとんでもないところへと・・・

今日図書館から借りてきた本は、『続日本紀宣命』(岩波文庫)。
何からここへ飛んだことやら?
『古事記』の「やがはえ」から、「祝詞」→「宣命」かな?
転韻についても調べるんだった!
少し頭の中を整理しなくちゃ・・・

