「「白秋」に想ふ―辞世へ向けて」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
逃げない「不確定性原理」の説明―『量子もつれとは何か』
(2025年01月26日 | Science)
☆『量子もつれとは何か』(古澤明・著、講談社ブルーバックス、2011年)☆ ... -
人類のアイデンティティを問いなおす:「宇宙人」どころか「地球人」にもなれない!?―『もしも宇宙に行くのなら―人間の未来のための思考実験』
(2025年01月22日 | Science)
☆『もしも宇宙に行くのなら―人間の未来のための思考実験』(橳島次郎・著、岩波書店... -
天文学者からの人生の応援歌―『天文学者は星を観ない』
(2024年02月08日 | Science)
☆『天文学者は星を観ない』(シム・チェ... -
古(いにしえ)の星空に想いをはせる―『古天文学の散歩道』
(2024年01月30日 | Science)
☆『古天文学の散歩道』(斉藤国治・著、... -
数学と「京大理学部」の魔力にはまってみたら―『数字であそぼ。(1巻~10巻)』
(2024年01月28日 | Science)
☆『数字であそぼ。(1巻~10巻)』(絹... -
生き物の「死にざま」から学ぶべきこと―『生き物の死にざま』
(2023年10月05日 | Science)
☆『生き物の死にざま』(稲垣栄洋・著、... -
不確定性原理の成立と解釈をめぐる物語―『ハイゼンベルクの顕微鏡』
(2023年08月24日 | Science)
☆『ハイゼンベルクの顕微鏡』(石井茂・... -
牧野富太郎の実像に迫る快作―『牧野富太郎の植物学』
(2023年08月20日 | Science)
☆『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸・著... -
津田梅子の新たな「肖像」が呼ぶ感動―『津田梅子 科学への道、大学の夢』
(2022年10月21日 | Science)
☆『津田梅子 科学への道、大学の夢』(... -
女性天文学者を可視化する見事な試み―『女性と天文学』
(2022年02月05日 | Science)
☆『女性と天文学』(ヤエル・ナゼ・著、... -
幻影がもたらした悲劇―『原子の力を解放せよ』
(2022年01月01日 | Science)
☆『原子の力を解放せよ』(浜野高宏・新... -
人間を映す鏡としてのAI 「共感」のすすめ―『AIの時代を生きる』
(2021年12月04日 | Science)
☆『AIの時代を生きる』(美馬のゆり・著... -
科学理論が架橋した平和―『アインシュタインの戦争』
(2021年07月27日 | Science)
☆『アインシュタインの戦争』(マシュー... -
『コスモス』再来―『宇宙に命はあるのか』、『宇宙を目指して海を渡る』
(2020年12月31日 | Science)
☆『宇宙に命はあるのか』(小野雅裕・著... -
「数楽者」の素顔―『遠山啓―行動する数楽者の思想と仕事』
(2020年09月20日 | Science)
☆『遠山啓―行動する数楽者の思想と仕事... -
意義ある「すれちがい」対談―『科学を語るとはどういうことか』:「ブクログ」より移行
(2020年06月04日 | Science)
☆『科学を語るとはどういうことか』(須... -
星好き垂涎の名作コミック―『宙のまにまに』
(2020年05月24日 | Science)
☆『宙のまにまに』(柏原麻実・著、講談... -
星に結ばれた或る人生―『ほしにむすばれて』
(2020年05月24日 | Science)
☆『ほしにむすばれて』(谷川俊太郎・文... -
【編集後再掲載】―『せいめいのれきし 改訂版』、『深読み! 絵本『せいめいのれきし』』
(2020年05月24日 | Science)
【編集後再掲載】☆『せいめいのれきし ... -
「ノミ」から「宇宙」への驚愕の道程―『宇宙』
(2020年05月24日 | Science)
☆『宇宙』(加古里子・著、福音館書店)...