goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

史上初の1500勝!

2022-06-17 22:15:09 | 将棋
 羽生さん凄い!!
 昨日は作業を仕掛けたのですが、羽生さんの対局があることに気づき、即テーブルの上の諸々をお片付け!
 戦型は羽生さん得意の横歩取り。小学生の頃からの得意戦法だとか。
 B級1組での初戦を飾る事ができて良かった

 対局相手の山崎隆之八段の様子があまりにも元気がなくしょんぼりしているので気の毒で・・・
 こういう時、持ち時間がたくさん残っていると投了しづらいから消費するまでの時間が余計につらいですね。

 [水匠5による解析結果]
先手:山崎隆之八段
後手:羽生善治九段
戦型:横歩取り 



 今日は午前中買い物・銀行とバタバタ・・・
 午後になってようやく作業に取り掛かり、4時近くになってスマホを見るとカレンダーに○印が・・・

 何か予定があったかなぁ~?と覗くと、時すでに遅し
 今日はオンラインの講座があったのでした
 今月・来月は予定がたくさん入ってるから大変! 明日は午後から図書館かなぁ~。

 朝2度寝して昼寝してもまた夕方近くには眠くなってしまう。疲れが出てきたのかなぁ~?
 家人の食欲は戻りつつあるので、あと少し頑張れば楽になれるかな?
 校正が1点来ているので、急ぎの仕事は引き受けないことにしよっと。
 もう瞼が・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋聖戦五番勝負、1勝1敗に

2022-06-15 21:54:49 | 将棋
 本日<高志の宿・高島屋>で行われた対局で聡太君が勝利し、1勝1敗となりました
 今日は先手永瀬王座の研究をなかなか外せなくて、不利な状況が午後まで続き、只々見守っていました。
 なんて言いつつ、途中でちょっと昼寝しちゃいましたけど・・ 

 戦型が角換わりだと研究を外すのが大変なんだそうです。だから永瀬王座は先手番で角換わりを選択してるんですねぇ~。
 本局は、聡太君が最善手を捨てて研究外しをした作戦が功を奏したようです

 [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太棋聖(五冠)
後手:永瀬拓矢王座
戦型:角換わり



 今日は妹孫の演奏会があり聞きに行って来ました。ステージから席が離れていて演奏中の顔の表情は見えなかったのですが、一生懸命に演奏しているのは遠くからでも見て取れました。
 演奏後に記念撮影があり、部活の様子の一端が見られ、楽しく過ごしているようで安堵しました。

 家人はまだ咳が出て平熱よりちょっと高めですが、少しは食欲が戻りつつあるようです。珍しく夕食後にかりんとうを食べてました
 このまま少しずつでも回復に向かいますように!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋聖戦五番勝負第1局

2022-06-04 14:03:37 | 将棋
 昨日行われた第1局は聡太君の黒星スタートとなってしまいました。
 16時17分に最初の千日手が66手目で成立し、30分後に先後入れ替えて指し直し局が開始されました。
 17時38分、指し直し局53手目でまた千日手が成立となり、30分後に先後入れ替えて2回目の指し直し局が開始されました。

 [指し直し局1局目の持ち時間]
 先手・永瀬拓矢王座、1時間41分
 後手・藤井聡太棋聖、1時間

 [指し直し局2局目の持ち時間]
 先手・藤井聡太棋聖(五冠)、1時間
 後手・永瀬拓矢王座、1時間26分

  [水匠5による解析結果] 千日手指し直しの2局目
先手:藤井聡太棋聖(五冠)
後手:永瀬拓矢王座
戦型:角換わり



 ネット上の記事には、永瀬王座の研究の精度が高かった、とありますが、どうなんでしょう?
 持ち時間4時間の短い棋戦で相手の持ち時間を極力減らして対局する奇策? 見ていて何とも楽しめない後味の悪い対局でした。
 書きたいことは山ほどありますが、このくらいでとどめておきます

 次局は6月15日新潟市の「高志の宿 高島屋」で開催されます。立会人は木村一基九段です。
 勝手も負けても後悔のない対局になりますように!

 将棋連盟より、2022年6月1日に「棋譜利用のガイドライン」が発表されています。目に余る行為が多々あるため周知徹底を図るために制定したようです。

 当ブログは広告は非表示にしていますし、対局終了後の棋譜解析を載せているだけなので、大丈夫だろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太叡王初防衛!

2022-05-24 22:04:37 | 将棋
 聡太くん、初防衛おめでとうございます。
 タイトル戦の連勝記録、羽生善治九段と並ぶ歴代2位タイとなったそうです。

 今日はハラハラしました。
 秒読みになっていて、切れる寸前に指すから
 久々に慌てている聡太君を見ました。指した瞬間、持ち時間の表示が0:00になってました
 プロデビューしたての頃もそうでしたが、師匠から注意されて今日のようなことは減っていたのですが。

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太叡王(五冠)
後手:出口若武六段
戦型:相掛り



 応援に集中のはずが、気になって気になって・・・ 
 結局、午前中は調べ物をしながらチラ見、午後からはなるべく応援するようにしてました。

 とりあえず手元にある資料から今日調べたことだけ。

・『類聚名義抄』索引
 ヤスラフ 跉、記載なし

・『大廣益會玉篇』 梁顧野王(519~581)撰
 足部 18/62 2段目 跉 力呈切 跉䟓行皃 
  ※ 『日本国見在書目録』p6 玉篇卅一卷 陳左将軍顧野王撰

・『新撰字鏡』(天治本)掲出字と注文の全文データ.txt
 足部第廿五 跉 力生反。䟓行皃。

・『新撰字鏡』(群書類従巻第四百九十七 上)
 足部 跉、記載なし

・狩谷エキ斎自筆書入れ『新撰字鏡 上』
 足部 二十三 跉、記載なし

 多くの伝本を調べることは無理でしょうから『古語大辞典』の巻末の「日本の古辞書」・「古辞書の系譜」を参考に、調べられるものだけに絞ることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千日手指し直し局勝利で防衛に王手

2022-05-16 09:48:09 | 将棋
 昨日行われた第7期叡王戦五番勝負第2局、16時36分に千日手成立し30分後に指し直し局が開始されました。
 聡太くんは長考派で、チェスクロックで持ち時間が1時間しかないのでどうかなと思っていたのですが、みごとに勝ち切ってくれました
 朝からいつものように棋譜を取っていたのですが、千日手となった局面でパタパタと手が進み、記入が追いつかず、あれあれ何が起こったの?と思っているうちに千日手成立となってしまいました。聡太くん有利な局面だったのに

  [水匠5による解析結果]
千日手局
先手:出口若武六段
後手:藤井聡太叡王(五冠)
戦型:相掛り



  [水匠5による解析結果]
指し直し局
先手:藤井聡太叡王(五冠)
後手:出口若武六段
戦型:相掛り

 
 聡太くんの千日手はかなり珍しく、誘導されても打開することが多いので、覚えている限りでは今回が4局目だろうと思ったのですが・・・

 ★ 2017.08.24 棋王戦挑戦者決定トーナメント vs ▲豊島将之八段(当時)
 ☆ 2018.03.08 王将戦1次予選 vs 杉本昌隆七段(当時)
 ☆ 2019.05.31 竜王戦4組ランキング戦決勝 vs ▲菅井竜也七段(当時) 
 ☆ 2020.03.31 棋聖戦決勝トーナメント vs ▲菅井竜也八段
 ★ 2020.07.24  竜王戦挑戦者決定トーナメント vs △丸山忠久九段 

 豊島さんとの対局も当時は見ていたはずなのですが記憶になく、棋譜を書き始めたのは2018年10月の新人王戦第2局vs出口若武三段(当時)からでした。
 指し直し局で負けた対局は記憶にないんだわ・・・

 今日は雨の月曜日で洗濯は無し! カットのために美容院へ行く予定。
 雨だから往復40分くらい歩き・・・ 
 足の調子はいいので、テーピングなしで行ってみようかなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!

2022-05-04 23:37:03 | 将棋
 もう~~ 立ち直れない
 国立公文書館デジタルアーカイブから、『楽府詩集』全100巻をJPEG形式でダウンロードし、CubePDFで20冊のPDFにした。

 PDFデータもダウンできるんだけど、画像が不鮮明なために、わざわざJPEGのデータを落として、結合してPDFにしている。

 やっと全巻の結合を終わった、と不要なフォルダを削除して、さあ開いて見ましょ、と思ったら・・・
 文書の入っているフォルダも削除してしまったみたい・・・

 おまけにデータの量が多かったので、ゴミ箱もからにしちゃってて・・
  もう~~~、いやぁ~~~ 

 今日も論文をいっぱい読んで、頭はパッツンパッツン・・・
 疲れているときに無理するもんじゃないねぇ~。
 今夜はもう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡王戦五番勝負、白星スタート

2022-04-28 22:57:54 | 将棋
 本日、東京・千代田区の神田明神で行われた防衛戦の第1局で、出口若武六段に勝ち白星スタートとなりました。

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太叡王(五冠)
後手:出口若武六段
戦型:相掛り



 対局開始が9時と早かったので、大急ぎで洗濯物を干し、振り駒に間に合うようにPCの前に陣取っていました。
 今日は中継サイトで棋譜の提供があるので、棋譜は取らないつもりだったのですが、対局開始と同時に書き始めてしまいました

 昨日『東方学報』の総目次を見ていて興味深い論文を見つけ、対局の合間に拝見しようと思って印刷しておいたのですが、1頁も見られませんでした。
 
 漢代の祠堂に関する佐原康夫氏の論文で1991年に書かれたものです。祠堂の構造や画像石などについて詳細に書かれているので、是非とも読みたいと思っています。
 本文に記された注が142項目・・・ 
 この注に記されている書名を知るだけでも相当勉強になりそう!

 校正の確認のため県立図書館にリクエストした書籍があり、それが届くまで作業が中断されるので、その間にしっかり読むつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最優秀棋士賞受賞!

2022-04-18 21:56:46 | 将棋
 藤井聡太竜王が最優秀棋士賞を受賞しました
 おめでとう、聡太君!
 昨年度は、王位・棋聖と2つのタイトルを防衛するのみならず、更に竜王・王将・棋聖と三つのタイトルを獲得しました。

 弱冠19歳で五冠保持者となり、棋士の序列1位に立ったのです
 あのあどけない笑顔で次々と先輩からタイトルをむしり取って・・・ 

 いよいよ来週28日から叡王戦五番勝負が始まります。挑戦者は出口若武(わかむ)六段です。
 出口六段は昨年北村桂香(けいか)女流初段と結婚したばかりの新婚さん。桂香さんはとっても可愛い人で、対戦相手が聡太くんでなければ応援したいところなんですけどね、ごめんね

 今日は、第81期名人戦・順位戦A級の対戦表も発表されました。

 (連盟サイトより拝借)

 聡太君はA級に上がったばかりなので、順位は9位。対豊島戦・稲葉戦が先手なのは
 初戦は連盟会長の、丸太ぶん回し流と言われる佐藤康光九段。どのような戦いになるのか今からワクワクします

 今日はブリのあら炊き、タケノコの下茹での間をぬって、第5巻の作業のほぼ半分まで終了。
 明日は名人戦1日目で夕方までは互角でしょうから、残りの作業を終わらせるつもり。二日目は白熱した戦いになるでしょうから心置きなく楽しみたいものね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間将棋で借りを返せた?

2022-04-17 21:20:43 | 将棋
 本日3年ぶりに天童市で行われた人間将棋で、聡太君は甲冑に赤の陣羽織という武将姿で登場しました。可愛かったぁ~~~
 佐々木大地君もよく似合っていたねぇ~。

 「本日は天童にお招きいただき大変嬉しゅうござる。(笑い声と拍手) 佐々木殿と師匠の深浦殿にはよく痛い目に遭わされておるので(笑い声) 今日はその借りを返す絶好の機会じゃ。全軍を躍動させ勝利を目指したい。いざ尋常に勝負!」

 開戦前の決意で会場を大いに沸かせた聡太くんでござった

  [水匠5による解析結果]
先手:佐々木大地六段
後手:藤井聡太竜王
戦型:相掛り



 両対局者が全駒を動かせるように互いに声を掛けあい、会場からは時折笑い声が上がるという和気藹々とした中での戦いで、何よりも聡太くんが楽しそうにニコニコと対局しているのを見られて最高に良かった!
 解説者は木村九段で、解説者が両対局者に質問したりと型破りでしたが、とっても楽しい時間が過ごせました
 
 お天気も良く、会場の舞鶴山山頂広場の周囲に植えられた桜も満開で、時折花吹雪が舞うといった絶好の舞台でした。
 来年も聡太君が出られるといいんだけどなぁ~。

 今日も1日作業は手つかず。校正が1点回って来ちゃったので、明日は第5巻の校正、頑張らなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太くんA級へ

2022-03-10 23:11:54 | 将棋
 昨日行われたB級1組の順位戦最終局で佐々木勇気七段に勝ち、トップの成績でA級への昇級が決まりました
 いろいろ書いておきたいこともあるのですが、このところ身辺慌ただしくちょっと疲れ気味なので・・・ 

  [水匠5による解析結果]
先手:佐々木勇気七段
後手:藤井聡太竜王
戦型:角換わり



B級1組成績表

 (将棋連盟のサイトより拝借)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将位獲得おめでとうーーー

2022-02-12 21:51:29 | 将棋
 聡太君、凄すぎです
 弱冠19歳で五冠なんて

  [水匠5による解析結果]
先手:渡辺明王将
後手:藤井聡太竜王
戦型:矢倉



 今日は朝からPCの前に陣取って固唾を飲んで静かに見守っていました。ハラハラするような局面は全くなく、ナベさんがこれといった悪手指したわけでもなく、只々淡々と聡太君の方に形勢が傾いていきました。
 先ほどテレビでは、藤井マジックと言っていましたねぇ~

 対局終了後のインタビュー・感想戦に続いて記者会見が行われました。明朝もまた会見があるそうで、コスプレも楽しみ!
 明日はコンビニに新聞を買いに行かなくては。号外もらえた人はいいなぁ~~

 スマホのデータ量の残がなくなり、2日ほど前から動画を見られなくなっていました。追加料金を払うのも癪なので我慢していたのですが、今日運のいいことに新しいWi-Fiルーターが届きました
 直ぐに設定を済ませ、スマホをチラ見しながら夕飯の準備ができました。

 次の対局は来月9日の順位戦まで間が空いてしまいます。つまんないなぁ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん残念!

2022-02-05 11:28:09 | 将棋
 昨日行われたA級順位戦で永瀬王座に敗れ来期のB級への降級が決まりました
 終局後の感想戦はお決まりの1時間ではなく30分くらいで終了しちゃいました。

  [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:永瀬拓矢王座
戦型:相掛り


 棋譜解析しないでおこうかと思ったのですが、悲しくても現実は現実としてしっかり受け止めなくてはね
 A級に残留している棋士で羽生さん(51歳)と同世代の人は佐藤康光九段(52歳)のみとなりました。他のメンバーは28歳~30代前半・・・
 来期はそこに10代の棋士聡太君が恐らく加わることになるでしょう。

 B級へいっても羽生さんは羽生さんに変わりはありません。
 羽生さんが将棋を指し続ける限り応援を続けていきます。健康に気を付けて頑張ってくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太くんA級昇級まであと1勝

2022-02-04 10:15:18 | 将棋
 昨日行われたB級1組順位戦で阿久津八段に勝利し9勝2敗となりました。
 A級への昇級は、3月9日に行われる最終局で佐々木勇気七段に勝てば決定となります。

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:阿久津主税八段
戦型:横歩取り



 横歩取りは後手・阿久津八段の誘導ですが聡太君の対局で見るのは久しぶりでした。
 阿久津八段、もう少し頑張ってほしかった。

 今日はA級の8回戦が東西の将棋会館で一斉に行れ、羽生九段対永瀬王座の対局がyoutubeで始まっています。
 羽生さんがA級残留するためには2連勝が必須! 羽生さんには何が何でも勝って残留して欲しい!
 今日も全力で応援!
 羽生さん頑張れーーーー! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦七番勝負で3連勝

2022-01-30 21:42:46 | 将棋
 昨日・今日と栃木県大田原市のホテル花月で行われた第71期ALSOK杯王将戦七番勝負で3連勝となり、王将位奪還まであと1勝となりました

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太竜王
後手:渡辺明王将
戦型:相掛り



 ナベさんが有利になった局面もあったんですけど、選択肢の少ない方へ聡太君が誘導してるのかなぁ~? 終盤でナベさんが徐々に悪くなっていきました。

 終局後の感想戦はいつものように笑い声が聞こえ実に楽しそうでした。打てば響く間柄で意見交換していても楽しいんでしょうね、1時間たっぷりしていました。
 一生懸命聞き取ろうとしたのですが、早口でおまけに二人が同時に喋ったりでどの局面のことを言っているのか分かりづらくて

 第4局は2月11、12日に立川市の「SORANO HOTEL」で行われます。
 その前に2月3日にB級1組の順位戦があります。このところ対局がたくさんあって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生さん粘り勝ち!

2022-01-27 13:44:10 | 将棋
 昨日行われた第70期王座戦二次予選1組で羽生さんがてんてーに勝利しました
 羽生さんの粘り勝ち、というかてんてーのファンタ待ちというか

  [水匠5による解析結果]
先手:羽生善治九段
後手:藤井猛九段
戦型:四間飛車




 後手が96手目に合い駒した5二桂が運命の分かれ目となりました。終局後の感想戦で、観戦記者の方からこの局面でAIが表示した形勢について発言があり、羽生さん・てんてーは「ひょぇ~~」「へぇ~~そうですか」と驚きの声をあげていました。
 残り時間の少ない羽生さんが95手目に4分44秒使ったのに対して、持ち時間が20分も残っているてんてーがわずか12秒のほぼ手拍子で打っちゃって、96%の評価が一気に30%台に下がったのです。

 観る将としては、てんてーには申し訳ないですが、この大逆転劇を今か今かと期待して待っていたわけでしてw
 将棋は逆転のゲーム、最後にミスしたほうが負ける、と言われていますが、その王道を行った対局でした

 もし、この局面では5二桂打ではなく5二角を打っていたら羽生さんの負けでした。
 後手が打てる駒で一番安い駒が桂馬で、合い駒としては使いやすい駒なのだそうです。この桂馬が実は先手玉を詰ますために必要な駒で、これを合い駒に使ったことで先手玉が安全になったようです。

 羽生さんは桂馬の使い手なので、もしかしたら桂馬を使わせるように敢えて次善手の5一龍を指したのかな?とも思ったのですが
 真意のほどは分かりませんが、とても面白くて楽めた将棋でした

 羽生さんの感想戦はいつも楽しそうなのですが、昨夜はことさら明るい声で楽しそうで何よりでした

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする