goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

スペシャリストの部分を持とう

2011年03月31日 06時55分21秒 | 人事・組織

T型人材になりたいですね。

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経新聞夕刊に次のような記事がありました。

「避難生活 技術いかす」
・津波で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に避難所の寺で、被災者が自らの知識や経験を生かし被災環境の改善に取り組んでいる。
・調理を取り仕切る小野勝男さんは避難所で”料理長”と呼ばれる。板前として勤務した経験を生かす。
・土木工の及川勝さんは地面に直接置いていた薪が土から湿気を吸うのを防ぐため、拾ってきた鉄パイプで即席のラックを組み立てた。
(引用:2011/03/23 日本経済新聞夕刊より)

とのことです。
”芸は身を助ける”ではありませんが、一芸に秀でた人はどこへ行っても通用し、周りから重宝がられます。

言い方は悪いですが、会社にいれば専門バカだけではなかなか通用せず、マネジメントのできるゼネラリストが優遇されがちな面はありますが、他人に負けない専門性を磨いておくことは重要です。
個人的には、ゼネラリストよりはスペシャリストの方が生活力?はあるように思っています。

よく人事用語ではT型人材といったりしますよね。
T型人材とは、「特定分野に関する深い知識・能力」(Tの縦)と「幅広い知識を使いこなす能力」(Tの横)とを併せもつ人材のことを言ったりしますが、できればまさにこういった人間になりたいものです。

どこかの会社に属している時は、周りに専門職の従業員がいますので、まったくのオールラウンダーでもそのマネジメント力だけでやっていけるものです。

しかしながら単なるゼネラリストでは”尖った強み”がないのと同じではないかと思います。
幅広い素養は必要ですが、他人に負けない自分の専門分野をつくっておきたいものです。 

▼ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 / 中小企業診断士経営コンサルタント部門
人気ブログランキング
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 ご相談はこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
藤田雅三

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定食と言えば | トップ | 自粛の自粛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人事・組織」カテゴリの最新記事

Twitter

カレンダー

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0

なかのひと

無料アクセス解析