久しぶりにこれを書いたな。前回は何を書いたっけと読み返したら、「三国志14は買わない」。
あれ、買ってるんだけど、と思ってしまった、なんというか滑稽さ。
笑わずにはいられない。前回分を書いた後、買ったんだろうな。
そんなことを思ったらもう少し書きたくなった。恥ずかしさをごまかすため、というのとは違うのだろうか、いやどうだろう。
ちなみに、さっきまで銀英伝ノイエ云々を12話まで一気に見ていた。リアルタイムで見ているときはやや思うところがあったが、一気に見直して、かつ、いわゆる流し見、映像を見ずに見ている限りは、旧作見ているのと、それほど変わらないとは思った。
基本的に、銀英伝が好きなのだから、それが銀英伝であれば、誰が書いた漫画だろうが、誰が作ったアニメだろうが、基本変わらない。
原作がおもしろければそれでよし。
ということを思った。ところから、派生した問題であるが、なんとかなんとかのなんとか(奇跡?)というものがあった。
数年前に映画で見た。その数年前の自分の状況がいかなるものか。それを思うと、さてどうだろう。今より元気あったな、ということだろうか。ともかく。
同タイトルを先日、ファミ劇か何かで見かけて、まあおもしろかったし見るか、と思ったら、出ている役者が違うし言語も違う。中国で作られたものだということである。へぇっと思った。
さて。なんだかんだ、(途中までは)おもしろかった。映画で感動したところは、やっぱり感動できた。「原作がおもしろいのであれば、誰が作ってもおもしろい」ようなことを思った。
中盤から一気におもしろくなくなったのは、日本を舞台にした原作だから、どうしても、中国を舞台にしてしまうと辻褄が合わなくなる問題が目に付いてしまったからである。そして一度粗が目立つとあとはどうしようもない。
結局、竜頭蛇尾のように、とりあえずは最後まで見たけど、どちらかというと、見なければよかったかも、と思ってしまった。
誰が悪いのかはわからないけど。
さて、めんどくさいし、酔っているし、何を書いたか、もうめんどくさいので確認せずこのまま続ける。
いわゆるタイムトラベル、タイムリープ、言葉の違い何? 昔に戻ること。つか、さっきからキーボードを打ち間違えるたびに、なんか変な画面になる。GOOの新たな機能? うざい。
さいしょのタイムトラベルものは何か。と前にもそういうことを書いたかもしれないな、と思うと、酔った人が同じことを延々と続けるみたいで悲しくなるな。
めんどうなので単語だけのこす。
きまぐれオレンジロード、タイトル忘れた邦画、時をかける少女、バックトゥザフューチャー、ターミネーター2.
さて。先日ファミ劇か何かでリターナーをしていたので見た。
これは、大学院卒業して、云々。以後しばらくニートしていたころ引きこもり的な頃、いやいや今も変わらないが、そういう最初の年に、鳥取にもどってきてみた映画だなぁと思って、懐かしく思った。
金城武、その当時、演技下手だなと思った記憶があるが、演技ではなく日本語が下手だから、どうしても、棒読み的に聞こえて、結果的に演技が下手という感じを承けていたのだと思った。彼の演技については、まあ、それ以前に日本語でのセリフ棒読みが気になるから判断できないわけであるが。
ともかく。当時も思っただろうけど、これ、タイムパラドックスひどすぎる。
気楽に見ればいいのだろうが、ターミネーター2やらエイリアンよりはETか、とか、マトリックスとか、もーパクリだらけで、今思っても、なんというか。特に80年後の未来の大変な世の中を生み出した原因が、日本のちょっとしたチンピラみたいなやつが引き起こしたという、なんとも、ある意味で現実的な、それでいて事実を知ると、え? そんなくだらないことで? みたいな。
またキーボード撃ちミスして変な画面になる。
書いていてテンション下がるのでやめる。
リターナーは、話ひどい。が、まあ、おもしろい。
あれ、買ってるんだけど、と思ってしまった、なんというか滑稽さ。
笑わずにはいられない。前回分を書いた後、買ったんだろうな。
そんなことを思ったらもう少し書きたくなった。恥ずかしさをごまかすため、というのとは違うのだろうか、いやどうだろう。
ちなみに、さっきまで銀英伝ノイエ云々を12話まで一気に見ていた。リアルタイムで見ているときはやや思うところがあったが、一気に見直して、かつ、いわゆる流し見、映像を見ずに見ている限りは、旧作見ているのと、それほど変わらないとは思った。
基本的に、銀英伝が好きなのだから、それが銀英伝であれば、誰が書いた漫画だろうが、誰が作ったアニメだろうが、基本変わらない。
原作がおもしろければそれでよし。
ということを思った。ところから、派生した問題であるが、なんとかなんとかのなんとか(奇跡?)というものがあった。
数年前に映画で見た。その数年前の自分の状況がいかなるものか。それを思うと、さてどうだろう。今より元気あったな、ということだろうか。ともかく。
同タイトルを先日、ファミ劇か何かで見かけて、まあおもしろかったし見るか、と思ったら、出ている役者が違うし言語も違う。中国で作られたものだということである。へぇっと思った。
さて。なんだかんだ、(途中までは)おもしろかった。映画で感動したところは、やっぱり感動できた。「原作がおもしろいのであれば、誰が作ってもおもしろい」ようなことを思った。
中盤から一気におもしろくなくなったのは、日本を舞台にした原作だから、どうしても、中国を舞台にしてしまうと辻褄が合わなくなる問題が目に付いてしまったからである。そして一度粗が目立つとあとはどうしようもない。
結局、竜頭蛇尾のように、とりあえずは最後まで見たけど、どちらかというと、見なければよかったかも、と思ってしまった。
誰が悪いのかはわからないけど。
さて、めんどくさいし、酔っているし、何を書いたか、もうめんどくさいので確認せずこのまま続ける。
いわゆるタイムトラベル、タイムリープ、言葉の違い何? 昔に戻ること。つか、さっきからキーボードを打ち間違えるたびに、なんか変な画面になる。GOOの新たな機能? うざい。
さいしょのタイムトラベルものは何か。と前にもそういうことを書いたかもしれないな、と思うと、酔った人が同じことを延々と続けるみたいで悲しくなるな。
めんどうなので単語だけのこす。
きまぐれオレンジロード、タイトル忘れた邦画、時をかける少女、バックトゥザフューチャー、ターミネーター2.
さて。先日ファミ劇か何かでリターナーをしていたので見た。
これは、大学院卒業して、云々。以後しばらくニートしていたころ引きこもり的な頃、いやいや今も変わらないが、そういう最初の年に、鳥取にもどってきてみた映画だなぁと思って、懐かしく思った。
金城武、その当時、演技下手だなと思った記憶があるが、演技ではなく日本語が下手だから、どうしても、棒読み的に聞こえて、結果的に演技が下手という感じを承けていたのだと思った。彼の演技については、まあ、それ以前に日本語でのセリフ棒読みが気になるから判断できないわけであるが。
ともかく。当時も思っただろうけど、これ、タイムパラドックスひどすぎる。
気楽に見ればいいのだろうが、ターミネーター2やらエイリアンよりはETか、とか、マトリックスとか、もーパクリだらけで、今思っても、なんというか。特に80年後の未来の大変な世の中を生み出した原因が、日本のちょっとしたチンピラみたいなやつが引き起こしたという、なんとも、ある意味で現実的な、それでいて事実を知ると、え? そんなくだらないことで? みたいな。
またキーボード撃ちミスして変な画面になる。
書いていてテンション下がるのでやめる。
リターナーは、話ひどい。が、まあ、おもしろい。