goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 藤田雅三 ブログ

~コンサルティングblog~ざっくばらんにいろいろ書きます。

お薬手帳

2012年08月09日 07時12分47秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日の日経MJに次のような記事がありました。

「アインファーマ お薬手帳を電子化」
・調剤薬局最大手のアンファーマシーズは処方された薬の情報をスマートフォンで確認できる「電子お薬手帳」のサービスを今月から順次、全国約500店舗に導入し始めた。
(引用:2012/07/20 日経MJより)

とのことです。

私も最近病院へ行く機会があり、帰りに寄った薬局でお薬手帳を作ってもらいました。

訳あって、2~3週間後に違う病院へ行ったのですが、その際帰りに寄った薬局で、「お薬手帳を持っていますか」と聞かれ、家に忘れていましたがめんどうだったので「持っていません」と答えて、また新しいお薬手帳を作ってもらいました。。。

スマートフォンにお薬手帳が電子化されていればわすれることもないのでしょうね。

個人情報がすべて集約され、何でもスマホ1台ですむようになってくると便利な反面、こわいような気もしますが、こうしたサービスはどんどん深化していくのでしょう。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


同じ商品でもひと工夫

2012年07月20日 07時16分35秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「驚き演出、定番にも手間」
・ドリンクの販売が好調な店は2つに大別できる。
・1つは巨大なジョッキやグラスなどで驚きを演出している店。
・もう1つは定番品の品質管理を徹底したり、一手間かけたりして味の違いを出している店だ。
(引用:2012/07/13 日経MJより)

とのことです。

生ビールやハイボールを1リットルのジョッキで提供し、見た目のインパクトと割安感(ハイボールの並380CCで340円を2.5倍で640円)で人気があるようです。

味の違いでは、炭酸水と冷凍庫で冷やしたウイスキーで氷抜きハイボールで人気の店。

東京吉祥寺「ホルモン酒場 焼酎家『わ』」は”日本一おいしいザ・プレミアムモルツが飲める店”との触れ込みとのことで、氷でビールを冷やす「氷温式サーバー(タンクはコールドジャケットと市販の保冷剤でキンキンに冷やし)」連続して注いでも冷たいビールを提供できるようにしているとのこと。
グラスの口触りがよいうすはりタイプを使用し、最初の泡は口当たりが悪いので、あとからクリーミーな泡で追い出しながら丁寧に仕上げており、手間はかかるけれど、お代わりする客が多く、1人で4~5杯飲む人もいるそうです。

よそと同じ商品だからとあきらめないで、他店との差別化の方法はいろいろと考えてみることができそうですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


集客のための食品

2012年06月15日 07時19分49秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

昨日の日経MJに次のような記事がありました。

「食品充実 集客の源泉に」
・東京都中央区のオフィス街にあるドラッグストア「ぱぱす築地店」は平日の昼休み時間帯に来店客が急増する。
・入り口そばの「特等席」に並ぶ弁当を求めて、周囲で働く会社員や近所の主婦らが詰めかけるためだ。
・煮魚弁当、そぼろ丼、カツ丼、海苔巻きなど毎日30種類程度をコンビニ弁当よりも100円程度安く売る。
(引用:2012/05/21 日経MJより)

とのことです。

近隣にはファミマや定食屋もあるそうですが、安さが人気で売れているようです。

ぱぱすは東京都内で約110店舗を展開しているそうですが、食品分野を充実させて売上高の2割強は食品が占めているとのこと。

食品は回転が速い商品ですから、買う習慣をお客様につけてもらえば、来店頻度があがるわけです。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


昔ながらの商売に

2012年06月10日 07時12分35秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「駐車場で朝市、昔の常連呼び戻す」
・今年から月1回、駐車場で開く野菜の「朝市」。詰めかけた主婦達から「久々じゃない」と声がかかる。「昔のお客様が戻ってきてくれた」。
・セブンイレブン足立島根店の店長渡辺隆大さんは破顔する。
・旧日光街道そばの店は江戸時代には旅籠屋だった。造り酒屋やミニスーパーを経て、1983年にコンビニエンスストアに転換。14代目当主として「根っからの商売人」を自認する。
(引用:2012/05/18 日経MJより)

とのことです。

朝市・・・一昔前のスーパーでは、めずらくなく、どこでもみんなやっていたよき時代の商売です。

セブンイレブンに転換しながら、昔ながらの商売のやり方を復活させる。現代的、近代的な業態をとろうと、やはり商売の原点はそう変わらないものなのだと思います。

本来なら小回り、融通の利く個人商店やローカル店に採って欲しい商売法ですが、大手チェーンの店にありながらこういった商売もできると本当に強いと思います。

独立ローカル店も負けてはいられません。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三

 

 


語り直し

2012年05月23日 07時15分56秒 | マーケティング・販促

 

おはようございます!経営コンサルタント 中小企業診断士の藤田雅三(フジタ マサカズ)です。

先日の日経MJに次のような記事がありました。

「商品”語り直し”してみては」
・ある美容院が顧客に毎月送るダイレクトメールにヘッドスパをお薦めするA4のレターを1枚同封した。するといきなり利用者が増え、前年同期比で約5倍の伸びを記録した。
・以前、法人向けのサービスを提供している方から、全商品を一品ごとにひと言添えて紹介し直しただけで売上が2割伸びたという報告をいただいた。
(引用:2012/05/02 日経MJより オラクルひとしくみ研究所 小坂裕司氏)

とのことです。

大変参考になるお話しですね。

自分(自社)が考えているほど、自店のサービスや商品はお客様に知られていないと思った方がよいでしょう。

商品(サービス)そのものの存在のご紹介は当然のことながら、その背景や、お薦めする理由など、お客様に伝えなければならない情報がきちんと伝わっているでしょうか。

知られていないのに売れないと嘆いても、売れるはずがありません。

まずは「商品を徹底的に語り直し」てみることが先決ですね。 

★ブログランキングに参加中です。1日1クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 /経営コンサルタント部門
blogramランキング


中小企業の戦略・マーケティング・人材開発/研修・人事制度
創業 / ベンチャー支援 経営革新 企業再生 事業承継 / 後継者支援 初回無料ご相談はお気軽にこちらまで。E-mail
藤田経営研究所 公式サイト
経営コンサルタント
経済産業大臣登録 中小企業診断士
NPO法人金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー
JHTC認定 HACCPコーディネーター
藤田雅三